70番札所本山寺から71番札所弥谷寺の間は讃岐國の遍路道の中では比較的距離が長いこともあり、中務茂兵衛標石を頻繁に見ることができます。三豊市役所近くのこの場所は石の他にも古い道路標識が残されています。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
<正面>
左(指差し)
弥谷寺
右(指差し)
本山寺
神戸市福原町
施主 廣島●●
弥谷寺→71番札所弥谷寺(いやだにじ)
本山寺→70番札所本山寺(もとやまじ)
この場所は第70番本山寺から第71番弥谷寺道中。札所間距離約11kmはそれまでの室戸や足摺のような80km・90kmと比べるとゼロ一つ違うような近距離ですが、どこか遠いように感じる区間です。それが何故だか検証したわけではありませんが、おそらく車道を歩く比率が多いことなのかなあと思っています。この辺り国道11号は四国の大動脈とも言える交通量が多い道。歩いていて気が休まりません。国道11号であれば多かれ少なかれ歩道があるのでまだ良いのですが、一本中に入った旧道のような道を歩く時、こちらはほぼほぼ歩道がないところをそれなりに自動車が往来します。そのような「歩道無し区間歩き」が多いのが、当区間の修行部分なのかなと個人的に感じます。
神戸市福原町→現・兵庫県神戸市兵庫区福原町
「新開地」「湊川」に挟まれた神戸の繁華街の一つ。古くは平清盛が日宋貿易(にっそうぼうえき)の拠点として修築を行った「大輪田泊(おおわだのとまり)」、平安京からの遷都を目論んで「福原京(ふくはらきょう)」を計画した地。現在では「兵庫→県の名前」「神戸→街の名前」のような感覚がありますが、元々宿場街・港町として発達したのは「兵庫」であり、安政5年(1858年)に締結された安政五カ国条約において新たに定められた開港場には「神奈川・長崎・新潟・兵庫」と取り決められています。その時点で神戸は小さな漁村でした。
それから紆余曲折を経て開港地が兵庫から神戸に移ることになりますが、そのことについては「神戸も兵庫の一部」の解釈で特に問題は起きなかったようです。同時期に開港地に指定された「神奈川」も同じ理由で近くの横浜村が開港地になっています。
標石の右面に表記されている内容
<右面>
右
金毘羅
壱百五拾度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
●願主 中務茂兵衛義教
中務茂兵衛「150度目/279度中」の四国遍路は自身52歳の時のもの。
三豊市の標石でしばしば見ることができる「金毘羅(こんぴら)」
この場所を真っ直ぐ行けば北の方角になり71番札所弥谷寺へ。右に曲がれば東の方角になり、その道はこんぴらさんの入口の一つである「牛屋口」付近へ繋がっています。香川県西部の道は、金毘羅詣(こんぴらもうで)の人々と街道を共用していたことが分かります。
標石の左面に表記されている内容
<左面>
明治二十九年六月●
明治29年は西暦1896年。
同年同月15日午後7時32分、三陸沖を震源とする巨大地震が発生。この時観測された海抜38.2mという津波高は平成23年(2011)に東日本大震災で40.1mが記録されるまで、長らく観測史上最も高い津波として認定されていました。明治三陸地震の死者21,915名は記録に残されている中では国内最多となっています(行方不明者を合わせると東日本大震災)。
旧式道路標識
現行の道路標識は「青地に白字」ですが、こちらは「白地に青字と赤字」で概ね青と白の配色が逆といえます。
この旧形式の道路標識は昭和25年(1950)から昭和46年(1971)にかけて全国に設置されたもの。登場した当時画期的だったのは「ローマ字表記」を併記した点。昭和25年というと日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約、1952年)締結以前で日本は連合国の支配下にあり、米兵を中心に国内には外国人が多数駐留していた。その点を考慮してアルファベット表記が併記された説があります。
距離標識は「地名・●km」が基本ですが、その地名のどの地点までの距離なのか。一般的には「役所・役場までの距離」と定められています。例外として「四国中央市」のように大規模な合併であった場合は、市域が広く市役所までの距離とすると誤差が大きいので「四国中央市(旧伊予三島)」のように併記、もしくはかつての市役所の位置で距離を知らせていることがあります。
それでいくとこちらの旧型距離標識が示す行先は「豊浜14km」「本山4km」
豊浜→三豊郡豊浜町、平成17年(2005)10月に観音寺市に編入
本山→三豊郡本山村、昭和30年(1955)3月に三豊郡豊中町、平成18年(2006)1月に三豊市
「本山」が自治体名を表しているとすれば、旧型距離標識が導入された昭和25年(1950)から本山村が消滅した昭和30年(1955)の間に設置されたものということになります。隣の中務茂兵衛標石(1896)と比べると歴史こそ浅いですが、古くから多くの人々に方角と距離を知らせている点では同様の存在です。
【「三豊市役所近くの中務茂兵衛標石と古い道路標識」 地図】