【64番札所前神寺→65番札所三角寺】古書の街で暮らす施主らが寄進した中務茂兵衛標石

65番札所三角寺へ向かって高速道路くぐった辺り。その辺りの丘には墓地が広がっていますが、この区画に移されたであろう中務茂兵衛標石が存在します。現代では古書の街として知られる東京神田の施主の寄進により建立されました。

スポンサーリンク

 

四国中央市の東京神田区施主による標石 立地

市街地を離れ登り坂を進んでいる途中、背後の山の中に65番札所三角寺がある

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

四国中央市の東京神田区施主による標石 正面上部

前後の札所の情報が記されている正面上部

<正面上部>
左(指差し)
三角寺
右(指差し)
前神寺

三角寺→65番札所三角寺(さんかくじ)
前神寺→64番札所前神寺(まえがみじ)

四国中央市の東京神田区施主による標石 正面下部

世界最大の本の街「神田古書店街(かんだこしょてんがい)」で暮らす施主によるもの

<正面下部>
施主
東京神田區岩本町 小金井亀次郎
末廣町 太田ふく

東京神田區岩本町(とうきょうかんだくいわもとちょう)→現・東京都千代田区岩本町1-3丁目、神田岩本町
末廣町(すえひろちょう)→現・東京都千代田区外神田(とうきょうとちよだくそとかんだ)

元々この地域は幕府直轄地や火除地(ひよけち)だった広大な土地が明治になって民間に払い下げられ、法律系の専門学校(現在の明治大学、専修大学など)が続々と神田の地に創立。それに伴って専門書を扱う書店ができていったのが古書店街の始まり。「岩本町」は都営地下鉄新宿線に、「末広町」は東京メトロ銀座線にそれぞれ駅名として残されています。

明治11年(1878)11月…郡区町村編制法施行により東京府神田区誕生 ※15区時代
明治22年(1889)5月…市制施行により東京府東京市神田区
昭和7年(1932)10月…周辺町村を東京市に編入 ※35区時代
昭和18年(1943)7月…東京都制施行により東京都神田区
昭和22年(1947)3月…麹町区との合併により千代田区誕生 ※23区時代(同年8月までは22区)

旧神田区の地域には町名の頭に「神田●●町」と付けられた地名が数多く見られますが、これは神田区の名称が消滅することを惜しむ住民の声に応えたもの。同様のものとして「中央区日本橋●●町」の例があります。

 

標石の右面に表記されている内容

四国中央市の東京神田区施主による標石 右面

通常の標石よりやや大きめの標石

<右面>
臺百六十度目為供養建之
周防國大島郡椋野村産
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「160度目/279度中」の四国遍路は自身54歳の時のもの。

 

標石の左面に表記されている内容

四国中央市の東京神田区施主による標石 左面

日露戦争の伏線になった出来事と同時期の建立

<左面上部>
明治三十一年二月吉辰

明治31年は西暦1898年。同年翌月、ロシア帝国と清国の間で「旅順・大連租借に関する露清条約(りょじゅんだいれんそしゃくにかんするろしんじょうやく)」が結ばれ、遼東半島先端の関東州を清から租借します。この場所は日清戦争の講和条約により日本が清国から割譲された土地だったものが、ロシアがドイツ・フランスを誘っての三国干渉により、清国に還付された土地。その時点では列強国の圧力に屈する形となり「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」のスローガンが生まれるなど対露感情が悪化していましたが、返還した土地をちゃっかりロシアが得たことでその敵対心はピークに達し、日露戦争へとつながっていきました。

割譲(かつじょう)…自国の領土の一部が(その時点では)永久に他国に移転されること。旧支配国に施政権・領土は存在しなくなる。 例→アラスカ州など
租借(そしゃく)…自国の領土の一部を一定の期限付きで移転されること。租借中は旧支配国の施政権は及ばなくなるが、領土には含まれる。 例→返還前の香港など

四国中央市の東京神田区施主による標石 左面下部

当地の世話人リピーターさん

<左面下部>
三島 森実春治

三島→伊予三島市→四国中央市

四国中央市の中務茂兵衛標石に欠かせない世話人さんの名前が記されています。

※世話人リピーター「森実春治」さんに関しては、以下リンクの記事でも触れていますのでぜひご覧になってみてください。
【別格14番札所椿堂近く】愛媛県最東部に位置する内容盛りだくさんな中務茂兵衛標石
【別格13番札所仙龍寺近く】奥の院への入口にあたる場所に残されている大きな標石
【65番札所三角寺→66番札所雲辺寺】遠く土佐國まで続く旧土佐街道沿いに残されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】地域の大師堂前に残されている中務茂兵衛標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】国会議員を務めた人物によって建てられた標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】かつての金毘羅街道と新しいバイパスとの交点で見ることができる大きい標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】施主住所に北海道6区時代の住所が記されている標石
【64番札所前神寺→65番札所三角寺】三角寺へ続く道すがらの公園のような場所に移されている標石

 

標石が立っている場所

四国中央市の東京神田区施主による標石 製紙工場群

四国中央市の製紙工場群がみえ、瀬戸内海に浮かんでいる島はいりこ漁で有名な伊吹島(いぶきじま)

標石があるのは松山自動車道をくぐった先。65番札所三角寺に向かって市街地から登り始め、もうしばらく登ると未舗装の遍路道が始まります。この場所からは四国中央市の基幹産業である製紙工場の煙突や瀬戸内海、そこに浮かぶ島々を眺めることができます。

 

【「四国中央市の東京神田区施主による中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。