【76番札所金倉寺門前】山門前にたつ規格外の中務茂兵衛石柱[左]

中務茂兵衛の師僧の寺院である76番札所金倉寺。関わりが深いだけあって標石が数多く残されています。そのうちの2基はこちら山門前にあるもの。大きさや表記内容など、規格は他では見られないものになっています。

スポンサーリンク

 

金倉寺 山門

歩き遍路ならではの順路に位置する山門から奥に見えている堂宇は本堂

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

向かって左の石・正面に表記されている内容

金倉寺門前左石碑

金倉寺の見所が紹介されている標石の正面

<左の石・正面>
紀念碑 きねんひ
四國第七十六番霊場 →76番札所金倉寺(こんぞうじ)
知證大師御誕生所 →ちしょうだいしたんじょうしょ
訶利帝母御出現々地 →かりていもごしゅつげんのち

智証大師こと円珍(えんちん/814-891)は空海の甥にあたる人物(空海の妹の子)。
76番札所金倉寺(こんぞうじ)は、円珍の祖父である和気道善(わけのどうぜん)長者によって建立された道善寺(どうぜんじ)に起源を持ちます。円珍は遣唐使として唐に渡った後、故郷である讃岐國に立ち寄り祖父ゆかりの寺院を整備。道善寺の名を改め現在の金倉寺になりました。以降、寺は大いに発展したと伝わります。
円珍は天台宗寺門派(てんだいしゅうじもんは)の開祖にあたる人物で、その縁もあってか金倉寺は八十八ヶ所の中で4ヶ寺存在する天台宗寺院になっています。

「訶利帝母(かりていも)」とは別名「おかるてんさん」の愛称で親しまれている、子どもや女性の守り神。子授けや安産にご利益があります。
伝説では、道善寺境内で遊んでいる5歳の円珍の元に現れ守護を誓いました。その出来事があって後年伽藍を整備する際に堂宇に祀ったのが、本堂横に位置する「訶利帝母堂」です。

 

向かって左の石・裏面に表記されている内容

金倉寺門前左石碑 裏面

豊富な情報を伝える裏面

<左の石・正面>
明治二十三年庚寅七月吉旦
當山住職松田俊良代
願主
丸亀横町
吉岡源蔵義浩
吉岡作治満重
發起人 多度郡中村乾●●●●

明治23年7月→1890年7月
同年同月1日、第一回衆議院議員選挙が行われました。被選挙権には納税額など一定の基準がありましたが、日本で初めて行われた民選選挙です。

當山住職松田俊良代→金倉寺中興第13世・松田俊良(まつだしゅんりょう)
第12世の松田俊順(まつだしゅんじゅん)氏の高弟に当たる人物ですが、俊順氏は茂兵衛さんの師でもあります。つまり俊良氏と茂兵衛さんは兄弟弟子の関係です。

丸亀横町→現・丸亀市本町
現在の丸亀駅の南側の街区に当たります。丸亀駅自体はこちらの標石建立の前年、明治22年(1889)5月の開業。これは四国では伊豫鉄道(いよてつどう)に次いで二番目。全国では九番目に誕生した鉄道でした。
新交通の誕生にさぞ盛り上がった…というと、そうであるようなないような、両方の見方があるそうです。それまで徒歩で何時間もかかっていたものが1時間足らずで行けるとあって、当時の沿線住民からは「矢よりも早い」と称されたそうですが、運賃が高額であったため乗車することができる者が限られていて、その恩恵に預かることができなかったためです。また、庶民が易々観光旅行に行くことができる時代でもありません。
当時の鉄道の動力は蒸気機関ですが、黒煙を吐きながら走る蒸気機関車(SL)を目にして「火の粉が飛んで火事になる」「洗濯物が干せない」などの苦情や、宿泊する必要が無くなることにより「旅館がつぶれて街が寂れる」等の鉄道反対運動が起こる場合も。このような鉄道懐疑論は全国各地に存在したようで、主要都市・地方都市共に中心駅の位置を見た場合、中心市街地と主要駅が離れているケースが多いのはそのためです。丸亀は旧市街地と主要駅が一致していますが、四国四都市においては徳島市以外の三都市(松山・高松・高知)は市街地と主要駅が若干離れた位置になっています。

多度郡中村乾●●→現・善通寺市中村町
現在の善通寺市の一部で、74番札所甲山寺の北側の街区。乾●●は人名かなと思われますが、詳細を解読することが叶いません。

こちらの標石を建てるにあたり、

①発起人…乾●●氏→金倉寺に標石を建てましょう
②願主…吉岡氏→費用出します
③周旋人…中務茂兵衛→金倉寺、もしくは石材屋、②の方紹介します

三者の役割や関係性はこんな様子でしょうか。順序は①③②かもしれません。通常茂兵衛さんの立ち位置は①のことが多いのですが、周旋人(※後述)と称しているあたり、この石においては言い出しっぺではなかったのかな、と思います。

 

向かって左の石・左側面に表記されている内容

金倉寺門前左石碑 左面

側面の僅かなスペースに中務茂兵衛の情報

<左の石・左側面>
周旋人 周防國大島郡椋野村中務茂兵衛

正面・裏面の目立つ部分に対して、見落としがちな側面。こちらに茂兵衛さんの名が記されています。

金倉寺門前左石碑 左面下部

茂兵衛さんの名前の横、左隅にも何か刻まれているように見える

通常の道標とは異なり巡拝回次などは記されていませんが、記されている建立年度「明治23年7月」から考察すると、中務茂兵衛46歳の時。

門前右の標石が「115度」 →年次未記載
門前左の標石が「明治23年7月」 →回次未記載

茂兵衛さんの年齢・巡拝回数・年度は一致します。対になるものなので同時に建立したと考えることもできそうです。

※対となる門前向かって右側の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【76番札所金倉寺門前】金倉寺山門で見ることができる規格外の中務茂兵衛石柱[右]

 

【「第76番金倉寺門前左の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。