阿波赤石駅近く〜22番札所平等寺まで【ミニベロ遍路走行データその8】
スポンサーリンク 気持ちのいい那賀川沿いロードと急坂難所である20番札所鶴林寺の攻略。ロープウェイ往復の21番札所太龍寺を経て、住宅街にある22番札所平等寺への道のり。 難所・鶴林寺とリラックス那賀川沿いの
太龍寺山の聖跡「舎心ヶ嶽」【21番札所「太龍寺」奥の院】
若かりし弘法大師の修行の地である21番札所奥の院の舎心ヶ嶽。太龍寺から聖域へのアプローチと空海の見た世界を体感した。 あなたにおすすめ 四国遍路情報サイト「四国遍路」TOPページに戻る
四国八十八ヶ所霊場奥の院・元札所情報まとめ【徳島県編】
徳島県の四国八十八ヶ所霊場「奥の院」および「元札所」情報をとりまとめました。本サイト内に関連記事があるものはリンクを掲載しています。
建立に関わった人々の役割が記された標石【19番札所「立江寺」近く】
徳島県の第19番立江寺間近の三叉路に中務茂兵衛標石が残されています。この標石には、建立に関わった人々のいくつかの役割が記されています。
中務茂兵衛建立の中で最大級の標石【20番札所「鶴林寺」境内】
第20番鶴林寺の本堂と大師堂が分かれる地点に、中務茂兵衛さんの標石が残されています。その大きさは茂兵衛さんの石の中で最大級の大きさを誇ります。
二羽の鶴とゆかりが深い山岳霊場【20番札所「鶴林寺(かくりんじ)」】
一に焼山、二にお鶴、三にお龍… 遍路道で山坂がきつい場所を “遍路ころがし” と呼びますが、とりわけ山のお寺が多い徳島県では、これら3つの札所を「阿波三大遍路ころがし」と呼んでいます。
「弘法の霊水」で癒されたい…が…ハードな道でへろへろ【22番札所「平等寺(びょうどうじ)」】
22番札所「平等寺」は、「白水の井戸」の「弘法の霊水」で有名なお寺です。厄除け坂上の本堂からの景色を楽しみたかったのですが、私は雨に打たれてそれどころではありませんでした。
「西の高野」で「大龍」を拝む、お大師さま修行の古刹【21番札所「太龍寺(たいりゅうじ)」】
三番目の「遍路ころがし」を乗り越えて、たどり着く21番札所「太龍寺」は「西の高野」とも呼ばれる古刹です。お大師さまが厳しい修行をしたお寺で、修行中にお大師さまを守護した「大龍」を拝みましょう。
三番目の「遍路ころがし」は川の風景が美しい良道…が…お寺直前で試練【21番札所「太龍寺」への遍路ころがし】
21番札所「太龍寺」への登山道は、三番目の「遍路ころがし」といわれる難所です。道のりの大部分が川沿いの風景が美しく、気持ちよく楽しめる道ですが、お寺直前で試練が待っていました。