【20番札所鶴林寺への遍路道】麓の集落で登山道の方向を示す中務茂兵衛標石

20番札所鶴林寺へ向けて坂道が始まる場所に中務茂兵衛標石があります。現在は住宅街になっているエリアで、遍路道と交差する路地が多数存在するので、山の麓の集落でお遍路さんが誤った道を進まないように設置されたものと思われます。

スポンサーリンク

標石があるのは、20番札所鶴林寺への坂道が始まってほどなくしてたどり着く場所で、遍路道は橋を渡った左奥の方向へ続いていきます。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

標石をガードレールが覆っておりますので全体像の撮影が難しくなっております。


<正面>
左(浮彫袖付き指差し)
二十番
右(浮彫袖付き指差し)
十九番
丹波國多紀郡笹山立町
施主喜多川弥●
仝娘●まつ
周旋人木●重能 ※能の変体文字


こちらの標石は水路の上に張り出したバルコニーのような場所に移設されております。上下にわけて見ていきます。

札所の表記は番号のみで文字情報のほうが多い標石です。


<正面上部>
左(浮彫袖付き指差し)
二十番
右(浮彫袖付き指差し)
十九番



十九番→19番札所立江寺
二十番→20番札所鶴林寺

19番札所立江寺から20番札所鶴林寺は約13kmありますが、

平地…約10km
登山道…約3km ※舗装坂路も含む

これを時間に置き換えても平地車道のほうが時間を要します。
そして一般的に20番札所鶴林寺に挑むときは21番札所太龍寺も合わせて打つ必要があります。鶴林寺から下山した大井集落に宿泊施設が存在しないためです(2024年6月現在)。ゆえにその前々日くらいから行程を調整して、この場所を朝イチに出発できるよう行程を調整する必要があります。
昼前にこの付近に着いて鶴林寺行けそう!とだけで進行するのは、山中で日没になり真っ暗になる恐れがありますので、歩き遍路においては21番札所太龍寺下山までの時間の余裕を持ってこの付近を通過されるようにしてください。

笹山は城下町であった丹波篠山と思われ、立町(たつまち)は城の東にある南北の通りに面した街区のことです。


<正面下部>



丹波國多紀郡笹山立町
施主喜多川弥●
仝娘●まつ
周旋人木●重能 ※能の変体文字


丹波國多紀郡笹山立町→兵庫県丹波篠山市

兵庫県と京都府にまたがる旧丹波國。丹波黒(黒豆)など「丹波」のブランド力は相当なものがあります。
標石を調べていると「丹波國」と記された施主在所を頻繁に目にしますので、古くから四国八十八ヶ所霊場巡礼が地域内で知られた存在だったことがうかがい知れます。当時の世相を考察するに、丹波は古くから養蚕が盛んな地域で、養蚕地ではそれが転じて繊維産業が興り、周辺の地域と比較して裕福だった例が多々あります。そのような地域では信仰面においても余裕があり、四国遍路に行きたい!という機運が高まりやすかったようです。

※蚕業から郡の是とする繊維産業が発達した現在の京都府綾部地域に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の「綾部」の施主による中務茂兵衛標石

 

※以下リンクの記事で、兵庫県・京都府に存在する丹波の名を冠した自治体について掘り下げて紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【27番札所神峯寺近く】土佐國最大の遍路ころがしへの順路を示す中務茂兵衛標石

 

標石右面に表記されている内容

明治30年は西暦1897年で、同年同月の節分は2月2日でした。


<右面>
明治三十年二月吉辰
沼江村若木千代吉


「節分」というと、長らく2月3日に豆まきの慣習がありますので、2月3日が節分、翌2月4日が立春のイメージがありますが、元来そのように決められたものではありません。最近では2021年の節分が2月2日だったことは記憶に新しいところです。逆に1984年まで閏年翌年の節分は2月4日でした。
イレギュラーが発生するのは閏年の翌年と、4で割り切れても閏年にならない一番早くやってくる年では2100年。来年2025年の節分は2月2日、立春は2月3日です。2100年のことは…自分が生きていることはないでしょうから、その時代になったらわかると思います。

ちなみに節分を祝う風習は日本だけなので、閏年のイレギュラーと違い、節分のイレギュラー日程が突き詰めて話題になることは昨今少ないようです。
※閏年に関しては、以下リンクでの記事で深く掘り下げていますので、こちらもぜひご覧ください。

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】沼江不動と並んで立つ中務茂兵衛標石

建立日付と並んで表記されている沼江村の若木千代吉氏、またまたその名が現れました。付近の標石で皆勤賞、とまではいいませんが当地域での標石建立に欠かせない人物だったのでしょうね。
※鶴林寺への道中で若木千代吉の名前が記された標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】山奥と当地の住民が協力建立した中務茂兵衛標石

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石

 

標石左面に表記されている内容

水路に架かる橋上から見えるのがこちら左面ですが、この部分がガードレールに遮られることなくスムーズに観察できると思います。


<左面>
壹百五十四度目為供養建之
周防國大嶌郡椋野村産
施主中務茂兵衛義教


中務茂兵衛「154度目/279度中」の四国遍路は自身53歳の時のものになります。

 

標石メモ

発見し易さ ★★★★★
文字の判別 ★★★★☆
状態    ★★★☆☆
総評:遍路道沿いにあって見つけ易く文字が鮮明。文字の判別は概ね可能ですが一部破損があり分かりにくい部分があります。誰が悪いわけではないのですがガードレールに遮られて見にくい部分があるのが残念です。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

※この標石がある場所から20番札所鶴林寺方面に進んだ先の国史跡に指定されている遍路道区間と道中にある標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【20番札所鶴林寺への遍路道】南北朝時代建立の「丁石」が残る国指定史跡「鶴林寺道」

【20番札所鶴林寺への遍路道】国指定史跡「鶴林寺道」にある情報豊富な中務茂兵衛標石

 

【「20番札所鶴林寺の麓の集落で登山道の方向を示す中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。