42番札所仏木寺から遍路ころがし・歯長峠を越えて43番札所明石寺へ行く道中、番外霊場の道引大師堂前に中務茂兵衛標石が残されています。建立月日まで記されている珍しい標石で、この地域との不思議なご縁を感じるエピソードもあります。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。
標石の立っている場所
歯長峠(はながとうげ)を下山して肱川(ひじかわ)に架かる橋を渡り、程なく歩いた地点。県道沿いに弘法大師が祀られる番外霊場の道引大師がありますが、標石はこの大師堂前に立てられています。
標石の正面に表記されている内容
<正面上部>
右(指差し)
佛木寺
一里半余
「佛木寺」は42番札所仏木寺(ぶつもくじ)さんの事。一里半(約6km)と目にするとそれほどの距離に感じませんが、この道中(逆順)には歯長峠が待ち受けます。
道路(県道29号宇和野村線)下を流れる川は「肱川(ひじかわ)」
曲がりくねった流路が人間の肘(ひじ)のようであることが名称の由来。海は右(西、もしくは北)ですが、川が流れる下流の方向は左(東)。かくいうお大師さまも、歯長峠から下山した際に川の流れに従って東へ向かうと山間部で日没になり、そこで野宿した伝説が残されています。現在その場所は「薔薇大師(ばらだいし)」として祀られており、地名が十夜野(とやの)となっています。
ここにお大師さまが祀られている意味は、そんな肱川を見てお遍路さんが道に迷わないよう居らっしゃるのでしょうか。南予のことなので、昔はここ下川(ひとうがわ)集落の住民たちが集まって談笑やお接待を行う「茶堂(ちゃどう)」のような場所だったのかもしれません。
<正面下部>
(大師像)
東宇和郡下宇和村
為兵頭氏先祖代々●●
施主兵頭●●
地元の方によるご寄進。「兵頭(ひょうどう)」姓はこの辺りに多い名字です。通常「●●家」となっている部分が「●●氏」と記されているものは、あまり見かけない様式です。
標石の右面に表記されている内容
<右面上部>
左(指差し)
明石寺へ
一里
「明石寺」は43番札所明石寺(めいせきじ)さんのこと。地元では「あげいしさん」の愛称で親しまれる、四国八十八ヶ所の中に4ヶ寺存在する天台宗寺院です。そこへは距離が一里(=約4km)と記されていますが、この場所から約1時間で到着です。
<右面下部>
二百九度●●●
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教
中務茂兵衛209度目(279度中)の四国遍路は、自身62歳の時になります。
標石の左面に表記されている内容
明治三十九年一月七日
建立年月はともかく、日付まで入っている標石は珍しい。
明治39年は西暦1906年。同年同月同日、第一次西園寺内閣が成立しています。
第12代内閣総理大臣「西園寺公望(さいおんじきんもち/1849-1940)」を中心した政権ですが、この時代
第11代「桂太郎(かつらたろう)」
第12代「西園寺公望」
第13代「桂太郎」
第14代「西園寺公望」
第15代「桂太郎」
と両氏が交互に政権を担当したことから「桂園時代(けいえんじだい)」と呼ばれる。
西園寺公望は伊藤博文の腹心として入閣。文部大臣を務めるなど教育政策に長けていた人物で私塾立命館(しじゅくりつめいかん)、すなわち現在の立命館大学の起源となる学校を設立している。
また氏(うじ)としての「西園寺」は伊予國西部(※当地)を治めた豪族の姓で、先祖は室町時代に侵攻してきた豊後國大友氏を法華津峠(ほけつとうげ)において撃退するなど活躍した。自身は京都市出身だが、建立された年月を紐解くと、この場所との縁を見ることができる奥の深い標石です。
【「道引大師」 地図】