【20番札所鶴林寺→21番札所太龍寺】自然石に刻字された最初期の中務茂兵衛標石

20番札所鶴林寺から21番札所太龍寺へ向かう歩き遍路道の中間あたり、鶴林寺山から下山してきた旧大井小学校の近くに、自然石に刻字された最初期の中務茂兵衛標石がのこされています。

スポンサーリンク

旧大井小学校近くの中務茂兵衛標石

20番札所鶴林寺を下山して大井集落の入口となる地点に小さな中務茂兵衛標石がのこされています。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

小さな中務茂兵衛標石

旧大井小学校近くの中務茂兵衛標石_案内板

200基以上存在するといわれる中務茂兵衛標石の中で、最小級のサイズの標石です。

この標石がある場所は、20番札所鶴林寺がある鶴林寺山(標高515m)から下山して、次の21番札所太龍寺がある太竜寺山(標高618m)に登山する下山地点/登山口に当たります。ゆえにこれまで何度も通行したことがありましたが、中務茂兵衛標石があると気付いたのは恥ずかしながら最近で、太龍寺への遍路古道のひとつである「かも道」を整備・保存する活動をされている「加茂谷へんろ道の会」の案内板が設置されてからのことです。

旧大井小学校近くの中務茂兵衛標石_案内板拡大

字が大きくてとても見やすい看板には、標石に刻字されている内容が記されているのがありがたいです。

こちらの標石のように古くて小さい石は、刻字内容を解読するのが特に難しいので、その内容は完璧ではないものの、ここまでわかれば拾えていない内容も見えてくるヒントにもなるので、非常にありがたいお知らせです。

 

標石正面に表記されている内容

旧大井小学校近くの中務茂兵衛標石_正面

自然石に情報が刻字された貴重な標石で、刻字があるのは正面のみです。


<正面>
右(指差し)
明治十九年三月二十一日
ちかみち
八十八遍目供養
長州大島郡●
行者中司茂兵衛


明治19年は西暦1886年。同年7月13日「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が発布、東経135度が通過する兵庫県明石市が日本標準時に定められました。以来、明石は日本における時の中心といえる存在であり続けています。

中務茂兵衛「88度目/279度中」の四国遍路は自身42歳の時のもので、現存する中務茂兵衛標石の中で最も古い標石になります。

最初期の標石と中後期の標石を比較すると、

①標石の規格が一定ではない
②刻字内容が非定型文(よく見かける文言ではない)

のような相違点があります。

①は中後期の標石は角柱型が一般的なのが、最初期は当標石のように自然石など非定型です。
②は中後期の標石が「周防國大島郡椋野村」や「中務茂兵衛義教」の記名が一般的ですが、最初期の石では「長州」「行者」「中司」の表記が見られる点です。

もっとも、茂兵衛さんの本名は「中司亀吉」であり、「義教」の名は明治24年(1891)10月に76番札所金倉寺の松田俊順住職の弟子として度牒(どちょう、出家僧の許可状)を受けて以降、100度目の標石建立辺りから石に記すようになった名です。こちらの標石を建立した88度目当時ではまだ「中務茂兵衛義教」は世に出ていなかったように思います。

いずれにしろ最初期の標石は現存数が少ないので、その存在と表記内容はとても貴重だと思います。

 

当標石がある付近の順路について

旧大井小学校近くの中務茂兵衛標石_遍路道分岐

札所間唯一ともいえるトイレを使わせていただける場所が、こちらの小さな標石から左斜めの未舗装路を進んだ先にある旧大井小学校です。

写真手前が20番札所鶴林寺から下山してくる方向で、21番札所太龍寺への順路は

③写真右奥に向かって進む舗装路
④写真左奥に向かって進む未舗装路

のいずれかになります。

③は④の道より近道で、ほどなくして徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線に合流し、次の標石がある地点や那賀川を渡る水井橋へと続きます。

④は結果的には③の道と同じくほどなくして徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線に合流しますが、その中間に旧大井小学校があります。そちらではお手洗いを借りることができます。
20番札所鶴林寺から21番札所太龍寺の間で、落ち着いてそれらの御用ができる場所は無かったように思うので、④を進んだ先にある旧大井小学校はとてもありがたく貴重な存在になっています。

※この標石から少し進んだ先の水井橋を渡る手前にも中務茂兵衛標石がのこされており、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【20番札所鶴林寺→21番札所太龍寺】那賀川を渡る水井橋の手前にのこされている中務茂兵衛標石

 

標石メモ

発見し易さ ★★★★★(※★★☆☆☆)
文字の判別 ★★★★★(※★★★☆☆)
状態    ★★★☆☆
総評:案内板があるためこの場所を通行するとほぼ見つけることができることと、内容を把握できます。※の星の数は標石単体の場合で、石だけであればサイズが小さい自然石のため、それが中務茂兵衛標石だと気付くのは難しいと思います

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

【「旧大井小学校近くの中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。