【87番札所長尾寺手前】現在の遍路道ではない場所に立っている中務茂兵衛標石

87番札所長尾寺の手前約1kmほどの現在の遍路道からそれた場所に、遍路石施主リピーターによる中務茂兵衛標石が立っています。なぜこの場所にあるのかを考察してみると、かつてのお遍路さんの動きが見えてきました。

スポンサーリンク

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石

現在の遍路道は奥にカーブミラーが見えている辺りで、現在はこの標石がある場所をお遍路さんが通ることは考えにくい。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石_正面

複数の標石を建てている京都の中心で暮らす施主の寄進で屋号が記されるのが特徴。


<正面>
左(指差し)
長尾寺
京都三条通東洞●
施主
(屋号)
中井三郎●●
妻ツタ


長尾寺→87番札所長尾寺

京都三条通東洞院西入(きょうとさんじょうどおりひがしのとういんにしいる)→京都市中京区三条通東洞院西入梅忠町(きょうとしなかぎょうくさんじょうどおりひがしのとういんにしいるうめただちょう)

現在地に当てはめてみるとこれぞ洛中といえる住所になりますが、場所は京都市街ど真ん中。同じ区画にある頂法寺(ちょうほうじ)の境内に「へそ石」というものがあり、その地点が都の中心とされます。同寺院は西国三十三所第18番札所「六角堂(ろっかくどう)」であり、華道において最古かつ最大の会員数を有する池坊(いけのぼう)の家元でもあります。

こちらの石では下部が埋まっていて施主氏名は途中までしか見ることができないのですが、これだけわかれば十分で、同じ住所に同じ屋号を記した中務茂兵衛標石を高知県の31番札所竹林寺の下で見ることができます。
※竹林寺下の中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【31番札所竹林寺近く】五台山の麓に残された標石は、京都の中心で暮らす人物によるもの

 

標石右面に表記されている内容

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石_右面

一族の供養を込めて標石を建てたことが分かる面。


<右面>
右(指差し)
志度寺
為中井氏先祖代●


志度寺→86番札所志度寺

最下部が埋まっていて完全ではありませんが、施主一族の先祖供養と思わしき文言が記されています。

 

標石左面に表記されている内容

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石_左面

三がいくつも並ぶ年月に建てられたよう。


<左面>
明治三十三年三月吉辰


明治33年は西暦1900年。
同年同月29日、衆議院議員選挙法が改正され選挙権が緩和されました。

明治22年(1889)2月 衆議院議員選挙法交付→直接国税15円以上納める25歳以上の男子
明治33年(1900)3月 衆議院議員選挙法が改正→直接国税10円以上を納める25歳以上の男子
大正8年(1919)5月 衆議院議員選挙法が改正→直接国税3円以上を納める25歳以上の男子
大正14年(1925)5月 衆議院議員選挙法が改正(いわゆる普通選挙法)→25歳以上の男子全員
(※貧困により扶助を受けている者、住居の無い者、6年以上の懲役・禁錮に処せられた者、華族当主、現役軍人、応召軍人は除く)
昭和20年(1945)12月 改正衆議院議員選挙法→20歳以上の男女
昭和25年(1950)4月 公職選挙法成立
平成27年(2015)6月 公職選挙法改正→18歳以上の男女

時代の経過と共に拡大されてきた選挙権ですが、制度開始当初に選挙権を有する者は全人口の1%程度だったそうです。

屋号にも「三」が描かれているあたり、この数字は施主にとって縁起の良い数字なのかもしれません。

 

標石裏面に表記されている内容

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石_裏面

裏面は住居に接していて写真を撮るのが難しい。


<裏面>
一百七十五度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教


中務茂兵衛「175度目/279度中」の四国遍路は自身56歳の時のものになります。

 

標石が立っている場所

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石_遍路道

この道はどうやら行き止まりではないようなので、どのように遍路道と繋がっているのか進んでみる。

こちらの標石が立っている場所は現在の遍路道沿いではなく幹線道路沿いでもありません。石が建立された当時と同じ場所に存在していたとしたら、86番札所志度寺を示す指差しとこちらの道はどこに繋がっているのでだろうと気になって、写真の道を北へ進んでみました。

87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石_鴨部川

標石の示す道を北へ進むと、程なくして前山ダムから流れてくる鴨部川に差し掛かった。

現在の遍路道は奥に見えている遍路橋を渡り、ガードレールの道を南へ進んで87番札所長尾寺へ向かいます。橋を渡ってこちらへ下りてくる横道は一般的には通りません。ではなぜ標石が(現在でいうと)横にそれた先のあちらの場所にあるのか。
考えられるのが、標石を建立した当時の遍路橋は現在地ではなく標石からまっすぐ進んできた地点、すなわち遍路橋がやや下流に架かっていたのではないかと考察しました。そのように考えられる材料の一つに、現在多くのお遍路さんが通る道が改良されている点があげられます。ガードレールの部分ですが土台が盛り土された上で道路になっています。旧来の道(=標石から北へ延びる道)は両側に住居などがあり拡幅できなかったようで、車両が通ることができる道路は西側へ新しく作り遍路橋もやや上流に架け直したのではないでしょうか。
後日、明治時代の地図を確認してみると、この考察は正しく、当時は標石の真北の位置に遍路橋がかかっており、当時のお遍路さんはこの橋を渡って南下し、標石がある交差点を右に曲がって長尾寺に向かっていたことがわかりました。

 

現在のお遍路さんはこの標石を目にすることはほとんどなくなっていると思いますが、標石が元々の場所に残されていることにより、かつてのお遍路さんが通っていた道筋を現代に伝える貴重な史跡になっています。

※近隣の長尾寺手前およびたどり着く先の長尾寺境内にある中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【87番札所奥の院玉泉寺】弘法大師の浮彫が特徴的な大きなサイズの中務茂兵衛標石

【87番札所奥の院玉泉寺】「日切地蔵尊」の案内が記された規格外の中務茂兵衛標石

【87番札所奥の院玉泉寺近く】下部が地面に埋もれる造田八幡宮脇参道の中務茂兵衛標石

【87番札所長尾寺手前】大阪の施主の信仰の形が表れている中務茂兵衛標石

【87番札所長尾寺】「八十七番霊場」であることを示す本堂前にある中務茂兵衛標石

 

【「87番札所長尾寺手前の現在の遍路道ではない場所にある中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。