【高松市紙町】高松市市街地に残された高野山出張所を示す中務茂兵衛標石

歩き遍路だけでなくこの街に暮らす中で、自身の生活道路としてこの場所を何十回・何百回も通っているのに、標石の存在に気付いていませんでした。香川県高松市市街地で高野山出張所を示す中務茂兵衛の標石を発見しました。

スポンサーリンク

 

高松市紙町 標石

高松市中心部に近い市内紙町にて

- 中務茂兵衛さんメモ
明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、周防國大嶋郡椋野村(現山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。 回った回数は歩き遍路では最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
高野山讃岐別院(こうやさんさぬきべついん)
栗林公園(りつりんこうえん)
第84番屋島寺(だい84ばんやしまじ)

 

他では見られない…

高松市紙町 標石南面

南面

臺百四十一度目為供養
周防國大嶋郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

一部、文字部分がアスファルト道路に埋没しており、他多くの標石と同じく、道路拡張や区画整理によって大なり小なり彼が建てた位置から移動していることが想像できる。

"臺" (第)
と付いている石は他にあまり記憶がありません。文字フォントもあまり見ない書式。巡拝回数 141回/279回 なので、キャリア約半分。

 

標石が建てられた年代

高松市紙町 標石北面

北面

明治二十八年二月

茂兵衛さん、51歳の時。日清戦争真っ只中。この年の4月に講和条約である「下関条約」が結ばれています。

 

判別が難しい面の情報

高松市紙町 標石西面上部

西面上部

高野山出張所

これは現在高松市内築地町にある "高野山讃岐別院" の事でしょうか。明治16年、和歌山県の高野山からお大師さまの生まれ故郷・讃岐國(香川県)に御尊像を祀るために建立されたのが "讃岐の高野山" こと、高野山讃岐別院。

茂兵衛さんが大島を出奔したのが 慶応2年(1866)
高野山出張所が出来たのが 明治16年(1883)

彼のキャリアの中では回り始めてしばらくは存在しなかったもの。標石にはその時代の新しい情報も組み込まれていることがわかります。

高松市紙町 標石西面下部

西面下部

備前國岡山庭瀬町?

三名の方々による御寄進でしょうか。彫りが浅いのか、白化してしまっているのか。判別できません。

 

高松市内を歩行する際の注意点

高松市紙町 旧道

高松市の旧道は道幅が狭く、歩道が無い箇所が多い

この道を橋を渡って真っ直ぐ行けば北の方角になり、国の名勝である栗林公園へ。
川沿いに進めば北東の方角になり、高松市中心部の外周を通る形で84番札所屋島寺を目指します。

高松市内はかつての遍路道を辿ろうとすると遍路道シールを途中で見失ったり、旧遍路道は道が拡幅されておらず歩道が無い等、歩行には困難な箇所が多いので注意が必要です。仮に遍路道を辿れたとしてもその道はほぼ舗装されています。

そのような事情から、安全のためには歩道がある大きな通りに沿って進むことも有効な手段です。

 

【「高松市紙町の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。