四国の大動脈である国道11号から一本入った旧道沿いの分かれ又に中務茂兵衛標石が残されています。京都の施主によるもので、香川県内西讃地域とのつながりも想像する標石です。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
左(指差し)
本山寺
右(指差し)
弥谷寺
本山寺→70番札所本山寺(もとやまじ)
弥谷寺→71番札所弥谷寺(いやだにじ)
前後の札所が記されているスタンダードな表記内容。石の傷みはあまり見られず字の判別も容易。
<正面下部>
山城乙訓郡大原野●●
上田●●
●●合田
山城乙訓郡大原野(やましろおとくにぐんおおはらの)→現・京都府西京区大原野
京都市の最南西部。現在は洛西ニュータウンとして開発が行われ、大規模住宅地が広がっています。また地域西側にある山の峰には西國三十三ヶ所第20番札所善峯寺(よしみねでら)があり、その境内からは京都市街を一望することができます。
正面下部に記載されている情報は非常に多いように思うのですが、舗装工事により埋没している事と陽の当たり方により判別が難しくなっています。
左最下部に「合田」という字がはっきり見えますが、これが人物名だとすると石がある西讃地域(せいさんちいき、香川県西部)に多い「合田(ごうだ)」という姓が浮かび上がります。施主は京都との人物として、合田さんの役割は石の手配や工事に携わった。もしくは施主さんの意向を茂兵衛さんに取り次いだ人物(=周旋人)なのか、と想像することができます。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
明治三十年八月
明治30年は西暦1897年。同年5月に京都帝国博物館(現・京都国立博物館)が開館。6月には京都帝国大学(現・京都大学)が創立。京都における文化・教育面の礎(いしずえ)が誕生した年といえそうです。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
臺百五十七度目為供養立之
周防國大島郡椋野村産
願主 中司茂兵ヱ義
中務茂兵衛「157度目/279度中」の四国遍路は自身53歳の時のもの。
「立之(りつのう)」「椋野村産(むくのむらさん)」「中司(なかつかさ、戸籍上の漢字)」「茂兵ヱ(もへえ)」
など、一般的な表現と少し異なる表記を見ることができますが、いずれもはっきりと判別することができる状態で残されています。
【「三豊市豊中町の京都の施主による中務茂兵衛標石」 地図】