【67番札所大興寺→68番札所神恵院】小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石

67番札所大興寺から68番札所神恵院に向かう道中に、私有地奥に移設されてしまった中務茂兵衛標石があります。このエリアの標石には「小松尾寺」と「こんぴらさん」を示す表記が多く、建立当時の地域事情を想像するヒントになります。

スポンサーリンク

小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石

施主名にある「石川」さんは香川県観音寺市と愛媛県四国中央市に多い名字。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石が立つ場所

小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石_立地

民家の工事によって標石は右角から左奥へ移動している。

この場所には元々民家があり更地になりました。標石はロープの右角辺りにあったのですが、工事によって移設され左奥に移動しています。近寄って写真を撮ることができないので望遠レンズを使用しながら撮影しました。

 

標石正面に表記されている内容

小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石_正面

こちらのエリアにある標石には、ほぼほぼ「小松尾寺」の行先が記載されている。


<正面>
右(指差し)
小松尾寺
當郡大野原村〇〇
施主
石川定〇
〇〇

小松尾寺→67番札所大興寺


現代で発行される書籍などは67番札所は「大興寺(だいこうじ)」の名称で統一されていますが、平成時代に入る頃まではガイドブックや道路標識などでは「小松尾寺(こまつおじ)」の名称で掲載されていました。旧称というよりは地域で親しまれている愛称のような感があります。現在も小松尾の名称を山号「小松尾山」に見ることができます。

當郡大野原村→現・観音寺市大野原町
當(当)には「ここ」のような意味があるので、ここでの「當郡」は「この石がある場所と同じ郡(で暮らす施主たち)」ということになります。なので郡名を書くとすれば豊田郡です。

1890(明治23年)2月 豐田郡大野原村誕生
1899(明治32年)4月 三野郡・豐田郡の合併により三豐郡
1955(昭和30年)2月 合併により三豊郡大野原町に昇格
2005(平成17年)10月 合併により観音寺市の一部になる

旧・大野原町の領域には四国八十八ヶ所霊場の札所はありませんが、別格16番札所萩原寺があります。
また、66番札所雲辺寺への交通手段である雲辺寺ロープウェイの山麓駅・山頂駅が共に旧大野原町になります。雲辺寺は便宜上讃岐國最初の札所に数えられますが、境内が稜線を境に大野原の反対側斜面に位置しているため、住所では徳島県三好市になります。

それにしてもこのエリアの標石には「小松尾寺・小松尾山」の記載が本当に多いです。正面情報であるにしろないにしろ、小松尾の記載はほぼ登場します。それに対してこちらの石でもいえるのですが、神恵院もしくは観音寺の表記が少ないです。67番札所大興寺(小松尾寺)と対になるものが「こんぴらさん」になっている感もあります。

 

標石右面に表記されている内容

小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石_右面

おなじみ「吉辰」にこちらの石では「大」が付き、上部二行にまとめてあるのも独特の表現の仕方。


<右面>
明治二十八年
五月大吉辰
森〇助
百万〇
石井〇助
〇〇
山〇一郎


標石全体の特徴として、寄進者らの名前が正面・右面に多数記載されている点があげられます。その多くが石の劣化によって確認が難しくなっています。

「吉辰」は「きっしん」と読みます。おめでたい日という意味ですが「大」が付いているあたり、よっぽど良いことがあったのかなと読み取れます。地域の祭事などに合わせて建立したのかもしれません。

明治28年は西暦1895年。同年日清戦争が終わり、4月17日に日本と清国の間で講和条約が締結されました。講和会議が行われた都市名を取って下関条約と歴史の授業では習いますが、それは後年の名称で当時は「赤間関(あかまのせき)市」で、その都市名を省略した呼び名が「馬関(ばかん)」です。下関条約の名は後年日本で定着した名称で、中国では現在も馬関条約の名称で呼ばれています。

1889(明治22年)4月1日 市制施行により赤間関市
1895(明治28年)4月17日 日清講和条約締結 ※後の下関条約
1901(明治34年)5月27日 山陽鉄道延伸により馬関駅開業 ※東京から下関が鉄道で繋がる
1902(明治35年)6月1日 下関市に改称、駅も下関駅に改称

