【42番札所仏木寺門前】歌を詠んだ「臼杵陶庵」の名前が刻まれている中務茂兵衛標石

四国八十八ヶ所霊場の42番札所仏木寺を訪れると、近年再建された立派な山門がまず目に入りますが、門前に中務茂兵衛標石が残されています。この標石には中務茂兵衛と親交があった臼杵陶庵の添句が刻まれています。

スポンサーリンク

 

仏木寺門前の標石

42番札所仏木寺門前の標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。 18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容は

仏木寺門前の標石 正面

明石寺まで三里

明石寺迄三里
壱百度目為供養
周防國大島郡椋野村
施主中務茂兵衛義教

下部を写真に収めることができていませんが、100度目の巡拝であることが刻まれています。中務茂兵衛44歳の四国遍路です。

明石寺は43番札所明石寺(めいせきじ)
三里と聞くと約12kmで、それほど遠くに感じません。けれど仏木寺(ぶつもくじ)がある三間から明石寺がある宇和へは、途中に遍路ころがし・歯長峠(はながとうげ)が待ち受けます。
※「歯長峠」に関しては、ごんのすけさんの以下リンクの記事で紹介されています。

【42番札所仏木寺→43番札所明石寺】通行止めの「歯長峠」を迂回して「道の駅どんぶり館」でひと休み

 

標石の右面に表記されている内容は

仏木寺門前の標石 右面

「左」に違和感


佛木寺
伽藍

右面上部には仏木寺の情報が刻まれているので、元々あった場所からそれほど移動していないと考察することができます。
しかしながら、方角が合っていません。真裏の左面の情報(※後述)も方角が違っていることから、仮に同じ場所に立っていたものと仮定すると、180度回転させると丁度良い…そこは様々事情があるのではないかな、と思います。

仏木寺門前の標石 右面下

下部に臼杵陶庵の添え句あり

吹風も清し蓮乃花の寺
臼杵陶庵

ふくかぜも
きよしはすの
はなのてら

臼杵陶庵(うすきとうあん)…
12歳の時に76番札所金倉寺(こんぞうじ)にて仏門に入った人物。中務茂兵衛とは金倉寺へ巡拝で訪れるたびに納経所で出会い、親交を深めたと伝えられる。俳諧を学び、後にいくつかの標石の建立に際して、自身が詠んだ句を添えている。

中務茂兵衛、自身47歳の時には金倉寺の僧・釈俊因より度牒を受け出家得度。「義教(よしのり)」の法名を授かっています。
俊因すなわち臼杵陶庵(本名・宗太郎)。その師である俊順には真言密教の手ほどきを受けるなど、色々とご縁のある札所だったことが想像できます。

 

標石の左面に表記されている内容は

仏木寺門前の標石 左面

吉田高野山教会所


吉田高野山教會所

仏木寺前のT字路を曲がって、愛媛県道279号西谷吉田線を西へ進むと、旧吉田町に行くことができます。八十八ヶ所の札所は存在しないエリアですが、当時は高野山の出張所があったことを知らせています。高野山教会・出張所といえば、エリアにおける真言密教伝授の拠点。お遍路さんの助けになるような事業、例えば宿坊等が開かれていたのかもしれません。

最近の出来事としては、平成30年の西日本豪雨災害により、従来の歯長峠越えが県道・遍路道共に通行止め。この道を通って吉田に出て、そこから法華津峠(ほけつとうげ)を越えるルートが迂回路として紹介されていたことがありました。
完全踏破を目指す人の中にその経路を選択した人がいたようですが、そちらは大幅に遠回りで、歩道が無い国道の峠ありと、困難が多々あったようです。

 

標石の裏面に表記されている内容は

仏木寺門前の標石 裏面

お寺に着いた時、出る時。どちらもこの標石の前を通ります

明治廿一年五月吉日

西暦1888年。同年12月3日、香川県が愛媛県から分離独立。現在ある47都道府県のうち、47番目となる香川県が成立しました(※北海道→北海道庁、東京都→東京府)。

 

【「42番札所仏木寺門前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。