【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】建立時期を表す花名が記された中務茂兵衛標石

順打ちで愛媛県に入って初めての都市といえる宇和島市の市街地が始まる辺りに中務茂兵衛標石があります。同じエリアで見ることができる標石と同時期に建てられたもののようで、建立時期を表す花名が記されているのが特徴です。

スポンサーリンク

 

宇和島市街地南部標石 立地

宇和島市街地へ入りそろそろ宇和島城が見え隠れする地点で、民家に溶け込む形で標石が残されています

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

宇和島市街地南部標石 正面

石の大きさは通常サイズですが、他の石と比べて情報量が豊富

<正面>
右左(指差し)
四十番奥の院へ二十丁余 寺の下に宿阿り
和霊神社四十一番い奈りへうちぬ希
観自在寺迄十里

四十番奥の院→別格6番札所龍光院(りゅうこういん)
観自在寺→40番札所観自在寺(かんじざいじ)
い奈り→41番札所龍光寺(りゅうこうじ)

字が鮮明で情報自体も盛りだくさんなのですが、一枚目の写真をご覧の通り石自体が往来の激しい道沿いにあって撮影が難しい標石です。

「宿阿り」→「宿あり」
指差しが示す方角へ進むと「四十番奥の院」。宇和島城下の小高い丘の上に立つ龍光院のことですが、その下には宿があると知らせています。現在の感覚でいえば「宿がある?」。それも宇和島市街でのこと。いくら昔のことといってもここ(宇和島)は街なので、他と比べるとそんなに宿探しで苦労はしないんじゃあ…と考えてしまうところ。けれどその「昔」という点がポイントです。
どれくらい昔の話なのか、またはその地域の風習や時勢にもよるところですが、今のように多くの宿泊施設がわけ隔てなくお遍路さんを受け入れるようになった歴史はそれほど古くはありません。時代によっては、四国八十八ヶ所を回る者は罪を犯したり病気などで国元に居ることができなくなったため四国へ渡り、身元がばれないように巡礼者を装う事例もあったからです。一昔前の四国では親が子を叱る際に「悪いことしたらお遍路さんに連れて行かれる」「へんどの子」のような表現を用いることがありましたが、それはかつて一部で存在した四国遍路の価値観に由来しているように思います。
標石で記されている宿泊施設の詳細情報は不明ですが「宿あり」と書かれているくらいなので、龍光院の下にお遍路さんの受け入れを積極的に行っている宿があったのかな、と想像することができます。街だろうが田舎だろうが、今も昔も四国遍路道中で泊まらせていただくことができる宿とその情報が貴重なことは変わりません。

「い奈り」→「稲荷」
神仏判然令前の41番札所龍光寺には本堂に稲荷大明神が祀られていたことに由来します。現在稲荷社と呼ばれるそのお堂は、参道階段を登った壇上に位置しています。

「うちぬ希」→「打ち抜き」
四国八十八ヶ所を回ることを「打つ」、例えば「順打ち」「逆打ち」のように使用しますが、昔は納札(おさめふだ)が木製で札所に到着するとそれを堂宇に打ち付けていたことに由来します。ここでは「ぬき」がついているので、龍光院付近の和霊神社を通り抜けて進むと龍光寺がありますよ、という意味になります。

 

標石の右面に表記されている内容

宇和島市街地南部標石 右面

影になっているほうが右面

<右面>
明治四十二年九月菊花治之立之
●●

明治42年は西暦1909年。同年6月に両国国技館が開場しました。
民家の外壁と接近しているので写真で撮ることは困難ですが、覗き込むと字は見えます。そこは標石の中では比較的新しいこともあって、字自体の判別は容易です。
その中で「菊花」と花の名前が付いているのでピンときたのが、龍光寺へ向かう道中にある標石。もしやと思ってその記事を見返して見ると、同じ「明治42年9月」「229度目」でした。同時期に寄進された石のようで、所在地も同じ宇和島市。ただし、その居住地や氏名までをこちらの石から確認することはできないので、施主が標石リピーターさんまでは確証が持てません。
※同じ宇和島市にあり菊花と記されている標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【40番札所観自在寺→41番札所龍光寺】標石寄進直後に施主居住地で発生した明治以降最大の大火

 

標石の左面に表記されている内容

宇和島市街地南部標石 左面

ここでは施主の肩書

<左面>
二百二十九度目為供養
周防國大島郡椋野村住
施主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛229度目の四国遍路は自身65歳の時になります。施主が茂兵衛さんになっているので、自費で建てたものかもしれません。

 

【「宇和島市街地南部の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。