第65番三角寺を目指して登り坂を進んでいると、公園があり水の流れる音がする場所に差し掛かります。その付近に小さな中務茂兵衛標石がありますが、その背丈ながら記載内容という個性は抜群の石です。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
左(指差し)
六十四番前神寺
石がやや小さく下部が埋没しているのが残念な点。フォントに古さを感じるものの表記はしっかりしており、目視確認することができない部分があるのが勿体なく感じます。
<正面下部>
肥前國松浦郡平戸度島村
財施主 吉木●●
肥前國松浦郡平戸度島村(ひぜんのくにまつうらぐんひらどたくしまむら)→現・長崎県平戸市(ながさきけんひらどし)
長崎と言えば島嶼部(とうしょぶ)が多い都道府県の一つですが、こちらの度島も平戸島と的山大島(あづちおおしま)の間に位置する離島。戦国時代にイエズス会の布教により全島民がカトリック信者であった時代があるようですが、江戸時代の禁教や迫害によって度島からキリシタンは姿を消したようです。
明治22年(1889)4月…町村制により平戸村誕生 ※度島村の自治体正式名称
大正14年(1925)4月…合併により平戸町
昭和30年(1955)1月…合併により平戸市
松浦郡は古くは魏志倭人伝に「末盧國(まつらこく)」として登場するほど歴史が古く、その範囲も佐賀県北部(唐津など)から長崎県北部(松浦市、平戸市など)、五島列島の全域も含まれるほど広い。カクレキリシタン(潜伏キリシタン)の存在を想像することができますが、お大師さまとも縁が深い土地。佐世保には弘法大師が建立した伝説が残る眼鏡岩や、福江島岐宿(ふくえじまきしく)には遣唐使として船出した弘法大師が立ち寄ったとされる岬があります。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
臺百五十臺度目為供養
周防國大島郡椋野村産
施主 中務茂兵衛義教
中務茂兵衛「151度目/279度中」の四国遍路は自身52歳の時のもの。個人的にはフォントに古さを感じので、四国中央市内で多く見かけることができる200度前後の標石とは少し年代が違うかなという第一印象でしたが、どうやらそのようです。
それに伴ってか、四国中央市にある茂兵衛さんの石に必ずほど目にすることができる世話人リピーターさんの名前がありません。下部が埋もれているため、未確認事項ではあります。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
右
三角寺
明治二十九年六月
三角寺→第65番三角寺(さんかくじ)
明治29年は西暦1896年。同年同月15日の午後7時半頃、岩手県三陸地方沖で巨大地震が発生。それに伴って押し寄せた津波高38.2mは、東方地方太平洋沖地震(東日本大震災)で40.1mを記録するまで、本州における観測史上最高の津波高であり続けました。死者数は関東大震災(1923)、東日本大震災(2011)に次いで第3位。最大震度は4と揺れによる被害がほとんどなく、ほぼ津波の来襲だけで20,000名以上もの尊い人命が失われたことになります。
銅山川発電所
第65番三角寺を目指して、この場所では登り坂が始まっています。この地点にある戸川公園(とがわこうえん)が事実上の登山口といえる場所ですが、その公園周辺に発電所施設があります。
四国中央市は背後が山で平地に乏しい土地。古くから製紙業が盛んな街ではあるけれど、水源に乏しく水の確保が命題でした。そこで開発が行われたのが街の背後に聳える法皇山脈(ほうおうさんみゃく)の裏側を流れる「銅山川(どうざんがわ)」の豊富な水。
技術的な問題や下流の徳島県との水利権問題、戦争による工事停滞などがあり導水が実現したのは昭和25年(1950)のこと。宇摩地域の水資源確保がここに達成されました。
川の名称「銅山」は上流にある別子銅山に由来。愛媛県内はその名称で流れ、徳島県に入ると「伊予川(いよがわ)」に名前を変えます。そしてJR土讃線の阿波川口駅付近で吉野川と合流します。
水が標高700mの山脈を越えるためには電気の力が必要ですが、峠から落ちて来る水には大きなエネルギーが発生します。そこを余すことなく利用しているのがこちらの発電所。入口には回転させることで電気を生む発電タービンがモニュメントとして据え置かれています。
【「銅山川発電所近くの標石」 地図】