【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】善通寺市街への入口に立つ中務茂兵衛標石

お大師さまの故郷である善通寺の街への入口に中務茂兵衛標石が残されています。場所柄か、かつて四国に上陸する人々で賑わった周辺の港町である「丸亀」「多度津」の情報が記載されています。

スポンサーリンク

 

71番→72番 善通寺市街入口 標石

善通寺市街への入口に立つ中務茂兵衛標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 肖像

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

71番→72番 善通寺市街入口 標石 浮彫

浮彫の像は釈迦如来か、弘法大師か

<正面上部>
左右(指差し)
大師像?釈迦?
釈宗眼

標石がある地点は、71番札所弥谷寺(いやだにじ)72番札所曼荼羅寺(まんだらじ)73番札所出釈迦寺(しゅっしゃかじ)の中間。

標石に彫られている像としては、一般的に弘法大師であることが多い。けれど先の出釈迦寺が「釈迦如来(しゃかにょらい)」を本尊としているので、この標石に描かれている像の正体は釈迦如来。そのことを表現しているものかもしれません。詳細不明です。

「釈宗眼」はお釈迦さまの何かを表すように思えますし、僧侶の名前のようでもあります。「釈(しゃく)」が姓だとしたら、それは戦国武将「蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)」を祖とする一族。その末裔が出家して僧になった際に名乗った説があります。一族の中からは正勝の子・蜂須賀家政(はちすかいえまさ)が江戸時代に徳島に入封。徳島城を築き江戸時代を通じて徳島藩を治めた。広義的な意味では、四国由来の珍性ともいえます。

71番→72番 善通寺市街入口 標石 正面

明治初期の兵庫と言う場所

<正面下部>
兵庫縣神戸市元町六丁目
施主 濱中みや
用証人? 佐野●●

「兵庫県」であり「神戸市」になっています。前者は廃藩置県より前、明治元年(1868)7月(※新暦置き換え)には早くも「兵庫県」の名称が登場している。後者は明治22(1889)4月市制施行。

明治維新による外貨獲得を急務とした政府の方針において、その拠点として最も重要視した地が「兵庫」。それは鉄道の東海道本線が東京から京都や大阪ではなく、神戸が終点である点や、初代兵庫県知事に伊藤博文が任命された点等からみて取ることができます。
当時主要な輸出品目であった「生糸(きいと)」は但馬國(たじまのくに、兵庫県北部)を編入して調達。神戸はその輸出積出港として発展していくことになります。工業などの生産力を得るために、古くから栄えていた播磨國(はりまのくに、兵庫県南西部)や摂津國(せっつのくに、兵庫県南東部)など、旧國境にとらわれることなく兵庫県に組み込んだ。
四国四県のように、全国的にはほぼ旧國境が現在の県境であることが多いのですが、兵庫県は「摂津・播磨・但馬・丹波・淡路・美作(ごく一部)・備前(ごく一部)」の、実に七國から成立している。そのうち播磨國と但馬國以外は隣県と分割する形。
県ではその多様な歴史と地域性を、東欧のユーゴスラビア連邦になぞらえて「ヒョーゴスラビア」のPRを行っています。

「元町6丁目」
を類似している現在の住所である「元町通り6丁目」と仮定すると、阪神電車の「西元町駅」東側周辺。ただし、神戸は第二次世界大戦末期に大規模な空襲に遭い市街地の多くを焼失したことから、街区整理によって誕生したことも考えられるので、同じ6丁目でも若干地点が異なるかもしれません。

いずれにしろ元町の名の通り、幕末の開港以前から存在した市街地です。

 

標石の右面に表記されている内容

71番→72番 善通寺市街入口 標石 右面

金毘羅詣の拠点となった港町が記されている

<右面>

多度津
丸可め
壱百七拾三度目為供養
周防國大島郡椋野村
發願主 中務茂兵衛義教

地域の拠点を示す「道標」としての機能も有しています。
「多度津(現仲多度郡多度津町)・丸亀(現丸亀市)」いずれも瀬戸内海に面した港町。お遍路さんの上陸はもちろん、金毘羅詣(こんぴらもうで)においては本州からの主要ルートとなり、最も多くの参詣者たちで航路・沿道共に賑わったと伝わります。

中務茂兵衛173度目(279度中)の四国遍路は自身55歳の時。

 

標石の左面に表記されている内容

71番→72番 善通寺市街入口 標石 左面

72・73番への遍路道は右の細い路地を進む

<左面>
右明治卅二年冬十二月

明治32年は西暦1899年。同年同月、福井県の第一地銀である福井銀行が設立されています。地方銀行は国立銀行を前身としたもの(香川県の百十四銀行など)が多い中、同行は地元で繊維業者を営む人々が資金を出し合って設立した、異色の成立過程を持っています。

※71番札所弥谷寺から74番札所甲山寺の間には多くの中務茂兵衛標石が残されています。順打ち道順の次の標石に関して以下リンクの記事でご紹介しています。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】札所が一つ飛ばしで記されている中務茂兵衛標石

 

【「善通寺市街地入口の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。