76番札所金倉寺駐車場の出入口に、注意していなければ気づかない大きさの中務茂兵衛標石が残されています。茂兵衛建立最初期の標石のひとつで、後年のものと比べて肩書など記載事項が異なる・一定ではない点が特徴の一つといえます。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面・右面に表記されている内容
<正面>
右(袖付き指差し)
遍ん路みち
<右面>
明治十九年三月大吉辰
76番札所金倉寺(こんぞうじ)の駐車場出入口に残されている中務茂兵衛標石は、茂兵衛建立最初期の標石のひとつです。
明治19年は西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され東京大学が「帝国大學」に改称されています。
88度目を記念して建てられた標石の特徴として、今のところ全てこの「明治19年3月」と刻まれています。建立開始時に一括して発注したといえそうです。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
八十八度目為供養
周防國大島郡椋埜村
行者中司茂兵衛建之
周防國大島郡椋埜村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら)→現・山口県大島郡周防大島町椋野(やまぐちけんおおしまぐんすおうおおしまちょうむくの)
中務茂兵衛「88度目/279度中」の四国遍路は自身42歳の時のもの。
「椋埜村」であったり「行者中司茂兵衛」と、後年のものと比べて肩書など記載事項が異なる・一定ではない点が特徴の一つといえます。
標石の裏面に表記されている内容
<裏面>
備后國尾道大久保町
願主大藤●●
備后國尾道大久保町(びんごのくにおのみちおおくぼちょう)→現・広島県尾道市(ひろしまけんおのみちし)?
通常は「備後」と書きますが、「后」には「後ろ」という意味もあるので、ちょっと洒落た表現という感じでしょうか。
備後國→広島県東部・岡山県西部
現在「備後」と聞くと広島県の一部という認識ですが、明治初期の廃藩置県政策において設置された「深津県(ふかつけん)」の領域は備後國東部6郡と備中國全体(倉敷市など)だったので、どちらかといえば岡山県でした。
明治4年(1871)11月…深津県(備後國東部6郡+備中國)設置
明治4年(1871)12月…旧備中國の領域のうち、鴨方県・生坂県を岡山県に移管
明治5年(1872)6月…小田県に改称
明治8年(1875)12月…岡山県に統合
明治9年(1876)4月…旧備後國6郡を広島県に移管
短期間のうちに岡山県になったり広島県になったり、目まぐるしく管轄が変更になった福山・尾道を含む備後國6郡。
備後福山藩は江戸時代を通じて徳川譜代大名の治める地。初代大名の「水野勝成(みずのかつなり/1564-1651)」は徳川家康の従兄弟であり、島原の乱の鎮圧に九州以外の大名としては唯一出兵した人物。福山には歴代有力な譜代大名が配置され西国の外様大名に対して睨みを利かせていた。
水野家の断絶によって新たに入封した大名も、徳川恩顧の松平家→阿部家。福山阿部家に関しては江戸幕府の要職である「老中(ろうじゅう)」を4人輩出。第7代藩主の「阿部正弘(あべまさひろ/1819-1857)」は黒船来航時に老中を務めていた人物で、マシュー・ペリーとの交渉に当たり「日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)」を締結しました。
明治初期の旧福山藩の処分は、これらの有力な旧幕臣の勢力を排除する目的があったようです。
香川県で見ることができる中務茂兵衛標石は、瀬戸内海を挟んで対岸に位置する備前國・備中國の施主による石が多いのですが、備後國も現在は広島県といっても岡山県に隣接した地域なので、香川県からすれば向かい合う位置関係です。
※この標石がある地点から北に進んだすぐの場所にも標石が残されており、以下リンクの記事でご紹介しています。
【76番札所金倉寺近く】日土友好元年と同時期に建てられた中務茂兵衛標石
【「76番札所金倉寺駐車場出入口の中務茂兵衛標石」 地図】