【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】50歳の時に建立した傷ついた中務茂兵衛標石

10番札所切幡寺を下山して四国三郎・吉野川へ向かう道中。川の土手はもうすぐ近くというところに、少し傷ついた中務茂兵衛標石が残されています。この標石は中務茂兵衛が人生の節目となる50歳のときに建立したものです。

スポンサーリンク

 

10番切幡寺→11番藤井寺 標石

裏面の破損が目立つ標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

10番切幡寺→11番藤井寺 標石 正面

順路を示す指差しが目立つ

<正面上部>
左(指差し)

標石をぱっと見て、まず目に入るのが巡拝の順路を示す指差し。標石本来の役割(=道しるべ)を体現していると思います。札所名や里程等の記載はありません。

10番切幡寺→11番藤井寺 標石 正面下

同郡内の人物による寄進

<正面下部>
阿波國阿波郡林村大字西林
施主 鳥井●●

こちらの標石が残されている場所は阿波市市場町(あわしいちばちょう)。施主の住所が阿波郡林村(旧阿波郡阿波町→現阿波市)なので、そこはもう少し西方。現在の「林郵便局」がある辺り。隣町の方が寄進された、といえます。

両町が属していた阿波郡は、平成17年(2005)4月に隣接自治体との市町村合併によって「阿波市」になりました。市内には10番札所切幡寺(きりはたじ)があります。

 

標石の右面に表記されている内容

10番切幡寺→11番藤井寺 標石 右面

扱いの粗さが気になる標石

明治二十七年七月吉辰

明治27年は西暦1894年。同年同月25日、朝鮮半島西部の豊島(ほうとう)沖で日本・清国が軍事衝突。宣戦布告がないまま日清戦争に突入しました(8月1日に宣戦布告)。

今から126年前の標石で古参の部類に入ることはありますが、裏面の欠損具合やガードレール裏、ゴミ集積場の横にある等、ちょっと扱いの粗雑さが否めない感があります。

 

標石の左面に表記されている内容

10番切幡寺→11番藤井寺 標石 左面

人生の節目となる50歳の四国遍路

願主 ※欠損している部分
壱百三十七度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
中務茂兵衛義教

中務茂兵衛137度目(279度中)の四国遍路は自身50歳の時。自身半世紀となる年も、ただひたすらに四国遍路を回っていたことを窺い知ることができます。

ここから吉野川に向かって進んだ先の川を渡る直前の土手に中務茂兵衛標石のレプリカ版があります。以下リンクの記事でご紹介しています。

【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】吉野川土手で見ることができる復旧された標石

 

【「吉野川手前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。