四国八十八ヶ所の札所の中には、明治以前の神仏習合の名残を見ることができる寺院がいくつか存在しますが、ここ41番札所龍光寺もその一つ。山門は無く鳥居の横に残されている中務茂兵衛標石にも神仏習合の名残を見ることができます。
中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>
周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。
22歳の頃に周防大島を出奔(しゅっぽん)。それから一度も故郷に戻ることなく、明治から大正にかけて四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので殆どが徒歩。 歩き遍路としての巡拝回数は最多記録と名高く、今後それを上回ることは不可能に近い。 明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石(しるべいし)の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで200基以上。札所の境内、遍路道沿いに数多く残されている。
標石の正面に表記されている内容
指 四十一番い奈り 四十番奥の院 為 川合家先祖代々菩提
「い奈り」は稲荷。 41番札所龍光寺の別名は「稲荷」「おいなりさん」。現在もそのように呼ばれることが多い。 40番奥の院は、宇和島市市街地にある龍光院。番外霊場であり、別格6番札所でもあります。
標石下部には戒名が二名分刻まれているので、ご両親か、兄弟か。はたまた友人同士か。それはわかりませんが、供養のため標石を建立したようです。
標石の右面に表記されている内容は
二百六十三度目為供養 周防國大島郡椋野村 願主中務茂兵衛
中務茂兵衛、263度目の四国遍路は72歳の時のこと。遍路キャリア終盤に建てられた標石です。
標石の左面に表記されている内容は
大正五年七月吉辰 施主大阪市南区順慶町三丁目 松下清助
大阪市南区順慶町三丁目 は、現在の大阪市中央区南船場3丁目・4丁目付近。住居表示の変更に伴って住所としての地名は消滅していますが、「順慶町通り」の名が残されています。 順慶の地名は、戦国大名「筒井順慶(つついじゅんけい)」が豊臣秀吉から当地を拝領。自身の屋敷があったことに由来します。
こちらの標石に刻まれている人物は、 施主…松下氏 供養…川合家 発起人…中務茂兵衛
三家が関係していることがわかります。施主と供養されている人物の姓が異なるので、他家へ養子に出た人物が、実両親の菩提を弔う為に寄進を行った。のような感じでしょうか。
時代は大正5年(1916)。世界は第一次世界大戦真っ只中。激動の時代にあっても、多かれ少なかれ四国遍路が行われていたことがわかります。
【「41番札所龍光寺鳥居前の中務茂兵衛標石」 地図】