【30番札所奥の院安楽寺】明治時代初期に消えた30番札所を復活させた寺院と標石

明治時代初期の一時期に姿を消した30番札所を復活させたのが高知市市街地にある安楽寺で、現在は30番札所奥の院になっています。寺院入口には、わずかな手がかりながら中務茂兵衛のものと思しき標石が残されています。

スポンサーリンク

30番札所奥の院安楽寺

竜宮城のような山門と多宝塔が特徴の30番奥の院安楽寺。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

かつての四国第三十番霊場「安楽寺」

30番札所奥の院安楽寺_門柱

門柱に刻まれた刻字に、かつてここが30番札所だったことを伝えている。

明治初年に出された神仏判然令により起こった廃仏毀釈運動によって、全国的に数多くの寺院や文化財が失われました。中でも高知県はその排斥運動が激しく吹き荒れ、四国八十八ヶ所の札所寺院にも及びました。特に30番札所については廃寺になり再興したのが明治以前と異なる寺院で、元の寺院が再興するのに60年以上を要する大変な労苦があったことが伝えられています。


<善楽寺と安楽寺>
1868(慶応4年) 神仏判然令により善楽寺廃寺。本尊・大師像は29番国分寺へ移して30番札所代行。安楽寺も同時期に廃寺となる
1875年(明治8年) 安楽寺再興。本尊が移され30番札所再興

1930(昭和5年) 善楽寺再興。有縁の阿弥陀如来像と29番国分寺に預けられていた大師像を迎え入れる。以降、平成6年まで30番札所が2つ存在することになる



1964(昭和39年) 両者協議を行い、善楽寺「開創霊場」・安楽寺「本尊奉安霊場」となる

1994(平成6年)1月1日 30番札所は善楽寺、安楽寺は30番奥の院となる

<中務茂兵衛>
1845(弘化2年)4月30日 誕生
1866(慶応2年)3月頃 四国八十八ヶ所巡拝開始
1921(大正10年)6月頃 香川県東かがわ市に最後の標石を建立
1922(大正11年)2月14日 死去
※巡拝最初期を除き善楽寺が存在していない時代に四国遍路を行っている


 

標石が立つ場所

30番札所奥の院安楽寺標石

標石はこのような場所にあるので、元々場所を知っているか、寺院内をくまなく見まわさないと見つかるものではない。

かつての30番札所で現在は30番札所奥の院となっている安楽寺の入口の黒のゲートの裏側に、かつて札所であった痕跡のひとつともいえる中務茂兵衛のものと考えられる標石が残されています。

壁や構造物が近いため写真を撮るのが難しく、石自体にかなりの劣化が見られます。

 

標石正面に表記されている内容

30番札所奥の院安楽寺標石_正面

各面かろうじて判別することができるのがこちらの最上部。


<正面>
右(指差し)
安樂寺
左(指差し)
國分寺

國分寺→29番札所国分寺
安樂寺→旧30番札所安楽寺(現・30番札所奥の院)


二つの札所が左右に記されていることから、元々両札所間のどこか遍路道沿いにあったものを安楽寺が引き受けたと思われます。各面を観察していくと、これだけでも最も情報が読み取れる面であることがわかります。

 

標石右面に表記されている内容

30番札所奥の院安楽寺標石_右面

建立年度を表す部分がごそっと剥離している。


<右面>
〇年
〇吉辰


解読のヒントになる材料が全くなく、さすがにこちらはお手上げです。

 

標石裏面に表記されている内容

30番札所奥の院安楽寺標石_裏面

裏面も手掛かりはわずか。


<裏面>
為二百三〇


「周防國」「中務茂兵衛」のお決まりの文言が見当たらない、無いというよりは剥離してわからなくなっています。なのでそもそも茂兵衛さんの標石かどうかも明らかではない感じですが、こちらの230度台の巡拝回数と思われる表記が茂兵衛さんの石じゃないかなと考えることができる唯一のヒントになっています。

別の230度前後の標石から時期を考察するに、宇和島市街地にある中務茂兵衛標石が229度目で明治42年(1909)9月、中務茂兵衛65歳のときの建立なので、これと同時期に建立されたものではないかと推察します。
※宇和島市街地にある中務茂兵衛標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】建立時期を表す花の名前が記された中務茂兵衛標石

 

200度以降の標石は一般的には建立から経過している時間が比較的短いので状態が良く、読み取り易い字体であることが多いのですが、ここまで劣化が激しいのは非常に残念な気がしました。

 

本尊奉安霊場

市街地にありながら穏やかな時間が流れる現在の安楽寺。

現在の30番札所善楽寺と同様に廃寺になるも7年で再興を果たし30番札所を復活させたことは、誰にも疑いようのない安楽寺の功績であると思います。歩き遍路でこちらの場所に訪れるとなると結構な距離増になってしまいますが、マイカー遍路や入明駅で列車を降りて高知城へ向かう際などに立ち寄り、門柱に記されたかつての30番札所の歴史を感じながらご参拝いただければと思います。

※かつての30番札所で現在の30番札所奥の院の安楽寺が示された標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【29番札所国分寺→30番札所善楽寺】古くからの交通の要衝・岡豊に建てられた中務茂兵衛標石

【30番札所奥の院安楽寺近く】高知城近くにある中務茂兵衛標石から読み取る当時の四国遍路界

【高知市中心市街地】明治時代の旧30番札所安楽寺への遍路道を示す中務茂兵衛標石

【高知市中心市街地】洞ヶ島公園に移設されている中務茂兵衛標石

【31番札所竹林寺近く】かつて遍路道であった五台山登山口の脇にある中務茂兵衛標石

 

標石メモ

発見し易さ ★★☆☆☆
文字の判別 ★☆☆☆☆
状態    ★☆☆☆☆
総評:現在の遍路道沿いではないため歩き遍路で訪れるのは余裕が必要です。標石が門と壁の隙間のような場所にあるため観察が難しく、石自体が大部分で剥離しているので内容を読み取ることが非常に難しくなっています。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

【「30番札所奥の院安楽寺」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。