【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】五差路に二つ並んである中務茂兵衛標石(西側)

香川県西部に残されている中務茂兵衛標石は、岡山の施主による石が多いこととこんぴらさんに関する記載が見られることが特徴の一つ。多度津町の五差路、一対二基の西側の標石は、まさにその要件を両方満たしています。

スポンサーリンク

 

多度津町五差路の一対二基の標石 南側より

五差路の左右に一つずつ残されている標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

多度津町五差路の一対二基の標石(西側) 正面

袖付き指差しが当石の特徴の一つ

<正面>
左(袖付き指差し)
金倉寺道

金倉寺→76番札所金倉寺(こんぞうじ)

76番札所金倉寺から77番札所道隆寺(どうりゅうじ)に向かう途中の香川県仲多度郡多度津町内の五差路には、対(つい)になる形で二本の標石が立っています。元々そうだったのか、区画整理によってこの場所にまとめられたのか。定かではありませんが、

西の石…金倉寺・金毘羅→南・西の方角の情報 ※この石
東の石…道隆寺・丸亀→北・東の方角の情報 

このようにそれぞれ情報を絞った形になっているので、元々二本一組を意図して建てたものかもしれません。裏面の紹介で後述しますが、中務茂兵衛標石では最初期のものです。

 

標石の右面に表記されている内容

多度津町五差路の一対二基の標石(西側) 右面

道の先には金倉寺、そしてこんぴらさん

<右面>
古んぴら道
備前國兒島郡上村
●●●長

古んぴら道→こんぴら(金毘羅権現→金刀比羅宮)
備前國兒島郡上村(びぜんのくにこじまぐんかみむら)→岡山県倉敷市児島上の町(おかやまけんくらしきしこじまかみのちょう)

正面の「金倉寺道」の案内と併せて、いずれも南の方角の案内。お遍路さん向けとすると逆打ちの案内に特化しているといえます。

しかしながらその限られたニーズのために石を建てるよりは、この場所で圧倒的多くの人々が必要としている情報は「こんぴらさん」

「金毘羅五街道(こんぴらごかいどう)」
と呼ばれたルートのうち、この道の先は多度津港(たどつこう)に繋がる「多度津街道」の一部。交通量では東側の丸亀街道に次いで多かったとされます。この石の情報はその方々向けの案内なのかな、という印象です。

金毘羅五街道…金毘羅大権現(現・金刀比羅宮)へ向かう道の中で、往来の多かった街道五傑。
高松街道→国道32号ほか。ことでん琴平線は同街道に沿って敷設されている
丸亀街道→香川県道4号ほか。最も交通量が多かった。
多度津街道→国道319号、香川県道25号ほか。中国地方や九州からの参詣者が多かった。現在のJR土讃線は多度津街道に沿って敷設されている。
阿波街道→国道438号ほか。三頭越えの本街道の他に、猪之鼻越えの阿波別街道があった。後者は箸蔵寺に向かう場合に利用された。
伊予・土佐街道→国道377号ほか。伊予・土佐街道は、川之江(現・四国中央市)で合流して一本になり、こんぴらさんを目指した。

今も昔も旅は目的地を決めて出掛ける点は同じでしょうが、その上で道中の名所に立ち寄ったりするもの。
それでいくと、多度津港からこんぴらさんの間にある有名なものは「金倉寺」「善通寺」。多度津を四国上陸地点に選んだ金毘羅詣の人々は四国遍路とは関係なく、八十八ヶ所の札所にも立ち寄っていたかもしれません。

香川県下の標石に多く見ることができる岡山の施主さんですが、記されている住所は現在JR本四備讃線(瀬戸大橋線)の「上の町駅(かみのちょうえき)」付近。
今でこそ国産ジーンズや学生服の生産で知られる児島ですが、元々綿花栽培が行われていた土地に明治になると紡績所が設立され、繊維産業が一層発展。この標石が建てられた明治から大正にかけての時期、児島では「足袋(たび)」が盛んに生産されていました。
その後生活様式の変化などにより、足袋に代わって作業服→学生服と産業転換が図られ今日に至ります。
※岡山児島の施主さんによる標石に関しては、以下リンクの記事でもご紹介しています。

札所密集地の五差路の脇に立つ中務茂兵衛標石【72番札所「曼荼羅寺」と73番札所「出釈迦寺」の分岐点】

 

標石の左面に表記されている内容

多度津町五差路の一対二基の標石(西側) 左面

裏面に記載されることが多い建立年が左面に記されている

<左面>
明治十九年三月吉日

明治19年は西暦1886年。同年同月、帝国大学令が公布され東京大学が「帝国大學」に改称されています。

最初期の標石の一つ。これまで目にした最初期の石は全て明治19年(1886)3月に建てられていましたが、こちらもそのようです。

 

標石の裏面に表記されている内容

多度津町五差路の一対二基の標石(西側) 裏面

88度目の巡拝を記念して建てられた、最初期の標石の一つ

<裏面>
八十八度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛建之

中務茂兵衛「88度目/279度中」の四国遍路は自身42歳の時のもの。
初期は肩書が「行者」であったり、姓の字が「中司」だったり表記が一定ではありません。100度目の標石あたりから「中務茂兵衛義教(なかつかさもへえよしのり)」で統一されている感があります。

「中司亀吉」…本名。故郷の家族・親戚との手紙のやり取りでは、この名前を記していた
「中務茂兵衛」…遍路人として名乗っていた名前
「義教」…僧名。度牒を受けて授かった名前

決意を持って四国遍路を回りつつも、故郷と家族への想いも名前の使い分けから想像することができるように感じます。

※五差路に残されているもう一方の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】五差路に二つ並んで立っている中務茂兵衛標石(東側)

 

【「多度津町五差路の一対二基の中務茂兵衛標石(西側)」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。