徳島県の18番札所恩山寺の辺りは、平安時代末期の源平合戦の際に源義経の軍勢が四国上陸とした地です。その一行らが通ったとされる道の近くに中務茂兵衛標石が残されており、宮崎県在住だった施主が関わっています。
現代の四国のみちの標石とともに複数の石造物が、古い遍路道と舗装生活道の合流地点に残されています。
中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >
周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第18番恩山寺(だい18ばんおんざんじ)
第19番立江寺(だい19ばんたつえじ)
宮崎県宮崎郡瓜生野(みやざきけんみやざきぐんうりゅうの)
豊前國(ぶぜんのくに)
豊後國(ぶんごのくに)
日向國(ひゅうがのくに)
美保関燈台(みほのせきとうだい)
標石の正面に表記されている内容は
立江寺
●●●
(添石)
是より立江寺へ
十八丁
一丁=約109m。
18番札所恩山寺から19番札所立江寺までが約4kmなので、両札所のちょうど中間点にあたる。
茂兵衛さんの標石の方には小さな字がびっしり刻まれていて、経文かなあと思ったのですが、違いました。
人名のようにも見えるし、この標石自体が村の何人かが施主となって建立された物のようなので(後述)、村の地勢が記されたもの、かもしれません。不明です。
標石の右面に表記されている内容は
十八番
恩山寺
宮崎縣
宮崎郡
瓜生野
施主
●●●
ここでは「じゅうはちばん」とお読みください。
表現としての十八番は「得意なもの」。この由来については、歌舞伎役者が得意の演目を18種類選んだことや、武士が修得するべき武技(馬、弓、槍など)が18種類あったからだとか、阿弥陀如来が如来になる修業の中で立てた48の誓いの中で、18番目が「自分が仏になったら生きとし生けるもの全てを救う」と、最も大願の項目であったからだとか…
「おはこ」と読ませたことについては、歌舞伎役者説が有力のようです。
宮崎縣宮崎郡瓜生野… 現在の宮崎市瓜生野
宮崎市の内陸部。市街地で海に注ぐ大淀川を、上流に少し遡った地点です。
明治22年(1889) 瓜生野村発足
昭和26年(1951) 宮崎市に編入され消滅
九州の中でも、
豊前國… 福岡県東部、大分県北部
豊後國… 大分県
日向國… 宮崎県
海を挟んで四国と対峙する地域は、四国遍路が知られた存在であったようで、標石などでこれらの地名が見られることがよくあります。
標石の裏面に表記されている内容は
右
徳しま(右から)
このエリアで見つかる標石には、県都である「徳島」が記されていることが多いです。
壱百六十五度目●●
周防國大嶋郡●●
●●
巡拝回数とお馴染みの願主情報(=中務茂兵衛)が刻まれているのでしょうが、四国のみち標石と重なっていて読めません。
それは残念なのですが、なにぶん古いものなので、その新しい標石をちょっとした支えにしているのかもしれませんね。
標石が建てられた明治31年(1898)は、中務茂兵衛 54歳。
同年同月、山陰地方では初めての近代灯台である美保関燈台が初点灯しています。
【「義経道近くの標石」 地図】