【72番札所曼荼羅寺→73番札所出釈迦寺】首都が広島の時代に建立された中務茂兵衛標石

72番札所曼荼羅寺と73番札所出釈迦寺を行き来する、背後に我拝師山を臨む坂道の途中に、中務茂兵衛標石が残されています。この標石が建立された時期は日本の首都は広島に置かれていました。

スポンサーリンク

 

72番→73番 標石

二面コンクリが残念な標石ですが、情報は十分

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

72番→73番 標石 正面

第72・73番の中間に位置する

<正面上部>
右左(指差し)
七十二番
七十三番

72番…72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)
73番…73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

札所名・里程の記載は無く、札所番号のみ。
名称はともかく札所間については、こちらの石が立っている場所を両札所のおおむね中間として、その距離は300mほど。全札所中最も距離が近い札所同士です(同一境内にあるものを除く)。南(上)に目をやると出釈迦寺、北(下)を眺めると曼荼羅寺がそれぞれ見えます。

72番→73番 標石 正面

複数の標石に寄進されている岡山在住の施主さん

<正面下部>
施主 備前國岡山片瀬町
●●
倉田万造
●●
●●
●●

備前國岡山片瀬町(びぜんのくにおかやまかたせまち)→現岡山県岡山市京橋町
岡山市中心部、岡山城に近い旭川(あさひがわ)沿い。町内には岡山で最も有名な橋「京橋」が架かります。その場所は「川」ですが「海」までは約7km。川幅・水量・水深など、ある程度の大きさの舟の発着が可能だったため、古くから「片瀬町」には物資を輸送する船舶の発着、瀬戸内海の島嶼部(とうしょぶ)や四国香川への定期船が就航していたそうです。近年では平成31年/令和元年(2019)の「瀬戸内国際芸術祭」開催期間に、会場となる島々へこの場所から臨時航路が開かれたことがありました。
規模こそ異なりますが川に港湾がある都市といえば、信濃川河口にある新潟港と似ています。

標石は何名かの連名で寄進して建てられていることがわかります。右から二番目に見える「倉田万造」氏。同氏は高知城東や四万十市古津賀に残されている標石を寄進されている人物で、こちらもそれらも住所として記されているのが「備前國岡山片瀬町」と共通。同一人物と思われます。
こちらの石の巡拝回数は140度(※右面に記載)。この時は連名ですが、高知城近くの標石は145度・四万十市古津賀の標石は149度で、倉田万造個人名での寄進。改めて複数回標石を寄進されているあたり、茂兵衛さんのファンだったのでしょうか。今のところ自分が確認できている同氏の標石は三基ですが、四国中探せばまだまだあるかもしれません。

※高知城近くの標石と四万十市古津賀の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。
高知城近く…【30番札所善楽寺→30番札所奥の院安楽寺】高知城近くにある標石から読み取る当時の四国遍路界
四万十市古津賀…【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】足摺と中村城下の分かれ又に立つ標石

 

標石の右面に表記されている内容

72番→73番 標石 右面

正面・右面以外はコンクリートと一体になる形で建て直されていて、記載内容を判別することができないのが残念

<右面>

弥谷寺
百四十度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛140度目(279度中)の四国遍路は自身51歳の時。
「右 弥谷寺」となっていますが、石が立っている右(西)へ行くことができる道がありません。当時は東西に道があったのか、立っていた場所が違うのか。ご覧の通りコンクリートで護岸された角に標石が建て直されているので、左面・裏面は上部ごく一部しか判別できません。

 

標石の左面に表記されている内容

72番→73番 標石 左面

この標石が建てられた時代、首都は広島に置かれていた

<左面>
明治二●●

別の情報である「140度」を基準に考察すると、同回数は明治28年1月頃。西暦1895年。同年4月、山口県赤間関市(あかまがせきし、現下関市)で日清戦争の講和条約である「馬関条約(ばかんじょうやく、下関条約)」が調印されています。

前年に勃発した日清戦争を指揮する大本営が廣嶋市(現広島市)に移され、明治天皇も戦争指揮のため約7か月間広島に行啓された。行政機能も広島に移され、明治27年(1894)10月には第7回帝国議会が広島で開廷されています。すなわちこの時期は広島市が臨時の首都機能を有することになりましたが、明治維新以降で東京以外の都市が臨時首都になった、および議会が開かれた唯一の事例になっています。

広島市が大本営に選ばれた事情は様々あるところですが、当時東京から鉄道が開通していた最も西の都市(=大陸に近い)が広島市だった、という点が最も有力です。神戸や岡山など東から延びてきた鉄道が、明治27年(1894)6月に「糸崎(三原)-広島」が開通しました。その翌月である7月(宣戦布告は8月)に日清戦争が始まっているので、開通直後の鉄道があらゆる面で大いに寄与したことになります。
また、この広島大本営の実績によってその後広島市が「軍都」の性格を強めて行くことになり、第二次世界大戦では原爆投下都市に選ばれた遠因になったと取ることもできます。

ちなみに日清戦争から3年後の明治30年(1897)9月には「広島-徳山」間が延伸開業していますが、もし日清戦争時に徳山(現周南市)まで鉄道が開通していたら、もしくは徳山まで鉄道が開通した年に日清戦争が勃発していたら、大本営はより大陸に近い徳山に置かれていたと考えることができます。もしそうであったなら「中国地方一の都市」は、山口県周南市(しゅうなんし)になっていたかもしれません。

首都が広島にあった時代に建立された標石。世相によって巡礼者の増減はあったとしても、四国内外の人々によって脈々と受け継がれてきたのが四国八十八ヶ所のお遍路文化といえます。

※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。ここでは、ひとつ手前の標石が指し示すように72番札所曼荼羅寺より先に73番札所出釈迦寺を参拝したとして、72番札所に向かいます。

【72番札所曼荼羅寺門前】曼荼羅寺山門前にあるやや大きな中務茂兵衛標石

 

【「曼荼羅寺と出釈迦寺の中間地点の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。