標石は当初立っていた場所から移され余裕のある場所に集約される例は多々あります。20番札所鶴林寺を目指して勝浦川に出る交差点脇にこちらの中務茂兵衛標石が移設され、地域で長く信仰されている沼江不動とともに立っています。
中務茂兵衛義教
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。
標石正面に表記されている内容
<正面上部>
左(袖付き指差し)
大師座像沈彫
鶴林寺
鶴林寺→20番札所鶴林寺
19番札所立江寺から20番札所鶴林寺までの札所間距離でいえばこちらの標石がある場所でおよそ半分。しかしながら鶴林寺は標高570mの山上にあり平地より時間を要しますので、所要時間面ではここが半分ではありません。
また、この地点で徳島方面からの県道と合流して交通量が増えます。なのにこの先歩道が無い箇所が多々あり歩行には注意が必要です。
標石は道路脇に移設されたと申し上げましたが、道路でも歩道でもなく水路の上に延長されたバルコニーのような場所に立っています。そのバルコニーをガードレールが囲っているため観察と撮影が難しい標石です。
<正面中部>
施主
愛知縣
名古屋市
大師寺住職
宮●●●●
善福院住職
佐久間實道
吾妻町
山田●●
※下部に民間人と思われる人物名数名あり
施主の構成は主たる人物が3名いて、そのうち2名は寺院住職のようです。
大師寺は尾州高野山と呼ばれる名古屋市西区にある高野山真言宗の寺院でしょうか。これまでの調査から茂兵衛さんと高野山出張所は関わりが深いので、そのご縁かもしれません。
善福院は名古屋市東区に真言宗智山派の寺院がありますのでそちらでしょうか。
吾妻町(あづまちょう)は現在の名古屋市中区大須1丁目と2丁目の一部に相当する地域です。
いずれも名古屋市の市街地にあたりますが、名古屋市は第二次世界大戦末期に何度も大規模空襲に遭い戦後は伊勢湾台風の被害を受けているため、昭和20年(1945年)5月14日の名古屋大空襲で焼失した旧来の名古屋城を含め古い建物がほとんど残っていないとされます。
標石にある吾妻町改め現在の名古屋市中区大須2丁目において「大須のシンボル」と地域で親しまれている大須観音という寺院がありますが、そちらも戦災により焼失して戦後再建には長い時間を要しました。寺院に限らず焼失して再建されなかったものが名古屋市に数多く存在しているものと思われます。
標石右面に表記されている内容
<右面>
臺百七十七度目為供養建之
周防國大島郡椋野村産
發願主中務茂兵衛義教
中務茂兵衛「177度目/279度中」の四国遍路は自身56歳の時のものになります。この巡拝回数は約1km手前にある京都の施主らによる標石と同じ回数です。
※少し手前にある同じ巡拝回数の標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】二面に大師座像が描かれた珍しい中務茂兵衛標石
標石左面に表記されている内容
<左面>
右(袖付き指差し)
立江寺
施主
人物名多数
標石と並んで祀られているのは波切不動明王で「沼江不動(ぬえふどう)」と呼ばれています。この少し手前に高野山真言宗寺院があり私はそちらの寺院を沼江不動と思い込んでおりましたが、そちらは沼江大師こと胎蔵寺。沼江不動とは別のようです。
今でこそこのように集約され雨ざらしのお不動様ですが、かつては堂宇があり祀られていたかもしれません。と思えるのはここは東に向かって流れて来た勝浦川の流れが北へ方向を変える地点。そのような場所は洪水時に堤防が切れやすいため、これまで幾度となくその被害を受けていると思われます。沼江(ぬえ)という地名の漢字も低湿地や水が入り込んだ土地を表していることから、水害は避けて通ることができない場所であるように感じます。
<左面上部>
右(袖付き指差し)
立江寺
立江寺→19番札所立江寺
一見するとこちらの面が正面に見えますが、立江寺の方角が違うので移設であることが分かります。
<左面下部>
施主
人物名多数
施主にあたる人物の姓名が記されているようですが、6行にわたっているように見えます。
情報量が多さゆえ字が小さくなってしまうことと、他の面と比べると白化が目立つため字の判別が困難になっています。
標石裏面に表記されている内容
<裏面>
明治三十三年七月吉辰
左とくしま
當村世話人
中村●●
若木千●
明治33年は西暦1900年で19世紀最後の年。約1km手前にある京都の施主らによる標石と巡拝回数は同じですがそちらは4月。こちらは7月。茂兵衛さんの巡拝キャリアは約55年で280周。平均すると年5.1周。約70日で一巡する必要があります。そう考えると4月と7月では最短63日~最長122日あるのでこの年の巡拝ペースは少し緩やかだったのかなと感じます。
1900年は4で割り切れる年で、パリで5月14日から10月28日にかけて第二回オリンピック競技大会が行われました。オリンピック開催年→閏年のイメージがありますが、暦の特例によりこの年は閏年ではなく平年です。
現在用いられている暦の規定に、
①西暦年号が4で割り切れる年は閏年
②ただし、西暦年号が100で割り切れる年は平年
③しかし、西暦年号が400で割り切れる年は閏年
今年2024年は①であるが②ではないので閏年。
標石が建てられた1900年は①であり②でもあり③ではないので平年になります。
すなわち00年が②と③に関係してくるわけですが、なぜこのような規定が存在するのでしょうか。
私たちが暮らす地球は約365.2422日かけて太陽の周りを一周しています。それゆえ1年=365日と定められていますが、正確には365日と0.2422日かけて一周しているわけで、これが4年となると0.9688日になり約1日ずれが生じることになります。4年だと1日ですが、これが40年だと10日。ずれはどんどん大きくなっていきます。そのため4年に1度暦に1日付け加えた366日にすることでそのずれを修正します。それが閏年です。
しかしながら0.9688日を1日にすると、4年に一度0.0312日多く加えていることになるためそれが136年経過すると1.0608日と1日以上のずれが生じることになります。
そのため②と③の規定を用いて400年間で閏年を97回設定することによりずれを約0.0003日にまで縮める事ができ、その差であれば人類史に影響は小さいだろうということでこのように規定されています。
00年は②の規定で平年になることが多いのですが、2000年に関しては③の規定にもあてはまるので00年でありながら閏年だったわけですね。
なおオリンピック史において閏年ではなく平年に開催された大会はこれまで1900年にパリで開催された第2回オリンピック競技大会が唯一の例でしたが、2020年に予定されていた東京での第32回オリンピック競技大会が世界的なパンデミックの影響で2021年に延期して開催されたため、イレギュラーな形で2度目の平年オリンピック開催として記録されました。
標石メモ
発見し易さ ★★★★☆
文字の判別 ★★☆☆☆
状態 ★★☆☆☆
総評:19番札所立江寺から20番札所鶴林寺へ向かう遍路道上の分岐点にあるけれど、順路とは逆の位置に移設されているため★一つ減点です。サイズは通常の標石より大きいので注意を払っていれば発見することは難しくはありません。
石材の白化と独特のフォント、施主が多く氏名の部分がやや詰め込んだ感があり解読が難しくなっています。
※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません
※この標石がある場所から20番札所鶴林寺方面に少し進んだ先の県道沿いにある標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石
【「沼江不動と並んでいる中務茂兵衛標石」 地図】