31番札所竹林寺がある五台山の南西側の登山口となる場所に中務茂兵衛標石が残されています。現代の遍路ルートとしては一般的ではない場所で、かつての30番札所で現在の30番札所奥の院安楽寺の位置と関係していると推察します。
中務茂兵衛義教
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。
標石が立つ場所
ちゃんと整備されているあたり、地域では五台山登山の際に馴染みのある登山道なのでしょうか。各面の記載内容を見ていくと、時代によっては多くのお遍路さんが通行する遍路道であったことが想像できます。
主に順打ちで31番札所竹林寺がある五台山から下山してきたときに通行する登山道を経由すると、以下リンクの記事で紹介している標石を目にします。この標石と当記事でご紹介する標石が残されている場所は、それほど距離は離れていません。
※五台山の下山地点に残されている中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
【31番札所竹林寺近く】京都の中心で暮らす人物による五台山麓の中務茂兵衛標石
標石正面に表記されている内容
<正面>
左(指差し)
五臺山伽藍
五臺山→31番札所竹林寺
「五台山」と記された中務茂兵衛標石をいくつかの場所で目にすることができますが、それらは寺号の竹林寺ではなく山号の「五臺山」と記されています。四国八十八ヶ所では寺号より呼び名・愛称のほうが名の通りが良いケースが存在します。前後の札所を例にとると30番札所善楽寺は「一宮(いっく)」、32番札所禅師峰寺は「峰寺(みねでら)」のように。31番札所の場合は五台山のほうが名の通りが良かったということかもしれません。
伽藍(がらん)は寺・寺院のことを表し、現代では大きな寺院を呼ぶときにそのように表現する傾向があります。例えば高野山の中心で金堂・大塔がある場所を総称して壇上伽藍と呼びます。
竹林寺は中世から栄え「高知(高智)」の地名由来エピソードにも登場するほど。その時代から土佐國の中で広く名が知られていた大寺院ですが、そんな竹林寺でも明治初年の神仏判然令によって起こった廃仏毀釈の難は逃れることができず、更に明治32年(1899)には台風に遭い大きな被害を被りました。こちらの標石が建てられた時代を含む茂兵衛さんが四国八十八ヶ所を回っていた時代は、荒廃した竹林寺を目にしていたのではないかと想像します。
標石右面に表記されている内容
<右面>
壹百度目為供養建之
周防國大島郡椋埜村
願主
中務茂兵衛義教
中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のものになります。
標石左面に表記されている内容
<左面>
右
高野寺
安樂寺
阿波國板野郡
撫羪齋田村
施主
泉谷常太郎
左面は内容が豊富なので上下にわけて見ていきたいと思います。
<左面上部>
右
高野寺
安樂寺
高野寺→かつては高野山出張所とも
安樂寺→旧30番札所安楽寺、現30番奥の院
高野寺は高野山出張所とも呼ばれる、高知における高野山真言宗の拠点。板垣退助(1837-1919)の生家があった場所へ明治16年(1883)7月に開基されました。
安楽寺は明治初年の廃仏毀釈で姿を消していた30番札所を明治8年(1875)にいち早く再興させた寺院で、現在は30番札所奥の院になっています。(現在の30番札所善楽寺の再興は1930年)。
※旧30番札所安楽寺と高野寺に関しては、以下リンクの記事で詳しく紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
【30番札所奥の院安楽寺】明治時代初期に消えた30番札所を復活させた寺院と標石
【30番札所奥の院安楽寺近く】高知城近くにある中務茂兵衛標石から読み取る当時の四国遍路界
【高知市中心市街地】洞ヶ島公園に移設されている中務茂兵衛標石
<左面下部>
阿波國板野郡
撫羪齋田村
施主
泉谷常太郎
阿波國板野郡撫羪齋田村→現・徳島県鳴門市撫養町斎田(とくしまけんなるとしむやちょうさいた)
施主名までしっかり判別することができますが、在所については3番札所金泉寺の手前のあぜ道脇にある標石の施主在所と同じです。そちらの石は施主名まで判別することができないので同一人物の標石かどうか確証はありませんが、
当標石…100度目…明治21年5月
3番金泉寺手前の標石…88度目…明治19年3月
なので、88度目の巡拝から標石建立を始めたとされる茂兵衛さんが、その最初期は自費建立が多く見られ施主募集に困難があったことがうかがい知れ、両標石は建立年度が近いので100度以前から親交があった同一人物の寄進であることが十分考えられます。
※3番札所金泉寺の手前のあぜ道脇に残されている中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【2番札所極楽寺→3番札所金泉寺】中務茂兵衛88度目の巡拝を記念して建てた初期の中務茂兵衛標石
標石裏面に表記されている内容
<裏面>
明治二十壱年五月吉辰
明治21年5月は西暦1888年。同年4月25日に市制・町村制が施行になり市町村と呼ばれる「自治体」の概念が誕生しました。
高知市…明治21年(1888)4月1日
徳島市…明治21年(1888)10月1日
松山市…明治21年(1888)12月15日
高松市…明治22年(1888)2月15日 ※市制施行指定時は愛媛県の管轄
なお初代31都市が県庁所在地の限りではありません。31都市の中には現在は県庁所在地ではない堺・姫路・弘前・米沢・高岡・赤間関(現・下関市)・久留米の7都市が含まれています。
また現在県庁所在地になっている47都市の中で最後に市制を施行したのは浦和市(現・さいたま市)で、昭和9年(1934)2月11日のことになります。
かつての遍路道
現代の歩き遍路で31番札所竹林寺を目指して五台山を登る場合は、こちらの標石が立っている南西側ではなく北側の登山口から登り始め、高知県立牧野植物園の敷地内を通らせてもらいながら竹林寺に到達します。
※五台山登山の遍路道の様子は、以下リンクの記事で紹介されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
【30番札所善楽寺→31番札所竹林寺】謝りながら走る路面電車を横目に歩道橋を渡った先は「植物園」
茂兵衛さんが巡拝していた時代は30番札所が高知市街地にある安楽寺で、29番国分寺を出発して30番札所を目指すお遍路さんは、高知市内を現代の遍路道よりもずいぶん西へ切れ込んで市街地へ入って行く必要がありました。それでいて次の31番札所竹林寺へは高知市を南東方向に街を横切って出ていかなければなりません。そうすると海を渡って辿り着くのがこちらの登山口になります。海といっても厳密には鏡川と国分川の河口なので、茂兵衛さんの時代は渡し舟が就航していたかもしれません。
現代のお遍路さんはこのようなルートを通ることはなく、こちらの登山道を経由して31番札所竹林寺へ向かうお遍路さんは少ないのではないかなと思います。私自身もこちらの標石が指す遍路道を歩いたことがないので、どんな感じで竹林寺に繋がっているのか、いつか歩いてみたいと思います。
標石メモ
発見し易さ ★★★☆☆
文字の判別 ★★★★★
状態 ★★★★☆
総評:現在の一般的な遍路道沿いになく意図して来なければ発見することができない。全体的に記載がしっかりしていてほぼ全面において字を読み取ることが可能。かつて当地前後でイレギュラーになっていた順路を示すものとしても貴重。
※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません
【「かつて遍路道であった五台山登山口の脇にある中務茂兵衛標石」 地図】