【善通寺市役所の一角】移設集約された76番札所金倉寺を示す100度目の中務茂兵衛標石

善通寺市役所の敷地内にまとめられている標石群の中に、中務茂兵衛標石が3基存在します。石に記された情報から、施主の居住地と、石が設置された善通寺市との共通点が見えてきます。

スポンサーリンク

 

善通寺市役所 標石の集合体

善通寺市役所敷地内の南東位置にまとめられている標石群

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

善通寺市役所100度目標石 正面

76番札所金倉寺の情報がメインの面

<左から二番目の石・正面>
右(指差し)
智證大師御誕生所
訶利帝母出現之地
金倉寺伽藍

金倉寺→76番札所金倉寺(こんぞうじ)
お大師さまの甥であり、天台宗寺門派(てんだいしゅうじもんは)を開いた智証大師(ちしょうだいし)こと「円珍/814-891」が生まれた第76番金倉寺。その経緯もあって、金倉寺は八十八ヶ所の中に四ヶ寺存在する天台宗寺院になっています。
「訶利帝母(かりていも)」とは、別名「おかるてんさん」の愛称で親しまれている、子どもや女性の守り神。子授けや安産にご利益があります。道善寺(どうぜんじ、金倉寺の前身)境内で戯れている5歳の円珍の元に現れ守護を誓った伝説にちなみ、金倉寺本堂横の訶利帝母堂に祀られています。

こちらの石の正面部分に記載されている内容は、金倉寺の見所を紹介しているイメージです。

 

標石の右面に表記されている内容

善通寺市役所100度目標石 右面

施主の情報が刻まれている面

<右から二番目の石・右面上部>
丹波國
福知山

善通寺市役所100度目標石 左面下部

戦国武将ゆかりの街は近年軍都として栄えた

<右から二番目の石・右面下部>
施主
榮講中

丹波國福知山(たんばのくにふくちやま)→現・京都府福知山市

京都府北部、市内には明智光秀(あけちみつひで/?-1582)が築いた福知山城があります。光秀はたびたび氾濫していた市内を流れる由良川の治水事業を行うなど善政を敷き、その功績を称えて市花に明智家の家紋である「桔梗(ききょう)」が制定されている等、福知山では今でも篤く信望されている人物です。

産業の面では、隣接する何鹿郡綾部町(いかるがぐんあやべちょう、現綾部市)と同様、古くから養蚕が盛んな地域。

関連記事

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】繊維産業の街の寄進者らによる中務茂兵衛標石
【10番札所切幡寺→11番札所藤井寺】かつて遍路道と伊予街道が合流する地点に立っていた標石
【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】五差路に二つ並んで立っている中務茂兵衛標石(東側)

福知山は明治以降、海軍鎮守府(ちんじゅふ)が置かれた舞鶴への鉄道建設を急ぐ明治政府の方針により、

大阪…福知山線/明治32年(1899)7月 
京都…山陰本線/明治45年(1910)8月
両都市から延びてくる鉄道の接続点となり大きく発展。後年、街には陸軍が駐屯することになり福知山の重要度は一層増しました。偶然ですが、陸軍が駐屯した旧軍都という点でこちらの石が残されている善通寺市と街の性質が同じです。

 

標石の左面に表記されている内容

善通寺市役所100度目標石 右面

巡拝100度目を記念して建てられた標石

<右から二番目の石・左面>
百度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
願主 中務茂兵衛義教

中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。88度目の次にまとまった数が建てられたタイミングに当たります。

 

標石の裏面に表記されている内容

善通寺市役所100度目標石 裏面

現在の香川県が誕生した年に建てられたもの

<右から二番目の石・裏面>
明治廿一年五月吉辰

明治21年は西暦1888年。時代考証としてこれまでの100度目標石の記事で何度か触れてきましたが、こちらの石が建てられた5月のタイミングで香川県は存在しません。愛媛県と一体の形として県政が行われていました。
「香川県」として独立するのは同年12月3日。結果的にこれが最後に誕生した県になりましたが(戦後に再設置された沖縄県を除く)、それを以って現在の都道府県の領域が画定したといえます。

 

同じ善通寺市役所の一角にまとめられている標石については、以下リンクの記事でもご紹介しています。

【善通寺市役所の一角】善通寺市役所敷地内で見ることができる最大サイズの中務茂兵衛標石

【善通寺市役所の一角】一生に一度は両まいり、こんぴらさんと対になる霊場が記された標石

 

【「善通寺市役所一角の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。