別格6番札所龍光院がある宇和島市街地の丘。そこへ行き来する参道と思しき階段の根元に、中務茂兵衛標石が残されています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
右左(指差し)
奥の院
和霊社
奥の院→別格6番札所龍光院(りゅうこういん)
和霊社(われいしゃ)→和霊神社(われいじんじゃ)
和霊神社は江戸時代初期に凶刃倒れた宇和島藩の家老・山家清兵衛(やんべせいべえ/1579-1620)の御霊を祀る神社。四国遍路とは直接関係ありませんが、初期の宇和島藩や伊達政宗・秀宗の父子関係にまつわるエピソードが詰まった場所です。
<正面下部>
東京市本郷区
湯島三組町
施主 高田多●
東京市本郷区湯島三組町(とうきょうしほんごうくゆしまみくみちょう)→現・東京都文京区湯島2丁目・3丁目
こちらの施主の名前は、東かがわ市役所前で見ることができる標石リピーターさん。順番でいえばこちらが先(219度目)、東かがわ市役所前の石(278度目)がリピートされたことになります。いずれにしろ200度超えの標石なので、茂兵衛さんの晩年に知り合った人物のようです。
※東かがわ市の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
【88番札所大窪寺→1番札所霊山寺】四国一周を目指して進む道中にある中務茂兵衛標石
明治11年(1878)11月…東京府本郷区
明治22年(1889)5月…東京府東京市本郷区
昭和18年(1943)7月…東京都本郷区
昭和22年(1947)3月…東京都文京区
標石に記されている「湯島三組町(ゆしまみくみちょう)」は現在の文京区湯島2丁目・3丁目に相当する地域で、1965(昭和40)年1月1日に住居表示が行われ消滅。住所としては残っていませんが、同町内にある「三組坂(みくみざか)」の坂道名に名残を留めています。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
右
い奈り
二百十九度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教
い奈(な)り→41番札所龍光寺(りゅうこうじ)
中務茂兵衛「219度目/279度中」の四国遍路は自身63歳の時のもの。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
明治四十年十一月吉辰
明治40年は西暦1907年。同年の東京での出来事をみてみると、12月に日本競馬会(日本中央競馬会・JRAの前身)が創設。目黒競馬場が開場しました。それによって帝室御賞典(ていしつごしょうてん、現在の天皇賞)が他場から目黒競馬場に移されて開催されるようになり、昭和7年(1932)には東京優駿大競走(とうきょうゆうしゅんだいきょうそう、現在の東京優駿・日本ダービー)が創設されるなど、日本における競馬の近代化に大きく寄与しました。
しかしながら競馬の人気が上昇するにつれ競馬場施設が手狭になっていき、周辺の宅地化も伴って競馬の開催にも支障をきたすようになります。そこで目黒競馬場は昭和8年(1933)秋の開催を最後に閉鎖。移転した先が東京都府中市。現在の東京競馬場です。その後、目黒競馬場は解体されて宅地化。現在の目黒区下目黒4丁目・5丁目・6丁目に相当する地域が競馬場があった場所で、衛星写真などでも競馬場のコース跡と思しき形状の道路を見て取ることができます。また目黒通りを中心に「元競馬場」の名称が残されています。
現在の西新宿に存在した淀橋浄水場然り、明治期の東京は現在想像する「都内」という大都会の感覚とは少し異なる部分がある。この時期の東京の歴史年表を開くと、そんな情景が見えてくる気がします。
【「別格6番札所龍光院旧参道の中務茂兵衛標石」 地図】