66番札所雲辺寺麓~75番札所善通寺まで【ミニベロ遍路走行データその27】
スポンサーリンク 1日で10箇所の霊場を参拝することになるルート。66番札所雲辺寺のロープウェイまでの登坂から始まり、日本の歴史上重要な寺院のひとつである75番札所善通寺での参拝で終わる1日。
三つの札所が一面に併記されている中務茂兵衛標石【73番札所「出釈迦寺」→74番札所「甲山寺」】
奥に見えている三角形の山は甲山(かぶとやま)。山のふもと東側に第74番甲山寺(こうやまじ)があります。その間近となる場所に中務茂兵衛標石が残されています。 あなたにおすすめ 四国
願主と施主の立ち位置が逆になっている最初期の中務茂兵衛標石【73番札所「出釈迦寺」→74番札所「甲山寺」】
第72番曼荼羅寺(第73番出釈迦寺)を出発すると、我拝師山など善通寺五岳山を右手に見ながら第74番甲山寺を目指します。その道中に中務茂兵衛最初期の標石が残されています。
曼荼羅寺の南北参道脇に残されている中務茂兵衛標石【72番札所「曼荼羅寺」近く】
我拝師山のふもとにある二つの札所の一つ・第72番曼荼羅寺。多くの地図に従って歩くとこちらの場所を通ることはありませんが、かつてのお遍路さんはここを通っていたのでしょうか。中務茂兵衛標石が残されています。
やや破損が目立つ100度目の中務茂兵衛標石【72番札所「曼荼羅寺」南北参道出口】
中務茂兵衛標石の密集地帯である第72番曼荼羅寺周辺。境内から南北に延びる参道出口に、やや破損が目立つ中務茂兵衛標石が残されています。
達筆な字体が特徴の中務茂兵衛標石【72番札所「曼荼羅寺」境内】
中務茂兵衛標石の密集地帯である第72番曼荼羅寺周辺。お寺境内の中央地点に、達筆な字体が特徴の中務茂兵衛標石をみることができます。
曼荼羅寺山門前にあるやや大きな中務茂兵衛標石【72番札所「曼荼羅寺」門前】
第72番曼荼羅寺に入る道は東南北と三箇所ありますが、山門が設けられているこちらは東側。その門前にやや大きめの中務茂兵衛標石が残されています。
標石が建てられた時代、首都は広島に置かれていた【72番札所「曼荼羅寺」→73番札所「出釈迦寺」】
背後に我拝師山(がはいしざん)を臨む坂道、第72・73番を行き来する道の途中に、中務茂兵衛標石が残されています。
札所密集地の五差路の脇に立つ中務茂兵衛標石【72番札所「曼荼羅寺」と73番札所「出釈迦寺」の分岐点】
山号に同じ「我拝師山(がはいしざん)」を冠する第72・73番札所。その分かれ道の脇、びわ畑が広がる前に中務茂兵衛標石が残されています。
大師修行の霊山・捨身ヶ岳を臨む位置に立つ標石【71番札所「弥谷寺」→72番札所「曼荼羅寺」】
幼少時代の弘法大師ゆかりの霊場であり、捨身ヶ岳禅定(しゃしんがたけぜんじょう)が行われた我拝師山(がはいしざん/481m)。その山を臨む池のほとりに中務茂兵衛標石が残されています。