【3番札所金泉寺門前】徳島県と香川県の國境を示す中務茂兵衛標石

3番札所金泉寺の門前に中務茂兵衛標石が残されています。この標石が次の4番札所大日寺の方向を示しているのは当然なのですが、88番札所大窪寺の方向と距離も記載されています。四国八十八ヶ所霊場が円循環であることを示します。

スポンサーリンク

 

金泉寺門前 標石

第3番金泉寺門前にある標石

明治卅五年十二月建之

3番札所金泉寺門前にあるこちらの標石には、ここが分岐点であることが刻まれています。

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第3番金泉寺(だい3ばんこんせんじ)
第4番大日寺(だい4ばんだいにちじ)
第88番大窪寺(だい3ばんおおくぼじ)
大阪北区天神橋一丁目(おおさかきたくてんじんばしいっちょうめ)
天神橋筋六丁目(てんじんばしすじ6ちょうめ)
讃岐國(さぬきのくに)
大坂峠(おおさかとうげ)
讃岐男に阿波女(さぬきおとこにあわおんな)

—– 記事に登場する主な人物
源義経(みなもとのよしつね / 1159~1189)… 源頼朝の異母弟。源平合戦の主力として活躍するも、その後 兄・頼朝との不和により奥州平泉で討たれる。
武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい / ?~1189)… 義経の部下。怪力の僧兵姿で描かれ、義経に勝るとも劣らない人気を誇り、弁慶の●●という例えが数多く存在する。

 

標石の正面に表記されている内容は

金泉寺門前 標石 内容

大日寺への方向や、施主の情報

第四番
大日寺
壱里(?)
大阪北区天神橋一丁目
知徳院真如諦大姉
施主 熊本●●

大阪北区天神橋一丁目… 現在の大阪市北区天神橋一丁目
標石建立当時(明治35年)と現在の住所表記が同じ珍しい例。同地域は南で旧淀川・北で淀川に囲まれたエリアで、梅田も近い。

●●町▲丁目…
いわゆる "大字" "小字" が付かない新しい住所は、昭和37年(1962)の施行された「住居表示に関する法律」によるもの。けれど天神橋のような人口密集地域では、街区整理として戦前の早い時期から丁番号が符られていたことがわかります。

天神橋といえば "天六" こと「天神橋筋六丁目」の名前があまりにも有名ですが、住所としての天神橋は、天神橋筋に沿った非常に長細い地域。一丁目に架かる天神橋から八丁目に架かる長柄橋までの距離は約3kmある。

<南>
天神橋1丁目… 天神橋・旧淀川
天神橋2丁目… 大阪天満宮
天神橋3丁目… 南森町駅(谷町線・堺筋線)・大阪天満宮駅(JR)
天神橋4丁目… 扇町駅(堺筋線)・天満駅(JR)
天神橋5丁目… 天五中崎通商店街
天神橋6丁目… 天神橋筋六丁目(阪急・谷町線・堺筋線)
天神橋7丁目… 阪急オアシス
天神橋8丁目… 長柄橋・淀川
<北>

これらを南北に一直線で繋ぐのが、日本一長いアーケード商店街である「天神橋筋商店街」。長さが2.6kmあり、今も昔も商都大阪を象徴するエリアです。

 

標石には大師像が彫られ、女性の戒名のようなものが刻まれています。
茂兵衛さんの標石建立の呼び掛けに、施主さんが故人の供養を兼ねて建立されたのでしょうか。

 

標石の左面に表記されている内容は

金泉寺門前 標石 左

標石では珍しい他國の広域情報あり


讃岐國
八十八番
大窪寺
八里
壱百九十二度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

ここで特筆されるのが、他國である讃岐の情報が記されていること。またそれが4番札所大日寺と異なる方向。すなわち香川方面に向かうには、この場所からわかれることになります。

3番札所金泉寺がある場所は、阿波/讃岐を分ける峠・大坂峠の阿波側の登り口に当たります。現在も県道・JR高徳線・高松自動車道、いずれもこの峠を坂かトンネルで越して、県境を渡ります。
古くから非公式的に阿讃住民の行き来があったことでしょうが、歴史上公式的にこの峠を越えた人物として 源義経・武蔵坊弁慶らの軍勢がある。18番札所恩山寺付近に上陸した一行は 陸路での讃岐入りを余儀なくされ、この場所にやってきた。しかしながら部下の兵たちが疲れ切っており、とても峠を越えることができるような士気では無かった。
それを見た弁慶が 近くにある大きな石を持ち上げ、部下たちを鼓舞した。金泉寺境内にはその大岩が今も残されています。

その後の源平合戦の行方は皆が知るところですが、多数の軍勢が通行したことで峠道が開削され、大坂峠は発展。國境越えの取り締まりはあったでしょうが、体力的には人々の行き来が容易になり、阿波から讃岐への嫁入りが多数見られることになった。

"讃岐男に阿波女"
主に香川でいわれる家が発展するための黄金律のような言葉も、ここから生まれました。

金泉寺門前 標石 192度目巡礼

192度目の標石

壱百九十二度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛58歳の四国遍路です。

 

標石の右面に表記されている内容は

金泉寺門前 標石 右面

添句あり

煩悩の 暗を破りて 介ふ能月
(ぼんのうの やみをやぶりて きょうのつき)

茂兵衛さん自身、何か考え事をしていた時にふとお月様が現れたのでしょうか。歩き遍路をしていると普段当たり前のことがそうではない。色々気付かされることが よくあります。

 

3番札所金泉寺の近くにたつ別の標石に関しても、以下のリンクの記事でご紹介しています。

【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石

【2番札所極楽寺→3番札所金泉寺】88度目の巡拝を記念して建てた初期の標石

 

【「3番札所金泉寺門前の標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。