【レイライン基礎知識編】「レイライン」「レイラインハンティング」とは?

「レイライン」とは英語で「Ley Line」と表記し、特定の日に太陽が射す方向に沿って聖地が並んでいることを意味します。レイラインを探し、その意味や聖地性を紐解く「レイラインハンティング」に長年取り組んでいる内田一成がレイラインの基礎知識を解説します。

スポンサーリンク

 

「レイライン(Ley Line)」とは?

まず「レイライン」という言葉ですが、単に音だけ聞くと大多数の人が「霊ライン」と思い込んで、「ああ、おカルトか」という白い目線が返ってきます。 しかし、これは英語で、"Ley Line"と表記します。

1920年代に、イギリスのアマチュア写真家アルフレッド・ワトキンスという人が、ウェールズの小高い丘の上から景色を見渡したときに、教会やマウンドと呼ばれる古い墳墓や十字路などが直線上に並んでいることを発見します。 あとで地図で確かめてみると、目撃したとおりぴったり直線で結ばれ、その直線が通る地名が"◯◯ley"という場所が多く、"ley"という単語には、聖地の意味もあることから、この直線を"Ley Line"と呼ぶようになりました。

ワトキンスがレイラインを紹介してから、地理好きの人たちの間で、レイラインを探す「レイハンティング」がブームとなり、様々なレイラインが発見されていきます。 レイラインは春分や秋分、夏至や冬至、あるいはメイデイなどの特定の日の朝日や夕陽が射す直線に並ぶことが多いのですが、それ以外にも、大地に天体の配置と同じように聖地が並べられていたり、ナスカの地上絵のように動物や昆虫などの形が大地に描かれていて、それが特定の方向を指し示すような場合にも使われます。

日本にも、そんなレイラインがいくつもあります。 また、神社仏閣や古墳、遺跡などの多くは特定の方向を意識した構造になっていることが多く、それを測量し、分析することで秘められた歴史や古の人たちの思いが見えてきます。

ご来光の道

日本を代表するレイラインの一つ「ご来光の道」。東の千葉県上総一ノ宮の玉前(たまさき)神社から西の出雲大社まで700km。同緯度上にメジャーな聖地が並び、春分と秋分の太陽が結びます。

近畿の五芒星

こちらは「近畿の五芒星」と呼ばれるレイライン。近畿地方の日本神話に関係の深い五つの聖地を結ぶと現れるきれいな五芒星です。この中心には奈良・平城京があり、上の交点には京都・平安京、下の交点には藤原京が位置しています。

ご来光の道と近畿の五芒星はこのように関連があり、また若狭から熊野まで南北に真っ直ぐ伸びるレイラインもあります。

ご来光の道と近畿の五芒星はこのように関連があり、また若狭から熊野まで南北に真っ直ぐ伸びるレイラインもあります。

スポンサーリンク



 

「レイラインハンティング」とは?

私は、ちょうど21世紀に入る頃から、GPSとデジタルマップ、地質データなどを使って、こうした聖地の構造を解析してきました。 イギリスをはじめとするヨーロッパで盛んな「レイハンティング」は、どちらかといえはスピリチュアルな視点でとらえられることが多いのですが、私はもっと客観的に聖地を分析することから、オリジナルな言い方とは異なる「レイラインハンティング」という用語を独自に使っています。 レイハンティングを楽しむ人はレイハンターと呼ばれていますが、これも一線を画して、レイラインハンターと称しています。

四国にもレイラインはたくさんあります。 空海が開いた霊場もその多くがレイラインと関係し、また寺院の配置や向きにも様々な意味がこめられています。

ある寺院は本堂が東を向き、参拝者は彼岸の中日に本堂に祀られた仏を拝むと同時に、その真後ろに沈んでいく夕陽も拝んで、西方にあるという浄土を思い浮かべる構造になっています(彼岸に真西に沈む夕陽を拝して西方浄土を想うことを「日想観」といいます)。 ある寺院は、次に向かう聖地を示し、それが太陽の再生を願う冬至の夕陽の方向に一致している例もあります。

玉前神社 春分秋分太陽

ご来光の道の東端に位置する玉前神社では、東を向いた参道の先から春分と秋分の太陽が登ってきます。

生島足島神社 夏至日の出冬至日の入

長野県上田市にある生島足島(いくしまたるしま)神社の参道は、夏至の日の出と冬至の日の入を結ぶ形になっています。

白濱神社 冬至夕陽

静岡県下田市にある白濱神社。冬至の夕陽が参道の先に沈んでいきます。

白濱神社 境内配置

白濱神社の境内配置。

平将門 北斗七星

東京には、平将門の首や胴、手、足などの体のパーツや鎧などを祀る神社や祠が七つあります。これを結ぶと江戸城(皇居)の北側に北斗七星が現れます。これは徳川家康の腹心であった南光坊天海が江戸を守護するために設けたものといわれます。こうしたものもレイラインの一種です。

空海が活躍していた時代には、もちろんレイラインという言葉はありませんでしたが、レイラインが結局大地に秘められた力を表す記号であるように、風水や陰陽道として古くから大地の力を示す知識や技術が存在し、空海もそれを会得していたのでしょう。

これから、そんな四国のレイライン、四国の聖地に秘められた歴史や文化をご紹介していきたいと思います。 四国巡礼に込められた深い意味もそこから見えてくると思いますので、どうぞご期待ください。

※当サイト内のレイライン関連の記事は下記リンク先にまとめていますのでご覧ください。

「四国の聖地学」カテゴリー

 

【内田一成 レイライン 関連情報】

●聖地観光研究所 --レイラインプロジェクト-- http://www.ley-line.net/

●聖地観光研究所 FaceBookページ https://www.facebook.com/leylineproject/

●主著 『レイラインハンター』(アールズ出版) 『再見西域 新疆シルクロード自動車旅行記』(山海堂)

●出演 『レイラインハンティング』(NBS長野放送) 『ビーバップハイヒール』(ABC朝日放送) 『太陽と大地の聖地 上田・別所温泉を巡る旅』(BS-TBS)

 

四国遍路情報サイト「四国遍路」を運営する株式会社四国遍路では、聖地観光研究所の内田一成氏と共同で、四国のレイラインを現地フィールドワークを通してご紹介するツアープランをご提供しています。 ツアーの様子を撮影した以下動画をぜひご覧ください。 ツアーの詳細情報は以下リンクのページに掲載しています。

善通寺つくり旅 ~善通寺レイライン編~

五色台つくり旅 ~崇徳上皇レイライン編~

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

聖地と呼ばれる場所に秘められた意味と意図を探求する聖地研究家。アウトドア、モータースポーツのライターでもあり、ディープなフィールドワークとデジタル機器を活用した調査を真骨頂とする。自治体の観光資源として聖地を活用する 「聖地観光研究所--レイラインプロジェクト(http://www.ley-line.net/)」を主催する。