【67番札所大興寺→68番札所神恵院】珍しく「神恵院」と表記されている中務茂兵衛標石

67番札所大興寺を打ち終えると、次の札所はひとつの敷地にふたつの札所が存在する68番札所神恵院・69番札所観音寺です。「観音寺」と記されている標石はよく見かけますが、この標石は「神恵院」と表記されている珍しいものです。

スポンサーリンク

神恵院と表記された旧金毘羅街道に立つ中務茂兵衛標石

67番札所大興寺を出ると、次の68番札所神恵院・69番札所観音寺を目指して、北西方向への遍路道を歩む。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

神恵院と表記された旧金毘羅街道に立つ中務茂兵衛標石_正面

「観音寺」と記された標石は多いが、「神恵院」と記された標石はこれまでの調査では初見だと思う。


<正面>
左(指差し)
神恵院
〇為〇井〇

神恵院→68番札所神恵院


四国八十八ヶ所霊場で唯一、ひとつの土地にふたつ札所が存在するのが68番札所神恵院69番札所観音寺。明治時代以前の68番札所は琴弾山(ことひきざん)の頂上にある「琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)」で、そちらの別当寺のひとつが観音寺という関係でした。

明治時代以前の神社と寺院の関係で「別当(べっとう)」と言う単語を見かけることがあります。
書いて字の如く「別に当たる」ことで、言葉としては本職がある者が別の業務に当たることを意味します。寺院と神社の関係に置き換えると、本職は寺院だけれど神社の業務も行うということになります。
明治時代以前の68番札所と69番札所の参拝の流れは、お遍路さんが参拝する68番札所は本尊・阿弥陀如来が祀られている琴弾八幡宮で、納経は68番札所別当の観音寺で69番札所のものと2ヶ所分が授与されていました。それが、明治初年の神仏分離により68番札所本尊は69番札所境内に移されたので、現在は69番札所境内でそれら2ヶ寺を参拝する流れになっています。納経の授与方式は昔も今も同じようです。

別当寺のことを「神宮寺(じんぐうじ)」と呼んだりもします。本来の意味は「神社にあるお寺」なのですが、神社に寺院があるということは寺が別当を務めていることと同義の場合が多いです(例外はあります)。
69番札所観音寺は、行基が建立した当時は神宮寺という名称でした。それが9世紀になり空海が第七世住職として入山した際に、堂宇の整備と現在の本尊である聖観世音菩薩を祀り、現在の寺号である「観音寺」に改めたという歴史があります。

この標石の正面は、記載内容の多くを判別できるのは上部だけですが、中部下部にも判別は叶わないまでも字が刻まれていることは確認することができます。「為」とあるので施主の供養かなあと想像することができますが、「井」の字も見えます。施主が供養のため建立した標石で「井」が付くといえば心当たりがあります。
※藤井氏の先祖供養のために建立された中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【84番札所屋島寺→85番札所八栗寺】元祖大阪で暮らす施主によって寄進が行われた中務茂兵衛標石

【87番札所長尾寺手前】大阪の施主の信仰の形が表れている中務茂兵衛標石

こちらの石は標石リピーターによるものである可能性が高いと思います。

 

標石右面に表記されている内容

神恵院と表記された旧金毘羅街道に立つ中務茂兵衛標石_右面

交通量が多い国道377号沿いに標石が立っているが、67番札所大興寺からこの場所へは写真に写っている歩道橋からも安全に来ることができる。


<右面>
明治二十九年五月吉辰


明治29年は西暦1896年。同年6月15日午後7時頃に明治三陸地震が発生しました。その地震により綾里湾(岩手県三陸町)で観測された津波高38.2mは、平成23年(2011年)東日本大震災までは観測史上最高値として記録されていました。
死者・行方不明者は20,000人を超え、関東大震災・東日本大震災に次いで現在も3位という、津波によって大きな被害が出たことが記録されています。

 

標石左面に表記されている内容

神恵院と表記された旧金毘羅街道に立つ中務茂兵衛標石_左面

当地ではお馴染みの「小松尾寺」の名称で表記されている。


<左面>
右(指差し)
小松尾寺
〇〇

小松尾寺→67番札所大興寺


現代で発行されている書籍などは67番札所は「大興寺(だいこうじ)」の名称で統一されていますが、平成時代に入る頃まではガイドブックや道路標識などでは「小松尾寺(こまつおじ)」の名称で掲載されていました。旧称というよりは地域で親しまれている愛称のような感があります。現在も小松尾の名称を山号「小松尾山」に見ることができます。

正面と同じく判別が容易な上部があり、中下部に文字がびっしり。それだけ情報量が豊富なわけで、解読できないのがもったいなく感じます。

 

標石裏面に表記されている内容

神恵院と表記された旧金毘羅街道に立つ中務茂兵衛標石_裏面

「琴平」と記されていることからわかるように、この道は旧金毘羅街道でもある。


<裏面>

琴平
壹百四十九度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教


中務茂兵衛「149度目/279度中」の四国遍路は自身52歳の時のものになります。

上部に左の行先として「琴平(ことひら)」と記されています。標石が立っている国道377号の前身は金毘羅街道(伊予土佐街道)で、愛媛県の川之江で伊予と土佐から来た道が合流してこの場所を通り、伊予見峠を越えて金毘羅大権現へつながっていました。67番札所大興寺周辺は遍路道と金毘羅街道では目指す方向が異なるので、この場所のように金毘羅街道を横断するか少しだけ一緒になってすぐわかれていくか、そのどちらかという感じです。

 

標石メモ

発見し易さ ★★★★★
文字の判別 ★★☆☆☆
状態    ★★★☆☆
総評:国道377号および遍路道上にあり見つけやすい。全体的に字の彫りが浅いのか文字の判別が困難。正面と左面の下部は施主の情報などが書かれていると思われるので、そこが読み取れないのが残念。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

※67番札所大興寺門前および大興寺から68番札所神恵院の遍路道中にある、この標石と同様に「小松尾寺」の表記がされている中務茂兵衛標石を、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【67番大興寺札所門前】2本並んで立っている移設された中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】遍路道より街道の情報が目立つ中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石

 

【「神恵院と表記された旧金毘羅街道に立つ中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。