【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】四万十川渡し場分岐に残された中務茂兵衛標石

37番札所岩本寺から38番札所金剛福寺への約90kmの道のりは、札所間距離はもとより、かつては川あり断崖ありの難所であったと思われます。四万十川河口に近い地点の「川渡し」をこえた先の三叉路に中務茂兵衛標石が残っています。

スポンサーリンク

 

四万十川渡し場分岐点

国道321号沿い

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する主な地名・単語
標石(しるべいし)
周防國大島郡椋野村(すおうこくおおしまぐんむくのむら)
第38番金剛福寺(だい38ばんこんごうふくじ)
足摺(あしずり)
四万十市(しまんとし)
中村(なかむら)
四万十川(しまんとがわ)
全国小京都会議(ぜんこくしょうきょうとかいぎ)

 

中村発・全国小京都会議

四万十川渡し場分岐点 標識

かつての四万十川河口渡し場への分岐点

四国のみち道標が指す「初崎」が、かつての四万十川河口渡船の発着港。現在は地元有志の方々によって、不定期ながら運航されています。
※渡し舟に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】四万十川最後の渡しは今も細々続いているようです

大文字山はこの道標がある間崎地区にある、五山の送り火が行われる小山。
土佐中村の城下町は、室町時代に応仁の乱を逃れてこの地にやってきた一条家によって街造りが行われました。今でも京都と同じ地名や、当地の大文字焼きの風習にその名残を見ることができます。
全国には「小京都」と呼ばれる市町村サミットが存在しますが、その先駆けとなったのが中村(現四万十市)。戦後、それまで途絶えていた大文字焼きを復活させるために本場京都へ行き、大文字焼きの火をいただき持ち帰って山に火を灯したことで京都と親交が生まれたことに由来します。
その後、全国の京風の歴史を受け継ぐ街がその動きに呼応して「全国小京都会議」が立ち上がりました。

 

標石の正面に表記されている内容は

四万十川渡し場分岐点 標石

足ずりの刻字

左(指)
三十八番
足ずり山

八十八ヶ所全ての札所に「寺」が統一されたのは、わりと近年の話(※55番・68番は例外)。

そもそも札所がある地元では、現在も通称で呼ばれていることが一般的。38番札所金剛福寺は専ら「足摺」と呼ばれてきたことがわかります。

四万十川渡し場分岐点 標石 刻字

兵庫の刻字あり

兵庫●原町
施主延川●●

●は「神」にも見えます。
仮に神原町なら県東部の西宮市に、神原町(かんばらちょう)が存在します。
「徳」にも見えますが、そうすると淡路島の南あわじ市に、徳原町(とくはらちょう)が存在します。

 

標石の右面に表記されている内容は

四万十川渡し場分岐点 標石 153度目巡礼

153度目

壱百五十三度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主中務茂兵衛義教

153回目の四国遍路は、中務茂兵衛52歳の時のことです。

 

標石の左面に表記されている内容は

四万十川渡し場分岐点 標石 明治29年

明治29年11月

明治二十九年十一月
世話人
●●
●●

全体的に判別が困難な標石。
明治29年は西暦1896年。現内閣総理大臣安倍晋三氏の祖父で、第56・57代内閣総理大臣を務めた岸信介氏が同年同月生まれました。

現在の遍路道を経由すると、この場所は何の変哲もない国道沿いの道。しかしながら、以前は四万十川を渡し舟で渡っていた歴史を知ると、この三叉路とそこに立つ標石の意味が見えてきます。

 

【「間崎地区にある中務茂兵衛標石」 地図】

 

現代の遍路道・四万十大橋

四万十大橋

現代で四万十川で最も河口に近い場所に架かる橋

下田初崎の四万十川河口渡船が廃止になってから、少し上流に架かる四万十大橋が、遍路道最短になりました。
この場所から間崎の中務茂兵衛標石が立つ場所まで、徒歩約1時間。渡船を利用することによって最短距離を行き来していた時代と比べると距離増は否めませんが、この次に四万十川を渡ることができる橋は、また更に上流へ遡った国道56号バイパスの橋まで行かねばならず、四万十大橋がこの場所に架かっている効果は大きい。
※国道56号バイパスの遍路道の様子は、以下リンクの記事でご紹介しています。

【37番札所岩本寺→38番札所金剛福寺】足摺と中村城下の分かれ又に立つ標石

四万十大橋 アカメ

四万十川河口を象徴する怪魚アカメ

橋の欄干には「四万十の主」であるアカメのモニュメントがあります。

 

【「四万十大橋」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。