日清講和会議が行われた場所は、関門海峡に面した地にある「春帆楼(しゅんぱんろう)」で、ふぐ料理公認の1号店として知られる割烹旅館です。

河豚は食いたし命は惜しし

といわれるように、古くから強い毒を持つ魚であることが知られていて、いつの時代もふぐを食べることは禁じられていました。しかしながら明治21年(1888年)に当地を訪れた伊藤博文(1841-1909)が、荒天続きで食べるものがなく止むを得ずふぐを食べたところ、その美味しさに感動。時の山口県知事に働きかけ、許可制として解禁されたのがふぐ料理の始まりです。春帆楼という今に続く店名も伊藤博文によって命名されました。
明治25年(1892年)には東京府でもふぐ食が解禁されますが、戦前に許可されていたのはこの二府県のみです。しかしながら、ふぐが美味しいという噂が広まらないわけはなく、各地で非公式な形でふぐ料理の提供が行われていたようです。各都道府県の管理下で全国販売が始まったのは昭和22年(1947年)の食品衛生法の制定以後のことになります。

こちらの標石がある香川県には「讃岐でんぶく」と呼ばれる地域ブランドふぐがあります。ナシフグと呼ばれるトラフグの仲間で、例によって身に毒があります。そのため、香川県を含むわずかな県でのみ食用が許可されている、希少性の高いフグです。旬が春なのでその時期に香川県へお遍路に来て、見かけることがありましたら、ぜひ味わってみてください。

 

標石左面に表記されている内容

小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石_左面

最も表記が確かな面ですが、近寄れないので望遠レンズを用いて撮影し、その写真を見て初めて内容がわかる。


<左面>

金比羅
壱百四十三度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中司茂兵衛義教

金比羅→琴平(地名)または金刀比羅宮(神社名)


金毘羅、こんぴら、琴平、金刀比羅宮は公式表記として見かけますが、こちらの石に記載されている「金比羅」の書き方は少数派です。

金毘羅…旧称。金毘羅大権現
こんぴらさん…最も親しまれている呼び名であり表記。平仮名表記が一般的
琴平…こんぴらさんがある自治体名。琴平町
金刀比羅宮…現名称。公式表記として見かけるもので、口でこのように呼ぶことはあまり無い
金比羅…讃岐のこんぴらさんを表す時にはあまり用いない記述
金毘羅さん…このように書くことはあまり無い

字も呼び名も統一されていないのがこんぴらさんですが、そうであってもなくても伝わる全国地名度を誇るのが讃岐のこんぴらさんです。

中務茂兵衛「143度目/279度中」の四国遍路は自身51歳の時のものになります。

 

標石の周辺にあるもの

小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石_周辺分岐路

こちらの斜め十字路を横断して直進するのが68番神恵院・69番観音寺へ向かう旧来の遍路道。

こちらの交差点を左に曲がっても、ほどなくして直進する道と同じ場所に出ます。ただし左折すると歩道が無く、それなりに交通量がある道を行くことになるので歩行には注意が必要です。

歩き遍路で香川県に入って遍路道沿いに初めて登場する讃岐うどん店「大喜多うどん」さんがあるのは、こちらの標石の近くです。
※大喜多うどんに関して、以下リンクの記事で紹介されているので、ぜひこちらもご覧ください。

【大喜多うどん店】あつあつ出汁にしょうがの香りがたちのぼり天ぷらの衣にしみればたまらん

左右の道はこんぴらさん方面に行くという意味では金毘羅街道の一つではありますが、伊予土佐から来る五街道としての金毘羅街道ではありません。それはここより南にある現在の国道377号がそれに該当します。

標石は右手前の敷地(送電線の影の右)にあり、こちらの写真には映っておりません。また、この場所から旧来の遍路道を真っ直ぐ100mほど進んだところにも別の中務茂兵衛標石があります。

 

標石メモ

発見し易さ ★★★☆☆
文字の判別 ★★★☆☆
状態    ★★★☆☆
総評:以前は遍路道沿いの土地角にあったが、整地によって私有地奥に移されたため発見と観察が難しくなっています。情報は多数記載されているようなのですが、遠くから観察しないといけないことと石の状態にやや劣化が見られるため解読を行うことは簡単ではありません。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

※67番札所大興寺門前および大興寺から68番札所神恵院の遍路道中にある、この標石と同様に「小松尾寺」の表記がされている中務茂兵衛標石を、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【67番大興寺札所門前】2本並んで立っている移設された中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】珍しく「神恵院」と表記されている中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】遍路道より街道の情報が目立つ中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石

 

【「小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。