【11番札所藤井寺→12番札所焼山寺】遍路ころがしで道順を知らせる中務茂兵衛標石

11番札所藤井寺から12番札所焼山寺への古道遍路道は全長が約12kmと長い山道で「四国遍路最大の遍路ころがし」 と呼ばれています。山中の分かれ又に残されている中務茂兵衛標石は複数地域の施主が協力して建立されたようです。

スポンサーリンク

 

焼山寺山中 標石

山中分かれ又に立つ標石

四国八十八ヶ所の遍路道中で山坂勾配がきつい場所を「お遍路さんが転げてしまうほどの急坂」と例えて「遍路ころがし」と呼びます。

その中でも、11番札所藤井寺から12番札所焼山寺への歩き古道遍路道は、途中で3つ山の越えることにより、何度もアップダウンを繰り返すことから、「四国遍路最大の遍路ころがし」 と呼ばれています。

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
遍路ころがし(へんろころがし)
第11番藤井寺(だい11ばんふじいでら)
第12番焼山寺(だい12ばんしょうさんじ)
丹後國竹野郡間人村(たんごのくにたけのぐんたいざむら)
日向國東臼杵郡北川村(ひゅうがのくにひがしうすきぐんきたがわむら)
淡路國三原郡(あわじのくにみはらぐん)
沼島村(ぬしまむら)
今山大師寺(いまやまだいしじ)
阿川集落(あがわしゅうらく)
二ノ宮八幡宮(にのみやはちまんぐう)
柳水庵(りゅうすいあん)

 

標石の正面に表記されている内容は

焼山寺山中 標石 焼山寺指差し

12番焼山寺を指差す

十二番焼山寺
施主
丹後國竹野郡間人村●●
日向國東臼杵郡北川村●●
淡路國三原郡牟嶋村●●

丹後國竹野郡間人村…
現在の京都府京丹後市丹後町間人。間人は 「たいざ」 と読みます。この地域で水揚げされるオスのズワイガニ(松葉ガニ)は「間人ガニ」と呼ばれ、最高級のブランド蟹として知られています。

日向國東臼杵郡北川村…
現在の宮崎県延岡市北川町。市町村合併により延岡市の一部となっていますが、延岡市の北隣、大分県との県境に位置する街。この地域には "延岡大師" こと今山大師寺があり、真言宗や四国遍路とも馴染みのある土地柄で、そのことが標石のご寄進に繋がったのかもしれません。

淡路國三原郡牟嶋村…
現在の兵庫県南あわじ市。後半の牟嶋がどこかわかりません。音が近いところでいえば沼島村がありました。

いずれにしろ、広範囲から施主さんが集まった標石のようです。

 

標石の右面に表記されている内容は

焼山寺山中 標石 藤井寺指差し

11番藤井寺を指差す

十一番藤井寺
明治三十一年八月吉●
世話人 當村 妹尾●●

標石全体的に下部が土に埋もれている印象を受けます。

明治31年(1898)は、中務茂兵衛54歳。
同年8月、カリブ海沿岸の覇権を巡ってアメリカ合衆国とスペインによる米西戦争が勃発。結果はアメリカの勝利に終わり、スペインはカリブ海沿岸のみならずフィリピンなど太平洋地域での利権も失いました。

 

標石の左面に表記されている内容は

焼山寺山中 標石 二宮

二ノ宮


二の宮
壱百六十四度目為供養建之
周防國大島郡椋野村住
中務茂兵衛義教

「二の宮」が聞き慣れない単語ですが、これはおそらく麓の阿川集落にある「二ノ宮八幡宮」のことを指していると思われます。ここを左に進んだことはありませんが、このすぐ先にある柳水庵の近くを通っている林道は、下ると阿川集落に下山することができるので、通れるか通れないかは別として方角は合っています。

ただ、他の面と異なり横書きなのと、若干フォントが異なるようにも見えます。これは、標石建立後に二の宮の方向を示すために、他人が手を加えた可能性があるのではないかと、考察します。
山がちな四国。お遍路さん専用の道なんていうものは乏しく、ほとんどの場所において遍路道=生活道。当時、山奥で暮らす人々が大きな集落がある吉野川沿いへ出るには、11番札所藤井寺から続くこの道が最短ルート。住民の方々にとっては、常時お遍路さんが通行することで道が保たれ、道に異変があった時はいち早く知ることができる、ありがたいルートであったことでしょう。

 

焼山寺山中 標石 お遍路さん

お遍路さんを見守る標石

標石が立つ場所は遍路道が二又に分かれる地点。お遍路さんが山の中で迷わないように、この標石は現在でも重要な存在です。

 

【「柳水庵近くの標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。