【83番札所一宮寺北の路傍】「行者」の記載がある中務茂兵衛初期の標石

83番札所一宮寺の北の路傍に中務茂兵衛の建立初期の標石が残されています。自身88度目の巡拝の頃に建立した標石は、後年の標準となる標石のパターンとは異なる珍しい表記があることが多く、この標石には「行者」と記載されています。

スポンサーリンク

 

一宮寺北 中務茂兵衛標石

中務茂兵衛標石

中務茂兵衛さんメモ

明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し回られた方で、山口県の周防大島出身。
18歳の頃に周防大島を離れ、一度も故郷に戻ることなく四国を回る事279回。
バスや自家用車が普及している時代ではないので、徒歩での記録。
回った回数は歩き遍路では最多記録と名高い。
明治19年(1886)、自身42歳・88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。
その標石は四国各地で確認されているだけで243基。
札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

—– こちらの記事に登場する読み方が難しい単語
周防大島(すおうおおしま)
椋野(むくの)

----- こちらの記事に登場する主な登場人物
中務茂兵衛(なかつかさもへえ / 1845~1922) … ↑上記参照

 

行者 中司茂兵衛

一宮寺北 中務茂兵衛標石 篇んろ道

前面・篇んろ道

八十八度目とあるので、83番札所一宮寺にあった標石と同時期のもの。
※一宮寺門前の標石に関して、以下リンクの記事もぜひご覧ください。

【83番札所一宮寺門前】中務茂兵衛初期の標石

行き先方角こそ記されているものの、こちらの遍路石には里程(距離)や行き先が書かれていない等、後年に標準になっているパターンとは異なる。

一宮寺北 中務茂兵衛標石 左面の刻字

左面の刻字

八十八遍目為供養
??大島郡椋野村
行者中司茂兵衛建之

"行者" と自身を名乗っています。
22歳で故郷を離れ、一度も帰ることなく四国遍路を回り続けた固い意志を持つ茂兵衛さんにピッタリの肩書ではないでしょうか。

一宮寺北 中務茂兵衛標石 刻右

右面の刻印

伊勢桑名南魚町
施主 安井

殆ど字が消えかかっているが、 "伊" の字から連想できる旧国名は 伊豆、伊勢、伊賀、伊豫…

文献を手に取ってみると、ここでは伊勢桑名(現三重県桑名市)の方が寄進されたようです。

 

添えられた標石

一宮寺北 中務茂兵衛標石  裏面

裏面に年号

明治十九年五月吉日

米国アトランタでコカ・コーラが発売されたのが同年同月。
日本では同年10月に紀伊半島南端の潮岬沖でノルマントン号事件が発生。
不平等条約改正の機運が高まっていった年です。

一宮寺北 中務茂兵衛標石 隣の標石

茂兵衛さんの石に添えられるように…

横に並べて置かれている標石は、83番札所一宮寺を指すもの。

寄贈者 大阪市 鶴田??
と読める。
大阪市の市制施行は明治22年(1889年)なので、それ以降の建立であることが判断できる。

付近が舗装されているので、はじめからこの場所にあったのかどうか定かではありませんが、路傍に地蔵さまが祀られているので、旅人・お遍路・近隣住民が頻繁に通行する場所であったことは間違いなさそうです。

 

遍路の道すがら、古い標石から茂兵衛さんやこれを頼りに歩んだお遍路さんの思いや歴史を感じてみてはいかがでしょうか。

※83番札所一宮寺周辺の標石に関しては、以下リンクの記事でもご紹介しています。

【83番札所一宮寺門前】中務茂兵衛初期の標石

【83番札所一宮寺西の路傍】中務茂兵衛の札所順とは異なる行先を示す標石

 

【「一宮寺 北の路傍の標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。