【77番札所道隆寺→78番札所郷照寺】「道場寺」と表記されている中務茂兵衛標石

77番札所道隆寺を出発して東へ10分ほど歩いたところ。丸亀市に入ってすぐのところの道沿いに中務茂兵衛標石が残されています。この石には次の札所である78番札所郷照寺が「道場寺」と表記されています。

スポンサーリンク

 

第77番道隆寺東の標石 遍路道分岐地点

道は二又に分かれるが、県道・路地どちらを進んでも先で同じ場所に出る

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

第77番道隆寺東の標石 正面全景

この標石前後は歩道が設置されていない区間なので、歩行には注意が必要

77番札所道隆寺(どうりゅうじ)を出発してここまで徒歩約10分・700m。多度津町から丸亀市に入ってすぐの地点です。香川県道216号山階多度津線と一本南側の路地に分岐する地点にこの石があります。

この道は丸亀市街地近郊で交通量が多い道ですが、第77番道隆寺を出てここまで歩道がほとんどありません。この先100mほど進むと幅の狭い歩道が設置されています。
その県道から逃れるように一本南側の路地へ入ったとすると、またすぐに県道と合流。県道と比べると直線では無い分、距離がやや増えます。そして旧道も乗用車がそれなりに通行します。

歩き遍路ではどう進もうにも安全な道が無く、細心の注意を払いながら歩かないといけない区間です。

第77番道隆寺東の標石 正面上部

「寺場道」と旧称で知らされている行先表示

<正面上部>
左(指差し)
道場寺

道場寺(どうじょうじ)→78番札所郷照寺(ごうしょうじ)

踊りはね 念仏申す 道場寺 拍子をそろえ 鉦を打つなり
(おどりはね ねんぶつもうす どうじょうじ ひょうしをそろえ かねをうつなり)

ご詠歌にかつての寺院名を残す78番札所郷照寺。
行基が開き空海が伽藍を整備したが、13世紀に一遍上人が逗留して民衆に踊念仏(おどりねんぶつ)を伝えたことにより時宗(じしゅう)に改宗された。その後、天正の兵火(1576-1585)に遭い寺は荒廃。寛文4年(1664)になって高松藩初代藩主「松平頼重(まつだいらよりしげ)/1622-1695)」によって再興された。その際に現寺号である「郷照寺」に改称されたと記録されていますが、それから何百年経っても「道場寺」の通称で呼ばれていたことが、こちらの石からみてとることができます。

現在は時宗・真言宗の二派に所属する珍しい形態。「うたづ厄除け大師」として広く信仰されていて、正月時期を中心に数多くの参詣者が訪れる寺院になっています。

第77番道隆寺東の標石 正面下部

世界的に有名な防災教訓話の出となった施主住所

<正面上部>
施主
紀伊國有田郡
南廣村
●●●●

紀伊國有田郡南廣村(きいのくにありだぐんみなみびろむら)→和歌山県有田郡広川町(わかやまけんありだぐんひろがわちょう)
みかんのブランドとして有名な「有田みかん」が生産される、和歌山県中部の街。この辺りは「ありだ」「みなみびろむら」「ひろがわ」と濁る地名が多い。

また、高校野球屈指の名勝負として知られる昭和54年(1979)8月に行われた第61回全国高等学校野球選手権大会「箕島対星稜延長18回」を戦った箕島高等学校は、有田市(旧有田郡北部)にあります。

施主住所である南廣村は現在の広川町。有田郡南部にあり、津波教訓話「稲むらの火(いなむらのひ)」で知られています。
稲の刈り取りが終わった秋のある日。物語の主人公は大きな揺れを感じ、海の水が沖に向かって引いていくのを目にする。これは海嘯(かいしょう、津波)の前兆だと村人らに告げるが、稲を収穫した後の祭礼の準備や既にお酒が進んだ者もおり、誰もその助言に耳を傾ける者はいなかった。そこで主人公は刈り取って干されていた稲わら、すなわち稲叢(いなむら)に火を点けて緊急事態を告げ、村人らを高台へ誘導。津波による人的被害を最小限に食い止めることができた。

