【67番札所大興寺→68番札所神恵院】佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石

67番大興寺から68番神恵院へ向かう道中のあるY字路に、記載内容が豊富な中務茂兵衛標石が残されています。佐賀県に現存する寺院名も記載されていて、いろいろな地域のたくさんの人物が建立に関わったことが記されています。

スポンサーリンク

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石

この中務茂兵衛標石の正面には佐賀に現存する寺院名が記されている。

 

中務茂兵衛義教

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現・山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。

 

標石が立つ場所

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_立地

Y字の分かれ又の標石立地はセオリー通り。

Y字交差点に差し掛かった時の「どっち行くんだろう」と疑問を覚える感覚は、十字交差点の比ではありません。個人差があると思いますが、十字交差点は特に注意書きがない限りは真っ直ぐ行く、曲がらない、針路を変えないものだと私は思っています。曲がることを決めている時は別ですよ。
でもY字交差点って必ずどっちへ行くんだろう、こっちで合ってるよね、と確認してしまいます。言うなれば二択ですから、そこでの選択が天国と地獄になると言いましょうか。だから慎重になってしまうのだと思います。遍路道でいえばそこでお遍路さんに誤った選択をさせないために、茂兵衛さんの標石であってもなくてもY字の分かれ又に標石が立ち易いのだと思います。

ちなみにこの場所は石が示すように左へ進むのが正解ですが、右へ行っても全く違う場所へ行くことはありません。ほどなくして高松自動車道に当たって左折すると遍路道に戻ることができます。ただそこに何があるわけではありませんし、単純に歩く距離が増えてしまうので、この場所では標石の観察が終わりましたら左へ進んでください。

 

標石正面に表記されている内容

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_正面上部

札所番号順だと67番札所大興寺-当標石-68番神恵院の位置関係。


<正面上部>
左(指差し)
観音寺

観音寺→69番札所観音寺


四国八十八ヶ所霊場で唯一、同じ場所にふたつ札所がある68番札所神恵院69番札所観音寺。なおかつ四国八十八ヶ所霊場には観音寺が二ヶ寺存在するのですが、

16番札所観音寺(かんおんじ)/徳島県徳島市国府町観音寺(かんのんじ)
69番札所観音寺(かんのんじ)/香川県観音寺(かんおんじ)市

それぞれ読みが異なります。

正面の内容が豊富なので、上中下部にわけて見ていきたいと思います。

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_正面中部

標石にたびたび登場する佐賀の人々の寄進です。


<正面中部>
施主
肥前国佐賀郡
嘉瀬中原村徳善院
巡拝〇社?
周旋人


肥前国佐賀郡嘉瀬中原村→現・佐賀県佐賀市嘉瀬町

嘉瀬(かせ)町は現在の佐賀市西部に当たる地域で、字名は宇原のようにも見えますが後述の寺院がある場所が中原なので、おそらくそちらではないかと思います。中原は「なかばる」と読みますが、原を「ばる」と読むのは九州ならではですね。

例)
(福岡県)糸島市前原→いとしましまえばる
(宮崎県)新田原基地→にゅうたばるきち

標石に記されている「徳善院」を調べてみると、現在の佐賀市嘉瀬町中原に所在する寺院であることがわかりました。講名らしき名称が標石中部左側を占める大きさで記されていますが、独特の字体が特徴的です。真言宗寺院のようなので元来四国八十八ヶ所詣りに馴染みがあったのか、そちらの寺院の檀家さん・信者さんが自分たちの足跡を残すために資金を出し合って建立したのか、そんな感じだと思います。

徳善院さんは現存寺院でホームページもありますので、佐賀に行く際には参拝に訪れてみたい寺院になりました。

徳善院ホームページ→ https://tokuzen-in.wixsite.com/saga

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_正面下部

三重県と佐賀県の人物が関係している。


<正面下部>
(周旋人)
肥前佐賀扇町
満岡吉平?
伊賀阿拝郡上野〇
今井㐂?


肥前佐賀扇町→現・佐賀市嘉瀬町扇町

前述の嘉瀬町中原の隣にある街区が扇町です。現在の佐賀市西部の住民や寺院関係者が建立に携わった標石であることがわかります。

明治22年(1889)4月…市制施行により佐賀市。町村制施行により嘉瀬村発足
昭和29年(1954)3月…佐賀市に編入

伊賀阿拝郡上野→現・三重県伊賀市

伊賀市は現在の三重県西部にある街です。「いが」と聞くと忍者が連想されますが、滋賀県の甲賀と対を成す忍者の里です。合併に際して知名度の高い伊賀の名が市名に採用されましたが、伊賀と単独で表記されるよりは旧市名である「伊賀上野」と呼ばれるほうが一般的です。市の中心駅は現在も「上野市」で、JRとの接続駅は「伊賀上野駅」です。

