【善通寺市役所の一角】こんぴらさんと対になる両まいりの霊場が記された中務茂兵衛標石

善通寺市役所の敷地内にまとめられている標石群の中に、中務茂兵衛標石が3基存在します。こちらの石には、讃岐のこんぴらさんと瀬戸内海を挟んで対になる寺社の名前が刻まれています。

スポンサーリンク

 

善通寺市役所 標石の集合体

善通寺市役所敷地内の南東位置にまとめられている標石群

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

善通寺市役所由加山標石 正面

お大師さまが誕生した場所を示す内容

<正面>
左(指差し)
弘法大師御誕生所
善通寺

善通寺→75番札所善通寺(ぜんつうじ)
四国八十八ヶ所霊場75番札所であり、お大師さまが生まれた場所です。

 

標石の右面に表記されている内容

善通寺市役所由加山標石 右面

個数が多い100度目の標石

<右面>
臺百度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
施主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。88度目の次にまとまった個数が建てられた回次です。

 

標石の左面に表記されている内容

善通寺市役所由加山標石 右面

瀬戸内海を挟んだ対岸。修験道の一大霊場が記されている

<左面>
右(指差し)
瑜伽大権現江参詣

瑜伽大権現江参詣(ゆがだいごんげんへさんけい)
備前國瑜伽山(びぜんのくにゆがさん)、現在の岡山県倉敷市児島由加に存在する寺社。元々は神仏習合の修験道(しゅげんどう)の霊場だったものが明治元年の神仏判然令により、

由加山蓮台寺(ゆがさんれんだいじ、寺)
由加神社(ゆがじんじゃ、神社)
に分けられ今に至ります。

由加山の位置は、

岡山城下~由加山~下津井~丸亀~金毘羅
と続く金毘羅往来のルート上にあたり、

「讃岐のこんぴらさん」
「備前のゆがさん」
両者の位置関係は、現在瀬戸大橋が架橋されている備讃瀬戸(びさんせと)を挟んで対峙する形になっていることから、これらを詣でる「両まいり」が流行。共に「一生に一度は●●」として、庶民の憧れであり続けました。

ただし、この石では他の面を見渡しても「金毘羅権現」の表記が無く、瑜伽山との両まいりの法則に表記の上では当てはまりません。

 

標石の裏面に表記されている内容

善通寺市役所由加山標石 裏面

兵庫と神戸の違い

<裏面>
明治21年5月吉辰
兵庫東柳原甼
願主 ●●

明治21年は西暦1888年。こちらの石が建てられた5月時点では香川県は存在しません(同年12月3日の誕生)。

兵庫東柳原甼→現・兵庫県神戸市兵庫区東柳原町
柳原(やなぎはら)は阪神高速3号神戸線のインターチェンジの一つにもなっている、現在も住所として現存している地名(区域は当時と異なる可能性あり)。

茂兵衛さんの標石の施主の居住地として頻繁に登場する「兵庫」
現在兵庫というと多くの方が県名である「兵庫県」を連想することと思いますが、明治前期から中期はそうではなかったのかなと、中務茂兵衛初期の標石(88度や100度目の石)の時代は違ってたのかなと感じます。というのも安政5年(1858)に五カ国条約が結ばれた際に開港場に指定されたのは、神戸ではなく兵庫。兵庫港の東方(=大坂寄り)に位置する神戸は当時は小さな漁村に過ぎず、周辺で最も繁栄している街は兵庫でした。それがゆえ既存の市街地での混乱を避けるために、開港地が神戸に移された経緯があります。その後の神戸の繁栄は皆が知る通りですが、開港間もない明治の始めは神戸の街より兵庫の街の方が存在感があったのかもしれません。その後建てられた明治後期・大正初期の中務茂兵衛標石には「神戸」が登場することから、明治中期・後期のいずれかのタイミングで神戸という地名の存在感が増していったのかな、と考えることができます。

施主居住地に「神戸」と記された標石は以下リンクの記事でご紹介しています。

【18番札所恩山寺近く】標石から見る兵庫と神戸の違い
【19番札所立江寺近く建立に関わった人々の役割が記された標石】
【3番札所金泉寺近く】遠く離れた奥の院仙龍寺の情報が刻まれた標石
【29番札所国分寺→30番札所善楽寺】古くからの交通の要衝「岡豊」に建てられた標石
【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】善通寺市街への入口に立つ中務茂兵衛標石
ほか

なお、兵庫・神戸共に旧國名では「摂津國」に属しますが、これまで調査を行った中務茂兵衛標石において「摂津國●●…」と始まる石を見たことがありません。同様に大阪(同じ摂津國)・京都(山城國)・東京(武蔵國)・名古屋(尾張國、一部國名から始まる石あり)も國名より都市名から始まります。この法則は明治7年(1874)12月に刊行された「日本地誌提要」に記された都市の人口ランキングがヒントになっていて、

1東京
2大阪
3京都
4名古屋
5金沢


10徳島


15兵庫・神戸

旧國名の表記が省かれ都市名から始まる石は、全国五傑に入る誰もが知る都市が該当します。インパクトがある都市なのに旧國名を冠してしまうとエリア全体、今で言うところの県全体を指してしまうことになる。特に摂津國の場合は大阪市も神戸市も同じ摂津國なので、区域を特定する事情があるのかなと考察します。

ちなみに明治が始まった時点で神戸は全国第15位。同じ時代、四国一の都市は全国第10位に付けている徳島。兵庫・神戸両都市を足してもそれに及ばないとは、現在の都市人口ランキングと見比べてみて興味深い点です。

 

同じ善通寺市役所の一角にまとめられている標石については、以下リンクの記事でもご紹介しています。

【善通寺市役所の一角】善通寺市役所敷地内で見ることができる最大サイズの中務茂兵衛標石

【善通寺市役所の一角】善通寺市役所敷地内で見ることができる100度目の中務茂兵衛標石

 

【「善通寺市役所一角の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。