【21番札所太龍寺近く】山中で目にすることができる状態が良い中務茂兵衛標石

山上にある21番札所太龍寺から次の札所へは無事に下山する必要があります。その下山ルートの一つで太竜寺山中の「いわや道」の分岐点に中務茂兵衛標石がのこされています。

スポンサーリンク

太竜寺山中の中務茂兵衛標石

けっして新しくない中務茂兵衛巡拝100度目の標石ですがとても状態が良く、山中でこのような貴重な史跡がのこっているのが遍路古道「いわや道」の魅力のひとつです。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

21番札所太龍寺から22番札所平等寺への複数ルート

21番札所太龍寺周辺の歩き遍路道地図

21番札所太龍寺を打った後は次の22番札所平等寺へ向かう順路がいくつか存在しますが、こちらの標石は「いわや道」の道中にあります。

①21番札所太龍寺→南舎心ヶ嶽→【いわや道】→中務茂兵衛標石→【平等寺道】→阿南市阿瀬比町(国道195号)
②21番札所太龍寺→南舎心ヶ嶽→太竜寺山→持福院(国道195号)
③21番札所太龍寺→【打戻】→太龍寺駐車場→旧坂口屋→阿南市阿瀬比町(国道195号)

いわや道の「窟(いわや)」とは、21番札所太龍寺の龍伝説に登場する悪龍が封印された「龍の窟(りゅうのいわや)」に由来します。しかしながら現在その場所は鉱山開発によって岩窟は消滅しています。

それぞれのルートの善し悪しについてはのちほど触れたいと思います。

※21番札所太龍寺からいわや道に向かう道中にある奥の院「舎心ヶ嶽」に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【21番札所奥の院舎心ヶ嶽】弘法大師空海修行の霊山へと続く道のり

 

標石が立っている場所

太竜寺山中の中務茂兵衛標石_分岐点

セオリー通りのわかれ又に立つ標石です。

左:
①21番札所太龍寺→南舎心ヶ嶽→【いわや道】→中務茂兵衛標石→【平等寺道】→阿南市阿瀬比町(国道195号)
右:
②21番札所太龍寺→南舎心ヶ嶽→太竜寺山→持福院(国道195号)

太竜寺山中の中務茂兵衛標石_案内板

加茂谷へんろ道の会が設置した当標石を開設する案内板です。

周辺の遍路道の保全に当たられている「加茂谷へんろ道の会」が設置した案内板があります。添句の文言まで表記されていて、初めて標石を目にした人にも優しい仕様です。

 

標石正面に表記されている内容

太竜寺山中の中務茂兵衛標石_正面

全体的に状態が良い標石で刻字の解読も難しくありません。


<正面>
左(袖付き指差し)
平等寺
讃岐國寒川郡志度村
施主 岡田庄太郎


平等寺→22番札所平等寺
讃岐國寒川郡志度村→現・香川県さぬき市志度

 
太竜寺山中の中務茂兵衛標石_正面下部

86番志度寺がある街で暮らす施主による標石です。


<正面下部>
讃岐國寒川郡志度村
施主 岡田庄太郎


こちらの岡田庄太郎氏は施主リピーターさんで、いくつかの標石にその名を見ることができます。
※岡田庄太郎氏が施主の標石は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【74番札所甲山寺】境内に残されている75番札所善通寺までの距離を示す中務茂兵衛標石

【87番札所長尾寺】「八十七番霊場」であることを示す本堂前にある中務茂兵衛標石

【高知市中心市街地】明治時代の旧30番札所安楽寺への遍路道を示す中務茂兵衛標石

 

標石右面に表記されている内容

太竜寺山中の中務茂兵衛標石_右面

中務茂兵衛巡拝100度目の標石から石の規格や表記内容が定まった感があり、その慣習は200度目を超える晩年の標石にも引き継がれていきます。


<右面>
壹百度目為供羪建之
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教


中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもので、最初期の88度目の標石と並んで多く見ることができる巡拝回数です。

 

