【16番札所観音寺近く】仏像が刻まれた中務茂兵衛標石

16番札所観音寺近くの四つ辻に中務茂兵衛標石が残されています。高地蔵と寄り添うように立つこの標石には、中務茂兵衛標石ではあまり見かけない仏像が刻まれているのが特徴です。

スポンサーリンク

 

16番観音寺西 標石

16番札所観音寺の西にある辻に残されている標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第15番国分寺(だい15ばんこくぶんじ)
第16番観音寺(だい16ばんかんおんじ)
大坂東区横堀(おおさかひがしくよこほり)
四ツ橋(よつばし)
船場(せんば)
安治川(あじがわ)
道頓堀川(どうとんぼりがわ)

 

標石の右面に表記されている内容は

16番観音寺西 標石 右面

右面に刻まれているのは、前の札所と巡拝回数

左(指)
國分寺
壱百六十一度目為供養
周防國大島郡椋野村
発願主中務茂兵衛義教

距離等は記されておらず方角のみ。前述の通り、この付近の札所はそれぞれが近いので、方角が合っていればそれほど大きな問題にはならないと思います。

中務茂兵衛、161度目の四国遍路は54歳の時のことです。

 

標石の正面に表記されている内容は

16番観音寺西 標石 正面

高地蔵に寄り添うように立つ標石

右(指)
不動明王立像?
経文?
施主●●娘
大坂東区横堀4丁目

こちらの標石最大の特徴が、右方向を示す指の下に描かれた不動明王立像。背後に描かれた火炎のような模様から不動明王と考察しますが、先の札所は観音寺。観音像であれば納得がいくところですが、不動明王であるとすれば理由がよくわかりません。

 

標石正面下部に記載されている施主さんは商都大坂の中心地由来

16番観音寺西 標石 正面下

経文のようなものが刻まれている

立像の下に経文のようなものが記されていますが、不動経・観音経のどちらとも異なる。

施主さんの情報に「娘」とあることから、四国遍路のファンだった人物の娘さんが、父(母?)の供養のため茂兵衛さんを通じて標石を寄進したものではないでしょうか。

大坂東区横堀4丁目→現大阪市中央区
商都大坂のかつての中心・船場エリア。その船場を流れる安治川(旧淀川)と道頓堀川を南北に結ぶ水路が横堀川。かつて四ツ橋が架かっていた川です。
現在川は埋め立てられ、主には阪神高速1号環状線の高架に転用されていますが、付近に多く存在する「橋」「堀」が付く地名にその名残を見ることができます。

 こちらの場所(交差点)から観音寺までは徒歩1分以内。付近は交通量がそこそこあるわりに道幅が細く見通しが良くない。16番札所観音寺へ向かう際や標石の観察は、通行する車両に気を付けて行われるようにしてください。

 

【「16番札所観音寺近くの仏像が刻まれた中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。