20番札所鶴林寺の本堂と大師堂がわかれる地点に、中務茂兵衛さんの標石が残されています。その大きさは茂兵衛さんの石の中で最大級の大きさを誇り、本尊・地蔵菩薩が旧国宝であることを示しています。
中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >
周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第20番鶴林寺(だい20ばんかくりんじ)
但馬國(たじまのくに)
出石郡(いずしぐん)
信濃國(しなののくに)
出雲國(いずものくに)
國寶・国宝(こくほう)
国宝保存法(こくほうほぞんほう)
文化財保護法(ぶんかざいほごほう)
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
—– 記事に登場する主な人物
仙石秀久(せんごくひでひさ / 1552~1614)… 豊臣秀吉恩顧の武将。九州征伐で指揮を執るが大敗。高野山追放処分となるが、その後復帰。徳川家にも重用され、関ヶ原の合戦後、信州小諸を与えられた。
仙石政明(せんごくまさあき / 1659~1717)… 但馬出石藩初代藩主。信濃國小諸藩から移封。その際に蕎麦職人を連れてきたことが、出石に蕎麦文化が根付いた起源とされる。秀久は曾祖父。
松平直政(まつだいらなおまさ / 1601~1666)… 出雲松江藩初代藩主。信濃國松本藩から移封。その際に蕎麦職人を連れてきたことが、出雲に蕎麦文化が根付いた起源とされる。祖父は徳川家康、父は越前國を治めた結城秀康。
伊藤博文(いとうひろぶみ / 1841~1909)… 初代内閣総理大臣であり、初代兵庫県知事。
その標石の大きさは最大級
標石の多くが元々あった場所に立っている限りではなく、道路沿いのものは舗装化の際などに別の場所へ移されたものが多い。
寺院では、2つ3つまとまって茂兵衛さんの標石が見られることがありますが、この例は管理上の問題と考察します。
ここ20番札所鶴林寺もその例にあてはまります。
故に、標石に記された指などが示す札所・方角が一致していない場合がわりとあるので、その点には注意が必要。
※ 実用性より、遍路史跡とお考えください
右 立江寺
壱百七十九度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
願主 中務茂兵衛義教
179度目の四国遍路は、茂兵衛さんの遍路人生では50代中盤。キャリアの中で全盛期といえる年代です。
施主は遠く日本海側から…
左 太龍寺
施主
但馬國出石郡
弘善講社
資母村
發起人
小牧●●
この石に関しては、「右」「左」の方角は合っています。
但馬國は現在の兵庫県北東部、出石郡は但馬の中心都市・豊岡市にあたります。
出石(いずし)といえばかつての城下町で、江戸時代になってから
小出氏
↓
松平氏
↓
仙石氏
と藩主が変わり、以降は仙石氏が明治時代まで出石を治めた。
この仙石氏とは、豊臣秀吉の九州攻めの際、四国連合軍の軍監を務めていた仙石秀久氏の一族。戸次川の戦いの敗戦の責任を取り蟄居→信濃國小諸藩に転封された後、出石にやってきたことになります(但馬出石藩初代藩主・仙石政明の曾祖父が秀久)。
<関連記事> 四国の転機となった戦いと長宗我部信親墓所【33番札所「雪蹊寺(せっけいじ)」】
出石といえば「皿そば」が有名ですが、これは仙石家が信濃國から移封になった際、蕎麦職人も一緒に連れて来たからとか。
出雲國松江藩・初代藩主である松平直政も、信濃國松本藩から移る際に蕎麦職人を一緒に連れてきて、出雲に根付かせた(=出雲そば)といわれており、この時代に信濃國統治を経験した、特に徳川方の武将が他地域へ蕎麦を伝播させた話はよくあります。
蕎麦は荒地や平地に乏しい山岳地でも生育します。当時の食糧事情を考慮すると、穀物の救世主だったという事情もあるのかもしれません。
資母村(しもむら)は、現在の兵庫・京都の府県境に位置する地域で、丹波ちりめんの主要生産地。
昭和31年(1956) 但東町
平成17年(2005) 豊岡市
市町村合併により現在は豊岡市の一部となっているが、旧町内にあるシルク温泉の名は、蚕業そして機業が盛んな地域であることを示している。
明治時代の文明開化、そして富国強兵。
僅か数十年のうちに世界列強国に迫るほど国力がついた背景には、生糸の輸出が最大の立役者。但馬が兵庫県に編入された理由の一つに、当時最大の輸出品目であった絹の生産地であったこと、それを積み出す大規模な港が同県(=神戸港)にあったこと、そのような実入りの良い地域を片っ端からくっつけて兵庫県を成立させたのが、後に初代内閣総理大臣を務める実力者・伊藤博文が、初代兵庫県知事であったこと…。
そんな明治維新を支えた地域にあった "講" の方々が、本場・四国遍路界のためにご寄進されたとなると、大きな標石であることも納得することができます。
標石に國宝の文字
國宝
本尊地蔵大菩薩
当山本堂
現在の法令で 「国宝」 といえば、文化財保護法における最高ランクに位置するカテゴリですが、この標石が指す「國宝」は 若干位置づけが異なる。
明治30年(1897) 古社寺保存法
↓
昭和4年(1929) 国宝保存法
↓
昭和25年(1950) 文化財保護法
文化財保護法が施行されるまでは、現在のように 「国宝」「重要文化財」 等の区別はなく、全てが「國宝」とされていた。そこで同法制定時に國宝(旧國宝)は全て 「重要文化財」 と名前を変え、その中で "類稀な国民の宝" とみなされる物件が、改めて国宝(新国宝)に指定された。
有名なところでは、高知城は門前に 「國寶 高知城」 の石碑が立てられているが、同城の國宝指定は昭和9年(1934)なので、いわゆる旧國宝であり 現在は重要文化財となっている。
鶴林寺の國寶本尊・地蔵菩薩像は平安時代後期の作とされ、明治44年(1911)8月9日に国宝保存法における國寶に指定された貴重なもの。現在は京都国立博物館に寄託されている。
中務茂兵衛179度目の四国遍路は、19世紀末頃。鶴林寺本尊の國寶指定は、20世紀初頭。
標石が建てられた(=情報が刻まれた)年代と、國寶指定の年代に少しずれがあることがわかります。
考察するに、
発起の年と実際建立された年に開きがあるのか。
この部分は國寶を受けて、後から刻まれたか。
標石が立てられる際には、既に國寶推薦を受けていたか。
など
御本尊・標石、どちらも大変価値があるものには違いありません。歴史は少し謎の部分があるほうが、あれこれ想像が膨らみます。
鶴林寺の門前にある別の中務茂兵衛の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【20番札所鶴林寺門前】第20番奥の院への方向を示す中務茂兵衛標石
【20番札所】 | 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺(りょうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ) |
宗派: | 高野山真言宗 |
本尊: | 地蔵菩薩 |
真言: | おん かかかび さんまえい そわか |
開基: | 弘法大師 |
住所: | 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14 |
電話: | 0885-42-3020 |