明治12年(1879)2月…郡区町村編制法により阿拝郡発足
明治22年(1889)4月…町村制により上野町誕生
明治29年(1896)4月…郡制施行により阿山郡
昭和16年(1941)9月…市制施行により上野市
平成16年(2004)11月…合併により伊賀市

周旋人とは案件を取り次ぐ人物の意味で、

中務茂兵衛---周旋人---施主

のような関係性になると思われます。標石建立に際して資金を募っている段階で、正面下部に記されている人物らが徳善院にそのプロジェクトを紹介して実現した標石なのかもしれませんね。

 

標石右面に表記されている内容

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_右面

日本の時が定められた時期に建立された標石。


<右面>
明治二十八年二月吉辰
当所世話人
片山佐㐂五郎?


明治28年は1895年。同年1月、樋口一葉の短編小説「たけくらべ」の連載が始まりました(明治29年1月まで)。同作は連載終了後に文芸倶楽部に一括掲載され、森鷗外など当時の文豪らから高い評価を受けます。
しかしながら樋口一葉は、たけくらべの連載が終了した明治29年(1896年)11月に肺結核により24歳の若さで早逝。葬儀にあたって軍医でもあった森鷗外は早世を惜しみ、家族に盛大な葬儀を提案したところ遺族はその申し出を辞退。現代でいうところの家族葬の形でこの世に別れを告げたというエピソードがあります。

樋口一葉といえば現在の五千円紙幣の顔でもあります。平成16年(2004年)11月1日に新紙幣として発行されましたが、女性の肖像が紙幣に採用されるのは日本銀行券としては史上初。政府紙幣まで対象を広げると明治14年(1881年)発行の紙幣に採用された神功皇后以来123年ぶり2人目の出来事でした。
樋口一葉は女性で若くして亡くなったため、偽造防止に一役を買う髭が無く皺が少ないため印刷に手間取り、千円紙幣の野口英世や一万円紙幣の福澤諭吉より登場が遅れたエピソードがあります。

願主
施主
周旋人
世話人

標石建立にあたりフルキャストともいえる構成です。世話人と周旋人は意味が近い存在ですが、ここでの世話人は土地に関して尽力された人なのかなと想像します。

周旋人の氏名でも出てきました「㐂」と思われる字は「喜」の異体字で、読みは同じ「よろこぶ」「キ」。常用漢字に入っていませんが、縁起の良い漢字なのでこちらのように氏名に使用されたり、日本料理や呉服店など和のものを扱うお店の屋号などを中心に現在も見ることができます。

 

標石左面に表記されている内容

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_左面

このエリアの標石で不可欠な「小松尾寺」の方向と茂兵衛さんの巡拝回数を記した面。


<左面>
右(指差し)
小松尾寺
壱百四十度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教


現代で発行されている書籍などは67番札所は「大興寺(だいこうじ)」の名称で統一されていますが、平成時代に入る頃まではガイドブックや道路標識などでは「小松尾寺(こまつおじ)」の名称で掲載されていました。旧称というよりは地域で親しまれている愛称のような感があります。現在も小松尾の名称を山号「小松尾山」に見ることができます。

中務茂兵衛「140度目/279度中」の四国遍路は自身50歳の時のものになります。

 

標石の周辺にあるもの

佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石_周辺道路

この場所から67番札所大興寺方面に100mほど行くと、民家敷地奥に移設された標石がある。

歩き遍路で香川県に入って遍路道沿いに初めて登場する讃岐うどん店「大喜多うどん」さんがあるのは、こちらの標石の近くです。
※大喜多うどんに関しては、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。

【大喜多うどん店】あつあつ出汁にしょうがの香りがたちのぼり天ぷらの衣にしみればたまらん

 

標石メモ

発見し易さ ★★★★☆
文字の判別 ★★★★☆
状態    ★★★★☆
総評:遍路道沿いではあるけれど、同じ場所に出る別の道があるのでこの場所を通らないパターンも十分あります。刻まれている字はしっかりしているけれど独特のフォントゆえに所々解読が難しい。現代の感覚では四国との接点が薄い肥前や佐賀との繋がりを見ることができる、貴重な遍路史跡です。

※個人的な感想で標石の優劣を表すものではありません

 

※67番札所大興寺門前および大興寺から68番札所神恵院の遍路道中にある、この標石と同様に「小松尾寺」の表記がされている中務茂兵衛標石を、以下リンクの記事でご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

【67番大興寺札所門前】2本並んで立っている移設された中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】珍しく「神恵院」と表記されている中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】遍路道より街道の情報が目立つ中務茂兵衛標石

【67番札所大興寺→68番札所神恵院】小松尾寺とこんぴらさんが相対する中務茂兵衛標石

 

【「佐賀県に現存する寺院名が記された中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。