【3番札所金泉寺→4番札所大日寺】未舗装路の入口に立つ初期の中務茂兵衛標石

1番札所霊山寺から歩き遍路を始めて訪れる未舗装の道が、3番札所奥の院・愛染院へ続くこちらの道。いわゆる「遍路道の登場」にワクワクするところですが、この道が始まる地点に初期の中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

3番金泉寺→4番大日寺 標石

道路両脇ににそれぞれ標石が立つ。茂兵衛さんのものは左側

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

3番金泉寺→4番大日寺 標石 正面

建立年度のわりに保存状態が良い標石

<正面>
右(指差し)
八十八度目供養
長州大島郡椋野村
先達中司茂兵衛建之

中務茂兵衛88度目(279度中)の四国遍路は自身42歳の時。初めて標石の建立を行ったのが、当回の四国遍路の時とされる。すなわちこの石は最も古い標石の一つ、といえます。
一般的に古ければ古いほど「字の判別が難しく」「石の劣化が激しい」ものですが、こちらは石の状態がとても良く、字の判別も容易。

後年150度辺りから記載内容が定まって来る印象がありますが、この頃は石によって異なるのが面白いところ。こちらの石を例にとってみると、

・茂兵衛さんの情報は右面か左面に記載されることが多い
・八十八度目供養→●●度目為供養
・長州→周防國
・先達→施主
・中司茂兵衛→中務茂兵衛義教
ほか

この時期の標石には肩書部分を「行者」としているものも見受けられます。
※「行者」と記載がある標石の例として、第9番法輪寺手前の標石があります。以下リンクの記事でご紹介しています。

【8番札所熊谷寺→9番札所法輪寺】最古参の標石は他では見ることができない個性の宝庫

 

標石の右面に表記されている内容

3番金泉寺→4番大日寺 標石 右面

建立年月は後年のものは裏面に記載されることが多い

<右面>

三ばん
明治十九年三月

この面も後年の規格からすると、振り分けられている情報がバラバラなのが面白い点です。

明治19年は西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され東京大学が「帝国大學」に改称されています。

 

標石の左面に表記されている内容

3番金泉寺→4番大日寺 標石 左面

旧桑名城下在住の人物による寄進

<左面>
伊勢國桑名南魚町
施主 ●●

施主さんの名前まで判別することができませんが、この住所は83番札所一宮寺の北にある標石と同じ。あちらも88度目の時の石なので、おそらく同一の施主さんと思われます。
※83番札所一宮寺の北にある標石は以下リンクの記事でご紹介しています。

【83番札所一宮寺北の路傍】中務茂兵衛初期の標石

「三重県桑名市南魚町(みえけんくわなしみなみうおまち)」の地名は、JR・近鉄桑名駅の東方に現存しています。近くには「紺屋町」「風呂町」「鍛治町」等の地名が見られる元々の城下町エリア。桑名駅から南魚町を通って延びる道の先には桑名城城址があります。

 

向かいにある標石

3番金泉寺→4番大日寺 標石 向かい側

指差しが赤く色づけられている

道の左側にある茂兵衛さんの標石に対して、こちらの石の方が指差しが赤に彩色されていることもあって見つけ易い。

大師座像が刻まれていることと、第四番(大日寺)を示すものが刻まれています。

3番金泉寺→4番大日寺 標石 場所

貴重な未舗装路

標石を横に見ながら畦道を進むと、3番札所奥の院・愛染院(あいぜんいん)。それから4番札所・5番札所と続いていきます。

遍路道全体で考えると、舗装されていない道は10%程度。こちらの遍路道の延長は決して長いわけではありませんが、足に優しい未舗装で、珍しい畦道遍路道を歩くことができます。

 

【「3番奥の院・愛染院手前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。