標石左面に表記されている内容

太竜寺山中の中務茂兵衛標石_左面

当年は4月に市制・町村制が公布(施行は1889年4月)されるなど、国内では県政や市制の地方自治体制が整備された年といえそうです。


<左面>
明治廿一年
五月吉辰
山中でうれしき
ものは道をしえ


明治21年は西暦1888年。同年12月3日香川県が愛媛県より独立することで、現在に至る43県が出揃いました。すなわち当標石の建立は5月なので、まだ世に香川県は存在していないことになります。

太竜寺山中の中務茂兵衛標石_左面下部

太竜寺山のような孤独な山道で前を行く(ように見える)ミチオシエと出会うと、それは心強く頼りになるんじゃないかなあと思います。


<左面下部>
山中でうれしき
ものは道をしえ


道をしえ→ミチオシエ
とは昆虫のハンミョウのことでしょうか。ハンミョウは人が近づくと飛んで逃げ、1m前後先に着地して度々後ろを振り返る、登山などで人間が道を進んでいるとこれが繰り返されるため「ミチオシエ」「ミチシルベ」の別名がある甲虫です。カミキリムシやテントウムシ、カブトムシもハンミョウと近い生物で同じ甲虫類です。

 

21番札所太龍寺から先の各ルートを考察

21番札所太龍寺_いわや道

写真中央上にある案内板は、山中で日没にならないよう注意を促す内容であったように思います。


①21番札所太龍寺→南舎心ヶ嶽→【いわや道】→中務茂兵衛標石→【平等寺道】→阿南市阿瀬比町(国道195号)
◎状態が良いこちらの標石を見ることができる、距離が短い、自動車が通らない自然路を歩くことができる
△山中なので時間の余裕が必要、下山して宿泊施設に困る、山中の孤独感


②21番札所太龍寺→南舎心ヶ嶽→太竜寺山→持福院(国道195号)
◎21番札所太龍寺がある山の頂上に立つことができる
△山中なので時間の余裕が必要、3ルートの中では距離が最も長い、下山して宿泊施設に困る、歩行する人が少ないため道が荒れている、山中の孤独感
※現在はどうかわからないのですが、寺院が当ルートの通行を控えるように周知していた時期があったように記憶しています


③21番札所太龍寺→【打戻】→太龍寺駐車場→旧坂口屋→阿南市阿瀬比町(国道195号)
◎下山地点に宿泊施設がある、舗装路を進むので孤独感は他の2ルートと比べて少ない
△途中まで来た道を戻る残念感、時々車を避けないといけない


①②はどちらも最終的には国道195号に下山することができますが、下山地点が全く異なります。両者共にいえることですが、21番札所太龍寺から再び深山に進入することになるので、山中で日没にならないよう時間の余裕が必要です。その辺り寺院の納経所や南舎心ヶ嶽でも、その旨について注意喚起がされていたように思います。
これらのルートは下山してもそこに宿泊施設が無いので、一気に22番札所平等寺まで行ってしまうか、国道195号を運行している路線バスで阿南市街に出るかのどちらかになります。それほど便数が多いわけではないので、事前にバスのダイヤを調べておく必要があります。

③は宿泊施設の存在を考えると、宿泊予約が取れていれば下山した地点でその日の進行を終了することができるのが最大のメリットです。20番札所鶴林寺と21番札所太龍寺は今のところ中間に宿泊施設が存在しないので、ここでは二山を一日で登山下山する必要があり、相当な時間と体力を要します。そんな時に山を下りさえすればそこで食事と布団が待っていることを考えると、③のコースも選択肢として非常に有効です。

※いわや道を下った先の大根峠の入口にある中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【21番札所太龍寺→22番札所平等寺】大根峠入口に立つ肥前國の施主の中務茂兵衛標石

 

標石メモ

発見し易さ ★★☆☆☆
文字の判別 ★★★★★
状態    ★★★★★
総評:案内板があるためこの場所を通行するとほぼ見つけることができることと、内容を把握できます。それがなくても文字の判別や石の状態は極めて良好です。発見のしやすさで減点なのが、山中にあることと、太龍寺から下山するルートが複数存在するため、この場所を通らない場合も多い理由からです。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

【「太竜寺山中にある中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。