【87番札所奥の院玉泉寺】弘法大師の浮彫が特徴的な大きなサイズの中務茂兵衛標石

86番札所志度寺から87番札所長尾寺へ向かって旧道を進んでいると、87番札所奥の院でもある玉泉寺があります。駐車場脇にある中務茂兵衛標石は、弘法大師の浮彫が目を引き、大きなサイズであることが特徴です。

スポンサーリンク

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石

駐車場脇と門の前に2基の中務茂兵衛標石がある87番奥の院玉泉寺。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石_正面

標準的な中津坂茂兵衛標石の倍はあろうかという大きな石が寺院敷地内に移されている。


<正面>
大師像
ひだり
長尾寺
施主
肥前國西松浦郡山谷村
●●
大屋●●


87番札所奥の院玉泉寺(ぎょくせんじ)の駐車場脇に残されている中務茂兵衛標石は、縦に長い標石なので上部と下部にわけて見ていきたいと思います。

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石_正面上部

浮彫の入定大師が描かれ、台座の下には靴と聖水の水差しまで表現された凝った仕様です。


<正面上部>
大師像
ひだり
長尾寺


行先は87番札所長尾寺が示されていますが現在の立ち位置で左の方角は北で、86番札所志度寺方向へ行ってしまいます。長尾寺へは右の南へ進まないといけません。建立当時はおそらく道路の反対側に立っていたのかなと推察します。

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石_正面下部

茂兵衛さんの巡拝キャリアの中盤頃にしばしば登場する肥前國在住の施主によるもの。


<正面下部>
施主
肥前國西松浦郡山谷村
●●
大屋●●


肥前國西松浦郡山谷村(ひぜんのくににしまつうらぐんやまだにむら)→佐賀県西松浦郡有田町(さがけんにしまつうらぐんありたちょう)

伊万里と有田、どちらも陶磁器の生産で有名な街ですが旧山谷村はその中間に位置していました。その旧村域内には現在は第3セクターが運営する松浦鉄道の山谷駅がありますが、同社は二本のレールで走る鉄道としては日本国内で最も西を走る鉄道事業者で、路線内にある「たびら平戸口」は日本最西端の駅です(※鉄道法で見た場合の最西端および最南端鉄道事業者は沖縄県のゆいレールになり、それぞれの端駅もゆいレールが管理しています)。

四国から近くは無いけれど施主住所としては頻繁に登場する「肥前國」。現在の長崎県と佐賀県の領域に該当にしますが、長崎と言えば神仏では教会のイメージが先行する土地なので、四国八十八ヶ所の話題で登場するのは不思議な感じです。

標石を調べていると「●松浦郡」はたびたび登場しますので、今後登場したときのためにも東西南北+松浦郡がどのような位置関係か調べてみました。

東松浦郡…玄海町・(現)唐津市など ※佐賀県
西松浦郡…有田町・(現)伊万里市など ※佐賀県
北松浦郡…小値賀町・佐々町・(現)平戸市・(現)松浦市など ※長崎県
南松浦郡…新上五島町・(現)五島市 ※長崎県

愛媛県の東西南北+宇和郡と同様に、上から順番に並んでいません。何となく佐賀と長崎で半分ずつのイメージでしたがそれは正解。
北松浦郡は松浦半島北部と五島列島北部。南松浦郡は五島列島南部。隣接する都市で標石施主の住所で登場することがある佐世保市は旧東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)のようでした。

以前に65番札所三角寺の登り口にある小さな標石を調べた際に、施主住所が度島(たくしま)の石を発見しましたが、そちらは旧北松浦郡(現・平戸市度島町)に相当する地域になります。
※三角寺登り口の小さな標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古いフォントが特徴的な小さな標石に秘められた内容

 

標石右面に表記されている内容

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石_右面

建立年度から日清戦争と本州の鉄道西進エピソードを掘り下げる。


<右面>
明治二十八年五月吉辰


明治28年は西暦1895年。同年同月30日、日清戦争の指揮を執るため広島に滞在していた明治天皇が東京に還幸しました。
広島に滞在した日数200日余りは、明治時代以降に今上天皇が皇居がある東京以外の都市に滞在した期間としては最長。「広島大本営」と呼ばれる戦時体制をとっていたその期間中には帝国議会も広島で開会されましたが、戦後に規定された国会を含め現在に至るまで東京以外で開会された議会としては第7回帝国議会(1894年10月18日-22日)が唯一の例になっています。

なぜ広島が大本営の地に選ばれたのか。その当時鉄道が広島まで開通していた点が挙げられます。すなわち東京から近代交通(=鉄道)で向かうことができ、最も大陸(=清や朝鮮半島)に近い都市が広島だった。これが徳山(現・周南市)など山口県内で良港を有する都市まで鉄道が開通していればそこが大本営になっていたと考えられます。
結果的に広島大本営の設置を契機として広島市は軍都として発達していくことになり、第二次世界大戦末期の原爆投下の遠因になったともいえます。

明治5年(1872)10月14日 東京-横浜
明治22年(1889)2月 東京-静岡
明治22年(1889)4月 東京-浜松
明治22年(1889)7月1日 東京-神戸 ※東海道本線全通
明治22年(1889)9月 東京-姫路
明治24年(1891)3月 東京-岡山
明治25年(1892)7月 東京-三原
明治27年(1894)6月 東京-広島 ※日清戦争勃発
明治30年(1897)9月 東京-徳山
明治31年(1898)3月 東京-三田尻(防府)
明治33年(1900)12月 東京-厚狭
明治34年(1901)5月 東京-馬関(下関) ※山陽本線全通

東京から順々に西進していったわけではなく、名古屋や関西圏などそれぞれの都市圏で敷設されていた鉄道と東京から延びて来た鉄道を接続する形で本州横断を実現させましたが、本州の西端に位置する下関まで到達するのに約30年を要しています。ちなみに反対側の本州の端、すなわち最北端の青森へは8年で開通しているようです。

東京-下関→29年/約1,148km
東京-青森→8年/約754km

 

標石左面に表記されている内容

87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石_左面

刻字は標石上部に集中していて、巡拝回数はいずれの面にも記されていない。


<左面>
周防國大島郡椋野村
願主中司茂兵衛義教


各面を見ていって最後に気付いたのですが、こちらの標石には茂兵衛さんの巡拝回数が記されていない気がします。
建立年月の明治28年5月から推察すると143回目と思われますが、そうだとすると、中務茂兵衛「143度目/279度中」の四国遍路は自身51歳の時のものになります。

 

この中務茂兵衛標石は、弘法大師の浮彫といい、大きなサイズといい、造りに独自性がみられ、他の標石と比較することで、いろいろな歴史的事実が見えてきます。建立当時の設置場所から移設されている標石も多いので、示す方向を考察すると、当時の建立場所や道路事情が見えてくることもあります。

※玉泉寺に残されているもう1基の中務茂兵衛標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【87番札所奥の院玉泉寺】「日切地蔵尊」の案内が記された規格外の中務茂兵衛標石

 

【「87番札所奥の院玉泉寺駐車場脇の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。