四国別格二十霊場の札所(寺院)の基礎情報(寺院名、住所、電話番号、御本尊)を一覧にまとめました。お寺の見どころや歴史など関連する情報のリンクも設置していますので、巡礼するときの参考にしてください。
四国別格ニ十霊場一覧
四国別格ニ十霊場の基礎情報と当サイト内の関連記事一覧のリンクを一覧にまとめました。
霊場名 | 基礎情報 |
大山寺 |
別格1番札所 御本尊:千手観世音菩薩 古墳時代に起源を持つ古刹。歴代武将の崇敬を集めた。 |
童学寺 |
別格2番札所 御本尊:薬師如来 弘法大師が幼少期に書道や密教を学んだ伝承が残る。 |
慈眼寺 |
別格3番札所 御本尊:十一面観世音菩薩 空海が滝行をされたと伝わる「灌頂ヶ滝(20番奥の院)」、鍾乳洞を抜ける「穴禅定」など弘法大師ゆかりの修験道場が残る。 |
鯖大師本坊 |
別格4番札所 御本尊:弘法大師 弘法大師が塩鯖を生き返らせた伝承あり。 |
大善寺 |
別格5番札所 御本尊:弘法大師 弘法大師が海難死亡者の菩提を弔い、交通安全を祈願したお寺。 |
龍光院 |
別格6番札所 御本尊:十一面観世音菩薩 宇和島藩伊達家の祈願所で、40番観自在寺奥の院。 |
出石寺 |
別格7番札所 御本尊:千手観世音菩薩 弘法大師が冬期に雪中修行をしたと伝わる山岳霊場。お大師さまが秘仏を密閉した「護摩ヶ岩」や片目地蔵など見どころが多い。 |
十夜ヶ橋 |
別格8番札所 御本尊:弥勒菩薩 弘法大師が橋の下で野宿したと伝えられる霊場。 |
文殊院 |
別格9番札所 御本尊:文殊菩薩、地蔵菩薩 自らの強欲を改心し、弘法大師を追い求め四国遍路の起源ともなった「衛門三郎」の邸宅跡。 |
西山興隆寺 |
別格10番札所 御本尊:千手千眼観世音菩薩 山奥に佇む広大な敷地を持つ古刹。築城形式の石垣や多くの文化財を有する。 |
生木地蔵 |
別格11番札所 御本尊:延命地蔵菩薩 弘法大師がこの地で霊験を得て、青葉茂る楠の大木に一夜で地蔵菩薩を刻んだとの伝説が残る。 |
延命寺 |
別格12番札所 御本尊:延命地蔵菩薩 弘法大師がお手植えになった「いざり松」の伝承が残る。 |
仙龍寺 |
別格13番札所 御本尊:弘法大師 65番札所三角寺の奥の院であり、四国八十八ヶ所総奥之院とも称される幽玄な古刹。 |
椿堂 つばきどう 記事一覧 |
別格14番札所 御本尊:地蔵菩薩、不動明王 椿の大木にお大師さまが地域で流行していた病を封じ込めたという伝説がある。 |
箸蔵寺 |
別格15番札所 御本尊:金毘羅大権現 神仏習合の名残を残す山岳霊場で、金刀比羅宮(通称:こんぴらさん)奥の院。 |
萩原寺 |
別格16番札所 御本尊:地蔵菩薩 江戸時代の建築物を数多く残す、萩の名所。66番札所雲辺寺の前札所でもある。 |
神野寺 |
別格17番札所 御本尊:薬師如来 空海が修繕を行ったと伝わる讃岐最大のため池「満濃池」を守護する寺院。 |
海岸寺 |
別格18番札所 御本尊:正観音 弘法大師空海の母君の生家があった場所で、空海御生誕の地とも呼ばれている。山門は、実在した力士の像が守る珍しいスタイル。 |
香西寺 |
別格19番札所 御本尊:延命地蔵菩薩 鎌倉時代の当地の豪族である香西氏ゆかりの寺院。 |
大瀧寺 |
別格20番札所 御本尊:西照大権現 標高946mの「大滝山」の頂上付近にある、いにしえの山岳信仰の聖地。四国八十八ヶ所総奥之院とも称される。隣には、神仏分離令前に一体の霊場であった「西照神社」がある。 |
八十八ヶ所と合わせて巡りたい「四国別格ニ十霊場」
四国における弘法大師空海の霊跡は「四国霊場」と呼ばれ、古くより弘法大師空海の足跡を辿る人々の信仰の対象でした。現在、最もよく知られている「四国八十八ヶ所霊場」は、江戸時代に四国霊場の中から選抜された88ヶ所の寺院(札所)で構成されたもので、八十八ヶ所以外の霊場は「番外霊場」と呼ばれるようになりました。番外霊場と八十八ヶ所霊場には格の違いはなく、歴史的に見て、弘法大師に縁の深い番外霊場も数多く存在します。
「四国別格二十霊場」は、番外霊場の中から二十の寺院(札所)が集まって1968年に創設されたもので、八十八ヶ所と合わせて巡ると「108(88+20=108)」となる「煩悩滅却の道」として、巡礼の対象となっています。
四国別格二十霊場会公式サイト http://www.bekkaku.com
四国遍路について知れば知るほど、別格二十霊場も弘法大師ゆかりの大切な霊場であることに思い至ります。ぜひ、縁がありましたらこちらの霊場に足を運んでみることをお勧めいたします。
四国八十八ヶ所霊場の一覧はこちら→四国八十八ヶ所霊場一覧