【2番札所極楽寺境内】1番札所霊山寺から順打ちを始めて最初に目にする中務茂兵衛標石

2番札所極楽寺の境内の庭園スペースの意識して探さないと見落としてしまう場所に記載内容が豊富な中務茂兵衛標石が残されています。1番札所霊山寺から順打ちを始めたお遍路さんは最初に目にする中務茂兵衛標石です。

スポンサーリンク

 

極楽寺 山門

2番札所極楽寺の朱塗の山門

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。 18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面・右面に表記されている内容は

極楽寺 標石

非常に情報が多いことが見て取れる

2番札所極楽寺の山門をくぐり、境内に入り参道を進んでいくと、左側に大きな宿坊の建物がみえます。その宿坊前の庭園スペースに中務茂兵衛標石が残されています。

標石は、お寺の門前や遍路道の分岐点に置かれていることがほとんどですので、意識してみていると比較的見つけやすいのですが、極楽寺の標石が現在置かれている場所は、この場所に標石があることを知らないと見落としてしまうと思います。

正面…
(指差し)
極楽寺
弘法大師像
施主
長崎市
金屋町

・(施主の氏名)

右面…
(指差し)
霊山寺
施主
長崎市

・(施主の氏名)

極楽寺 標石 長崎施主

施主は長崎市の人々

刻まれている人名の多さから、様々な人物がこちらの標石の建立に関わっていることがわかります。
正面・右面共に「長崎市」と記されていますが、その中の「金屋町(かなやまち)」は現存する地名。長崎市役所や長崎駅から徒歩圏内、市中心部です。
長崎といえばカトリックの人々が多い印象がありますが、それは他地域と比べると確かにそうなのでしょうが、寺院も多く存在します。実際、空海は遣唐使と唐の国に渡る際に佐世保から五島列島を経由しており、そのような空海ゆかりの場所には、新佐世保八十八ヶ所や五島八十八ヶ所が開かれています。

 

標石の左面に表記されている内容は

極楽寺 標石 前後の札所情報

前後の札所の情報

(左面上部)
一番
すぐ
三番

この付近は札所同士が近く、

1番霊山寺…15分…2番極楽寺…35分…3番金泉寺

と、歩き遍路でも1時間かからず次の札所に到着することができます。

極楽寺 標石 186度目

186度目の四国遍路

(左面下部)
一壱八拾六度目為供養
周防國大島郡椋野村住
願主中務茂兵衛義教

中務茂兵衛186度目の四国遍路は、57歳の時。

 

標石の裏面に表記されている内容は

極楽寺 標石 裏面

しゃくなげに覆われた裏面

明治三十四年十二月吉辰

明治34年は西暦1901年、20世紀最初の年。
日清・日露戦争のはざまの時間で、同年同月伊藤博文によって日露協商が開始されましたが、交渉の甲斐なく同月のうちに打ち切られました。

明治維新から約30年。日本は列強国と肩を並べるまでに成長を遂げておりましたが、四国では八十八ヶ所参りが絶え間なく行われていたことがわかります。

 

見所が多い2番札所極楽寺。以下リンクの記事で「一願地蔵」についてもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

【2番札所極楽寺】願い事の実現度を量って下さるお地蔵さま

 

【「2番札所極楽寺境内の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。