40番札所観自在寺を出発すると多くの地図では国道56号を経由で示されていますが、こちらは一本中へ入った道。そこに中務茂兵衛標石が設置されていて、かつてこの道が遍路道であったことを示唆しています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面>
右(指差し)
八十八辺目供養
長州大島郡椋の村
中司茂兵衛建之
88度目の標石は、民家の敷地に同化するように残されています。
さすが最初期の標石だけあって、表記内容が後年の規格と異なる点を多く見ることができます。
八十八辺目
長州
椋の村
中司
など
中務茂兵衛標石では9割以上が「周防國(すおうのくに)」になっているのに対して、こちらの石は「長刕(ちょうしゅう)」
周防國…茂兵衛さんの故郷がある大島郡椋野村(現大島郡周防大島町)…大化の改新起源の律令制による区分
長州(藩)…長門(ながと)・周防両国…毛利氏が治めた藩政時代の領域…ほぼ現在の山口県と同じ
茂兵衛さんの居住地からすると「周防國」「長州」どちらも正解。けれど後者を表記しているものは、こちらのような最初期の標石だけで見られる特徴です。
中務茂兵衛88度目(279度中)の四国遍路は自身42歳の時。
標石の右面に表記されている内容
こちらの標石で記載がある面は「正面」「左面」のみ。
<左面上部>
左
舩場
舩場(せんば)、つまり船が発着している場所。この地域の交通の特徴として、陸上交通の歴史が浅いことが挙げられます。
こちらの標石が残されている愛南町(旧御荘町)は、入り組んだリアス式の海岸線と宇和海に沈む夕陽が非常に美しい土地ですが、それは道路を敷設する上では困難を要する。集落はそれぞれの湾に広がっているため、隣の街へ行こうとすると峠を越えなければならない。今でこそそれらの峠は、一部では高規格道路のトンネル等で最短ルートで通行できるようになっていますが、当時は全て山道であり峠越え。そのことを勘案すると人の移動や物流のメインは「船」。非動力船の時代から船舶が交通の主役でした。
記録に残っている中では、明治29年(1896)に平山(現愛南町御荘平山)に宇和島からの定期船が就航している。その後、長崎(現愛南町御荘平城、御荘公園西側)に港が移り、戦前の最盛期には南宇和郡郡内・愛媛県内はもちろん、高知県や大分県とも汽船で結ばれていた。
しかしながら、こちらの石は明治19年(1886)の建立(※後述)。
その時代は当地にはまだ公式的な航路が開設されておらず、御荘の玄関口となる港も僧都川(そうづがわ)右岸に広がる「貝塚港(現在の御荘公園東側)」の時代。確かにこちらの標石に従って「左」へ行けば、程なくそちらの貝塚港に到着します。
その時代の人々はどのように移動していたのでしょうか。公式的な船舶航路が存在しないとすれば、港へ行って船主に渡しを希望する旨を伝える。現在でいうところの海上タクシーに近い感じでしょうか。それもある程度金銭を所持している者だから出来ること。それが叶わないお遍路さんは山坂が連続する陸上路を歩くほか無かったと想像することができます。当地同様の事情として、柏坂登山口の柏集落にもその事を記す標石が存在します。
※柏坂登山口の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】情報量に保存状態、いずれも全標石中随一を誇る標石
貝塚港は僧都川が運ぶ土砂が河口に堆積したことと、定期航路の開設など船舶の大型化によって港湾機能を長崎港へ移転。定期航路の時刻表には「平城(ひらじょう)」と表記され、昭和43年(1968)まで定期航路が存在しました。それだけ陸上交通に不便があり、船による移動が有利だった証です。
<左面下部>
明治十九年三月
明治19年は西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され東京大学が「帝国大學」に改称されています。
88度目の標石は、この明治19年3月に建てられている標石が多い。おそらく同じ時期にある程度一括して発注・建立したのではないかと考察します。
立ち位置柄、左面と裏面を確認することができません。また、施主の情報が記載されていないので、自己調達であることも考えられます。
忘れられた遍路道
40番札所観自在寺を出発して、八幡神社がある国道56号の三叉路の方へ向かわず神社の裏側の道を西へ進むと、この場所に来ることができます。舗装こそされていますが、標石が建てられているあたり、古の遍路道といえます。
距離面では前者の国道経由の方が短いものの、こちらの標石が建てられている道を経由しても打ち戻ることなくホテルサンパール付近に出ることができるので、少し余裕がある時は遍路史跡見物としてこの道を通ってみるのも一興かと思います。
【「40番札所観自在寺近くの旧道の中務茂兵衛標石」 地図】