【別格15番札所箸蔵寺参道】かつての箸蔵街道沿いに残されている中務茂兵衛標石

四国八十八ヶ所霊場巡礼としては少々不便な場所ですが、昔から多くのお遍路さんが訪れていた番外霊場・箸蔵寺。巡礼者はいくつかのルートを選択して寺を訪れていました。寺院がある山へ続く道沿いに中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

箸蔵寺登山口 標石

箸蔵寺登山口。背後が寺院で、眼下に見える赤い物は吉野川に架かる三好大橋

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

箸蔵寺登山口 標石 正面

三行に亘って記されている行先

<正面上部>
左(指差し)
金毘羅奥の院箸蔵寺

石全体にいえることとして多方面の地名が記されていますが、この場所において最も重要となる「箸蔵寺(はしくらじ)」の情報が正面に配されています。

箸蔵寺登山口 標石 正面下

讃岐國は読めるけれど、その下に続く字の判別が難しい

<正面下部>
施主
讃岐國●田町
合田●

讃岐國、すなわち香川県の施主による標石であることがわかります。
その下に続く町名の部分は、「西田」のようにも「買田」のようにも見えます。前者は心当たりがありませんが、後者とすると香川県まんのう町に「買田(かいた)」という地名が思い浮かびます。「国道32号」「国道319号」「国道377号」が交わる「買田東交差点(バイパス開通以前は西側にある買田交差点)」は、「讃岐」「阿波・土佐」「伊予」へ向かう道の交差点。そのすぐ近くには金刀比羅宮(ことひらぐう、こんぴらさん)があることから、昔も今も四国各方面から集まる、もしくはここから各國へ分かれていく交通の要衝となっている場所です。
買田と箸蔵は同じ道上にあるので、こちらの施主さんが「買田」であればストーリーとしては繋がるところではありますが、字の判別が難しく確証がありません。

施主名と思しき「合田」姓は、香川県でも「西讃(せいさん)」と呼ばれる県西部の三豊市や観音寺市、県を越えて愛媛県四国中央市に多い名字です。

 

標石の右面に表記されている内容

箸蔵寺登山口 標石 右面

箸蔵寺の参道は金毘羅街道の一部

<右面>
東徳島
北金毘羅
壱百三拾七度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教

この場所から県境の「猪之鼻峠(いのはなとうげ/標高550m)」を越えて「金毘羅大権現(現金刀比羅宮、こんぴらさん)」へ道は続きます。逆方向、こんぴらさんから来る場合の名称は「箸蔵街道(はしくらかいどう)」で、峠を越えて下りてきた地点は箸蔵寺大師堂付近。人々は巡礼の如何を問わず寺院の境内を行き来していたようです。

この面には県都である「徳島」の表記も見ることができます。ただ、隣の「金毘羅」や他の面で記されている行先のフォントをみると徳島のみ楷書体になっているので、後年の追加なのかなとも思います。
今でこそ吉野川に沿って左岸の「撫養街道(むやかいどう、徳島県道12号鳴門池田線)」や、右岸の「伊予街道(国道192号)」で東へ進むと徳島に行くことができますが、川に沿って道路が整備され陸上での往来が容易になったのは近世のこと。当地の特産品である「刻みタバコ」や流域で栽培されていた「藍(あい)」等、吉野川流域の人・物は川を往来する船が交通の主役でした。

箸蔵寺高灯籠

国の登録有形文化財に指定されている箸蔵寺高燈籠

標石が指す「北」の方角へ進み山道を上がったところに、登録有形文化財に指定されている「高灯籠(たかとうろう、高燈籠とも)」がありますが、そちらは行き交う川船に郷里を知らせる「灯台」として、地場産業である刻みタバコの生産者らが寄進したものと伝わります。
※高灯籠に関しては、以下リンクの記事で詳しくご紹介しています。

【別格15番札所箸蔵寺参道】箸蔵寺境内入口にある二つの文化財

こちらの標石が建立されたのは明治20年代なので、まだまだ川船での徳島県内東西の往来が行われていたことを想像することができます。

 

標石の左面・裏面に表記されている内容

箸蔵寺登山口 標石 左面

民家と距離が近く、またその影にもなるので見にくい面

<左面>
右雲邊寺
合田●

<左面>
明治二拾七年三月●

65番札所三角寺(さんかくじ)→境目峠→別格15番箸蔵寺と来たお遍路さんは、66番札所雲辺寺(うんぺんじ)の登山口まで戻らなければなりません。現代であれば佐野(さの、雲辺寺口)まで戻らなくても、白地(はくち)や馬路(うまじ)から県道を経由(徳島県道268号野呂内三縄停車場線)して雲辺寺へ行くこともできます。

明治27年は西暦1894年。同年同月9日、明治天皇の大婚満二十五年祝典が挙行されました。その際に発行された記念切手は日本初のものであり、このことを契機に「銀婚式」の習慣が広まりました。

 

現在の参拝の足はロープウェイ

箸蔵寺ロープウェイ

箸蔵寺はこの山からもう一山超えた場所

かつての箸蔵街道(金毘羅街道)は「箸蔵山ロープウェイ」と掲げられた建物の裏側。標石はその道から現在の国道11号に出る地点の路傍に残されています。
※箸蔵山ロープウェイに関しては、以下リンクの記事で詳しくご紹介しています。

【別格15番札所箸蔵寺への箸蔵山ロープウェイ】山寺である箸蔵寺へ向かう交通機関の変遷

 

【「箸蔵寺参道の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。