その主人公とは同郡出身の人物「濱口梧陵(はまぐちごりょう)/1820-1885」
強い揺れとは、嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に発生した安政南海地震。その一部始終を記録した手記を後年、ギリシア生まれの新聞記者「小泉八雲(こいずみやくも)/1850-1904」が「A Living God(=生ける神)」と英語で紹介。後年その作品を読んだ同郡出身の「中井常蔵(なかいつねぞう)/1907-1994」が、和訳した上で昭和9年(1934)に行われた国語教科書の教材公募に応募。津波の教訓話として採用され「稲むらの火」の名で知られることとなった。
ストーリーには12月下旬なのに祭り?など創話の要素も幾分か含まれていて、子ども向け・大人向けなど書物によって中間の話が若干異なるのも特徴の一つになっています。

安政南海地震の津波後、濱口は広村集落を守るため私財を投げ打って「広村堤防(ひろむらていぼう)」を築いた。これには家財が流された村人たちが離村することを防ぐ公共事業の側面があった。その堤防は現存していて、戦後間もない昭和21年(1946)12月に発生した昭和南海地震によって津波が襲来した際には、集落の被害を最小限に食い止めることができた。
当地では機転を利かせた避難誘導から一個人が私財を投じての公共工事など、濱口梧陵の一連の功績を称える形で毎年11月に「津浪祭」が行われています。

広川町と同じ有田郡に属する湯浅町は「醤油発祥の地」とされますが、濱口家は「濱口儀兵衛商店」として下総國銚子(しもうさのくにちょうし、現千葉県銚子市)で代々醤油製造業を営んでおり、濱口梧陵はその七代目。堤防工事の費用は紀州と銚子を行き来して濱口儀兵衛商店に掛け合って調達した。
濱口儀兵衛商店ではその費用調達のため醤油の増産が行われ、事業が急成長。後にその子孫が設立した「ヤマサ醤油」「ヒゲタ醬油」は、現在それぞれ業界第二位・四位につけています。

稲むらの火の館・濱口梧陵記念館ホームページ https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/

※広村堤防と稲村の火の話は旧広村地区でのもので、施主住所である旧南広村地区はそこから南隣に位置する集落になります(昭和30年4月1日町村合併)

 

標石の右面に表記されている内容

第77番道隆寺東の標石 右面

独特のフォントはこの回次の特徴か

<右面>
四国一百三●四度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵ヱ義教

中務茂兵衛「134度目/279度中」の四国遍路は自身50歳の時のもの。けれど回次の「一百三●四度目」の●の部分が分かりません。「一百三拾四度目」と「拾」の字が当てられることがありますが、凝視してもさすがにそれにはみえません。「中務茂兵エ」となっているのも、あまりみない表記です。

字は正面より判別が容易で、捨身ヶ岳を臨む地に立っている標石とフォントが似ています。そちらの回次は133度目なので、この時期の茂兵衛さん自身のこだわりか発注先の職人さんが同じである等が考えられます。
※捨身ヶ岳を臨む位置に立つ標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】大師修行の霊山・捨身ヶ岳を臨む位置に立つ標石

 

標石の左面に表記されている内容

第77番道隆寺東の標石 左面

隣り合い名称が似ている札所ならではの逸話がここでも

<左面>

どう里う寺

どう里う寺→77番札所道隆寺
順打ちでは77番札所道隆寺を出発して、こちらの石がある地点まで約700mの道のりです。

道隆寺
道場寺

後者が郷照寺に改められた理由の一つに「隣同士で名前が似ているのと混同を招く」という点があります。
同様の例は、

圓明寺(53番札所円明寺)
延明寺(54番札所延命寺)

でもみることができます。

 

標石の裏面に表記されている内容

第77番道隆寺東の標石 裏面

この向きが西の方角で、700m先に道隆寺がある

<裏面>
明治二拾七年三月吉日

明治27年は西暦1894年。日本と清国との間で日清戦争が起こった年で、標石が建てられた同年同月29日に朝鮮半島で起こった「甲午農民戦争(東学党の乱)」の鎮圧に、国内派閥が日本・清国双方に援軍を求めたことが伏線となって、8月1日の日清戦争へ突入しました。

 

【「77番札所道隆寺東の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。