88番札所大窪寺を出て、香川・徳島の県境「境目」をかすめ、しばらく進んだ先、香川県東かがわ市の三宝寺の門前に中務茂兵衛最晩年の標石が残されています。近隣の立ち寄り所や最寄りの港から出航する汽船情報などが記載されています。
香川県と徳島県の県境「境目」の遍路道の様子や、この地域の標石に関しては、以下リンクの記事もぜひご覧ください。
【阿波-讃岐の県境・境目】中務茂兵衛、生きて四国遍路を回った証、最後の標石
- 中務茂兵衛さんメモ
明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、周防國大嶋郡椋野村(現山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。 回った回数は歩き遍路では最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
三宝寺(さんぽうじ)
與田寺(よだじ)
弘法大師御再来遺跡(こうぼうだいしごさいらいゆいせき)
白鳥神社(しろとりじんじゃ)
大水主神社(おおみずしじんじゃ)
三本松(三本松)
撫養(むや)
標石のある場所
場所は番外霊場・三宝寺のはす向かい、交差点南東の位置。
足掛け55年、279度目の四国遍路
為二百七十九度目巡拝紀念
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教
四国内に数多く存在する中務茂兵衛の標石は、一般的に 「●●度目為供養」。こちらは 「●●度目巡拝紀念」。
境目(香川・徳島県境)にある標石と同じく 279度回った記念を示すものと想像する。
慶応2年(1866)、中務茂兵衛22歳の時に始まった四国遍路。
大正10年(1921)、中務茂兵衛77歳。四国遍路279回達成。
翌大正11年(1922)、280度目前死去。
結果的に最後の280度目の四国遍路は、87番札所長尾寺と88番札所大窪寺を残してこの世を去った。
最期の場所は高松市の信者宅と記録されている。その滞在が10日間、すなわち亡くなる10日前まで遍路を続けていた。死ぬまで遍路を続けたといえる。
しかしながら相当衰弱していたことでしょう。この時代には 東讃電気軌道(現 ことでん志度線 / 明治44年開業) や高松電気軌道(現 ことでん長尾線 / 明治45年)が開業しているので、そのような容態にあっては高松への移動に電車を利用したかもしれません。
※ 必ずしも1番から始めていたわけではない周があるでしょうから、終わりかけか、始まったところか、どのような身体の状態だったか等、全て想像です。
標石に記された遍路道沿いの情報
りんべ拝巡
八十八番奥の院御再来遺跡與田寺へ一里
縣社 大水主神社へ十五丁
縣社 白鳥神社へ二里
楷書体でとても読み易い。これも時代が新しいということでしょうか。
- 豆知識
「戦前の横書きは右から書いた」と一般的に解釈されるが、それは誤り。横書きの概念は公式的には存在しない。新聞や看板等で字の大きさを強調するために 「縦書きを一文字ずつ改行したもの」が正しい。横書きは戦後、連合国軍のアルファベット表記に従って誕生したもの。
三本松ヨリ
毎日午後二時
大阪神戸
むやへ汽船
出ます
この地域お馴染み、大阪商船 "大阪撫養線" の情報。
ちなみにこちらの標石が立つ場所は、先の「午前十一時」表記がある標石から歩いても5分くらいのところ。
あちらが "金泉寺道" などの広域情報が記されているのに対して、この標石は近隣情報が多いことが特徴。
建立にまつわる話
大正十年六月吉辰建立
同年11月から12月にかけて日・米・英・仏によるワシントン会議が行われ、日本は軍縮を余儀なくされると共に日英同盟が破棄された年。全て第二次世界大戦で交戦した国となったので、結果的に大戦の伏線になった出来事とも取れます。
そんな物騒な世の中を茂兵衛さんはどのような気持ちで四国遍路を回っていたのでしょうか。
世話人
國方長三郎
中村梅吉
石工 三本松 武島浅次郎
いわゆる "関係者"
近くの街で石・職人さんを調達したことがわかります。
他の 「●●度目為供養」 となっている石と異なり、施主の表記が無い。
この標石の建立に関しては、目的が誰か(=施主)の供養代参ではなく、自身が生きて四国遍路を回った証を世に残すためだった。そのことを想像することができます。
※この標石にも記されている「與田寺」に関しては、以下リンクの記事に続きます。
【「中務茂兵衛最晩年の標石(三宝寺)」 地図】