【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石

20番札所鶴林寺を目指して勝浦川沿いの県道を歩いていると、白化がほとんどなく字がはっきりしていて、とても保存状態の良い観察にお勧めの中務茂兵衛標石があります。佐世保の施主や地元民の協力の痕跡、添句まで情報盛りだくさんです。

スポンサーリンク

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石

勝浦川沿いの県道を進んでいると現れる標石。歩道脇にあり安全に観察することができます。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石正面に表記されている内容

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_正面

標石の奥に顔を出している山なみの中に20番札所鶴林寺があります。


<正面>
右(袖付き指差し)
大師座像沈彫
鶴林寺
肥前國佐世保港天満町
施主松尾良吉


この辺りは勝浦町の沼江(ぬえ)という地域で標石の密集地帯です。上下にわけて見て行きたいと思います。

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_正面上部

沼江で見ることができる中務茂兵衛標石には大師座像が描かれていることが多い。


<正面上部>
右(袖付き指差し)
大師座像沈彫
鶴林寺


鶴林寺→20番札所鶴林寺

鶴林寺へはまだまだ平地を進みます。この先の生名(いくな)という地域が登山口です。
この辺りの県道16号には歩道があって安全に歩行ができますが、生名までの間には歩道がない区間があります。そのわりに交通量が多く大型車も頻繁に往来するので、現代遍路にとって苦難の区間。こちらの標石を過ぎたらやがて歩道が無くなる…と覚えておいたほうが良さそうです。

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_正面下部

空海さんの時代は大陸への玄関口。戦前は海軍四大鎮守府の一港。戦後は日米両軍にとって海上防衛の重要な拠点となっている佐世保で暮らす施主による標石。


<正面下部>
肥前國佐世保港天満町
施主松尾良吉


肥前國佐世保港天満町→現・長崎県佐世保市天満町

肥前國は現在の長崎県・佐賀県に相当する地域。当石は現在の長崎県佐世保市で暮らす施主によるものです。天満町は現在も佐世保市の中心に近い街区で佐世保警察署があったり、隣の街区には佐世保市役所があります。
長崎といえば教会のイメージが色濃いので、寺院やお遍路さんと言われてもピンとこないイメージがありますが、空海さんが遣唐使で海を渡る際は肥前國から出帆したように、実は四国八十八ヶ所と接点がある土地。佐世保には佐世保八十八箇所霊場があり、空海がこの地を訪れた際に岩に梵字を刻んだと伝わる眼鏡岩があります。

 

標石右面に表記されている内容

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_右面

当面も字がはっきりしていて完全に読み取ることができます。


<右面>
左(袖付き指差し)
立江寺
壹百八十四度目為供養建之
周防國大嶌郡椋野村住
願主中務茂兵衛義教


中務茂兵衛「184度目/279度中」の四国遍路は自身57歳の時のものになります。

 

標石左面に表記されている内容

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_左面

左面も字が鮮明で、下部の埋没もなく地中に隠れる部分も計算して字が刻まれたといえそうです。


<左面>
明治三十四年八月吉辰
世話人當村
丸田要蔵
若木千代吉
中駒吉


明治34年は西暦1901年。20世紀最初の年です。

明治19年(1886)4月 佐世保に「第三海軍区鎮守府」を置くことが決定
明治22年(1889)7月 鎮守府開庁
明治31年(1898)1月 九州鉄道(現・JR九州)が佐世保駅まで開業
明治35年(1902)4月 佐世保市制施行

こちらの標石が建てられた時代、既に佐世保には鎮守府があり福岡県から延びてきた鉄道が開通していました。石の建立翌年に佐世保でも市制が施行されました。

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_左面下部

沼江(ぬえ)にある標石の特徴として、どの石も地域住民が標石建立に携わった点を見て取れます。


<左面下部>
(世話人當村)
丸田要蔵
若木千代吉
中駒吉


若木千代吉氏と中駒吉氏は、一つ前・二つ前の標石などでもそのお名前を拝見することができます。

※同じエリアにあり地元住民の協力で建立された中務茂兵衛標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】山奥と当地の住民が協力建立した中務茂兵衛標石

【19番札所立江寺→20番札所鶴林寺】沼江不動と並んで立つ中務茂兵衛標石

 

標石裏面に表記されている内容

勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石_裏面

かつら川→目の前を流れる勝浦川。おそらく五・七・五に合わせるためにこのように詠んだのかなと想像します。


<裏面>
かつら川ながめもきよし
法の船


水辺近くの標石はその場所が港や渡し場のように、船から上がった上陸地点において札所の方角などを知らせる場合が多々あります。
※水辺地域の標石の事例に関して、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】随一の情報量に保存状態を誇る中務茂兵衛標石

勝浦川が目の前に流れているこちらの標石もそうなのかなと考えましたが「ながめ(眺め)もきよし(清し)」なのでこれは詠み手(=中務茂兵衛)は陸上からの目線と考えることができます。19番札所立江寺を出て野山を越えてこの場所ですから、勝浦川が見えて「鶴林寺までもうちょっとだな」と感じた心境を詠んだものでしょうか。

またこの辺りは前後共に標石の密集地帯で、ここより先にある石には「奥の院」と記されている場合が多々あります。
※20番札所鶴林寺門前の「奥の院」と記されている標石に関して、以下リンクの記事でご紹介していますの、こちらもぜひご覧ください。

【20番札所鶴林寺門前】20番札所奥の院「慈眼寺」への方向を示す中務茂兵衛標石

ここでの奥の院とは、20番札所奥の院で現代では四国別格二十霊場の3番札所でもある慈眼寺(じげんじ)の事。そこへ行くためには途中まで勝浦川に沿って更に奥へ行かなければなりません。なので慈眼寺がある勝浦川上流方面に想いを寄せて、そちらからやってくる舟に特別な感情を抱いたのかな、とも考えることができそうです。

 

標石メモ

発見し易さ ★★★★★
文字の判別 ★★★★★
状態    ★★★★★
総評:遍路道沿いにあって見つけ易く文字が鮮明。ほぼ全ての記載内容を困難なく読み取ることができます。全中務茂兵衛標石の中で3本の指に入る状態の良さではないでしょうか。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

【「勝浦川沿いに立つ保存状態良好な中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。