【70番札所本山寺石門前】大師誕生の地への近道が記された中務茂兵衛標石

70番札所本山寺の境内東側に位置する石造りの門。駐車場がこちらの方角にないので、自家用車やバス遍路で寺を訪れるお遍路さんはあまり目にしない場所ですが、この門の前に中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

第70番本山寺大門前の標石

石門に面した道路は旧伊予街道で遍路道でもあり、次の71番札所弥谷寺や大師誕生ゆかりの地・屛風ヶ浦へは左へ進む

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

第70番本山寺大門前の標石 正面

番外霊場へ行くにあたり、近道が示された内容

<正面上部>
右(指差し)
弥谷寺本堂ヨリ
大師●●屛風浦
奥院へ打ぬけ便利

弥谷寺→71番札所弥谷寺(いやだにじ)

弥谷寺の情報はもちろん、そこから山を越えて屛風ヶ浦(びょうぶがうら)までの道順が示されています。
「屛風ヶ浦」は多度津町白方(たどつちょうしらかた)にある海岸の名称を指す場合と、大師誕生ゆかりの地とされる海岸寺(かいがんじ)や海岸寺奥の院、仏母院(ぶつもいん)等の寺院群を指す霊場名として用いられる場合があります。こちらの石の場合は後者でしょうか。一部判別できない字があるのですが、お大師さまが生まれた地への聖地巡礼のような内容が表記されているものと思います。
海岸寺はこの世に生を受けた弘法大師が産湯に浸かった場所といわれ、海岸寺奥の院にはその際に用いられた盥(たらい)が伝わっています。別格二十霊場巡りでも訪れる寺院で、別格第18番札所に定められています。

第70番本山寺大門前の標石 正面下部

恐竜の街で暮らされている、標石リピーターさんによるもの

<正面下部>
越前國大野郡勝山町
小林平三郎
妻 た(多)ま

越前國大野郡勝山町(えちぜんのくにおおのぐんかつやまちょう)→福井県勝山市
施主の住所に記されているのは、福井県北部の嶺北(れいほく)と呼ばれる地域に位置する勝山市。恐竜が頻繁に発掘される地域であり、市内には「かつやま恐竜の森」を始め恐竜の話題が豊富な街です。

福井県は仏教の影響が大きい土地柄で、曹洞宗(そうとうしゅう)の大本山・永平寺(えいへいじ)や嶺南(れいなん)に位置する小浜(おばま)の仏教文化など、仏教の影響を県内広い範囲で見ることができます。宗派面でこそ四国八十八ヶ所の多くの寺院が属する真言宗とは異なりますが、それを超えるものとして四国八十八ヶ所が知られていたことをこちらの標石から見て取ることができます。

こちらの施主は標石リピーターさん(※勝手に命名)。四国内別の場所でも見ることができる施主さんで、この施主さんによる標石は以下リンクの記事などでご紹介しています。

【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】今と昔で与える情報が異なる標石
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】札所が一つ飛ばしで記されている中務茂兵衛標石

 

標石の右面に表記されている内容

第70番本山寺大門前の標石 右面

世界では自動車メーカーが続々と操業を始めた年

<右面>
明治卅二年三月吉日

明治32年は西暦1899年。同年1月3日、ニューヨークタイムズ紙の社説において「automobile」という単語が登場。これが今日確認することができる自動車(に相当する)という単語の初出とされます。また同じ月にはドイツの自動車メーカー・オペル社が工場の操業を開始しています。この年辺りから自動車の時代が幕を開けた、といえます。

 

標石の左面に左記されている内容

第70番本山寺大門前の標石 左面

巡拝キャリア全盛期の建立

<左面>
壱百六十七度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「167度目/279度中」の四国遍路は自身55歳の時のもの。この時期は巡拝回数の進行が早く、茂兵衛さんの四国遍路全盛期といえます。

 

【「70番札所本山寺石門前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。