34番札所種間寺を出て35番札所清滝寺へ向かう道中。このエリアで数多く見られる用水路を渡った地点に兵庫県の名士の寄進による中務茂兵衛標石が残されています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面>
左右(指差し)
臺百六十度目為供養建之
周防國大島郡椋野村産
願主 中務茂兵衛義教
中務茂兵衛「160度目/279度中」の四国遍路は自身55歳の時のもの。
こちらの標石には寺の名前が記されておりません。この場所がお遍路さんがよく通行する遍路道であることを告げる役割です。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
但馬國養父郡夏梅村
施主 鎌田三郎兵衛
但馬國養父郡夏梅村(たじまのくにやぶぐんなつめむら)→現・兵庫県養父市大屋町(ひょうごけんやぶしおおやちょう)
明治12年(1879)1月…郡区町村編制法施行により養父郡誕生
明治22年(1889)4月…町村制施行により口大屋村(くちおおやむら)誕生
昭和30年(1955)3月…合併により大屋町
平成16年(2004)4月…合併により養父市
施主の鎌田三郎兵衛さんは、7番札所十楽寺(じゅうらくじ)前や65番札所三角寺(さんかくじ)へ向かう道中に立てられている石に、その名前を見ることができる施主リピーターさん。大正9年(1920)に行われた第14回衆議院議員総選挙に兵庫県第13区から出馬して当選。国会議員を1期務めたことが記録されています。
※鎌田三郎兵衛さん寄進の標石は、以下リンクの記事でご紹介しています。
【7番札所十楽寺門前】医者の例えで有名な地域ゆかりの中務茂兵衛標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石
標石の左面に表記されている内容
<左面>
明治三十二年二●●
明治32年は西暦1899年。下部が擦り切れていて確実にはわからないのですが、おそらく2月だろうと思います。同年同月1日、東京・大阪間に電話が開通しています。
こちらの標石の寄進者である鎌田三郎兵衛(1870-1934)さんの年齢に当てはめると、29歳時のものになります。20代で標石寄進の志やその費用を拠出されるとは大変恐れ入ります。
【「34番札所種間寺近くの兵庫県の名士による中務茂兵衛標石」 地図】