88番札所大窪寺を打ち終え山から里へ出て、総奥の院與田寺を参り、阿讃國境の大坂峠を目指して進んでいる地点。香川県最東の街・東かがわ市の市役所前に、中務茂兵衛晩年の標石が残されています。
中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >
周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
左
白鳥神社へ三丁
二百七十八度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教
大小二つの標石が並んで置かれています。白鳥神社(しろとりじんじゃ)は茂兵衛さんの時代から知られるかつての県社。境内にある御山(みやま)は日本一低い山を名乗る山の一つで標高は3.6m。
一丁が約109mなので三丁は約327m。とはいえ、この場所「東かがわ市役所」から「白鳥神社」はそこまで近くはない。800mはあります。
この辺りの旧遍路道から考察すると、国道11号の南側には同じように東西を結ぶ道があり、標石に記されている距離と指が差す方角を考えるとそこの分岐点に立っていたのではないか、と想像します。現在の「ローソン東かがわ松原店」の南。
白鳥神社-ローソン(国道11号)-遍路道
の南北の道は白鳥神社の参道なので、その曲がり角に標石が立っていてもおかしくない、との想像です。参道は松並木の道として整備されています。
中務茂兵衛278度目の四国遍路は自身76歳の時。最終的に279度と87箇所目で病に倒れた茂兵衛さん。遍路キャリアの最晩年に建てられた標石といえます。
標石の左面に表記されている内容
右
大窪寺へ四里余
八十八番奥ノ院へ一里
八十八番奥ノ院は「與田寺(よだじ)」
別格二十霊場の20番札所大瀧寺(おおたきじ)と並んで、八十八ヶ所を打ち終えた四国遍路が次にお参りした寺の一つ。明治33年(1900)に與田寺近くの三本松港へ大阪・神戸との汽船が就航してからは、與田寺を四国最後の参拝として帰路に着く四国遍路が増加したといいます。
こちらの標石は時代的に新しく、汽船就航以降に建てられたもの。前述の時代考証からすると、あまり多くの遍路の目に触れることはなかったような気もします。
東●●●●湯島三●
高照院慈徳雅州●
施主高田多●
左面下部ですが肝心なところが欠損していて残念ですが、「東」と辛うじて「湯」「島」の文字を見ることができるので、東京の湯島ではないかと思います。現在の東京都文京区湯島1-4丁目。第5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)によって建てられた「湯島聖堂(ゆしませいどう)」に見られるように、現在に至るまでの教育の先進地です。
茂兵衛さんの標石横にちょこんと添えられている背の低い標石には、
右
左
おおくぼじ
白鳥社
と書かれています。同エリアで発見された標石のようで、市有地でもあるこの場所に集約されたようです。
標石の右面に表記されている内容
同年11月15日はスイスのジュネーヴで国際連盟の第一回総会が開催されました。
時代は第一次世界大戦(1914-1918)後の世界。戦乱で荒廃した反省として、アメリカ合衆国大統領のウッドロウ・ウィルソンの提唱によって設立された国際的平和維持機構。日本は常任理事国として参加しました。
世界が平和へ向かって歩み始めた出来事ではありましたが、結果的にそれから20年余りで再び世界を二分する大戦が発生。国際連盟にはそれを止める力はありませんでした。
【「東かがわ市役所角の中務茂兵衛標石」 地図】